ぼくらの文章教室

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.79
  • (15)
  • (18)
  • (15)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 274
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022510778

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本はすごい本だと思う。
    『文章教室』というもの(本も含めて)に今まで縁がなかったし、今回もなんとなく教室を覗いてみただけ。そんな出会いだった。
    なのに、片足を廊下に残してちょっと覗いた人間を教室の中に引っ張りこみ、座らせ、テキストに釘付けにし、講義にのめり込ませてしまった。
    難しいし、「分かった?」と聞かれたら「なんとなく…」とぼそっと返すしかないけれど、引用されている文章も、それに対する高橋源一郎さんの文章も、私を揺さぶって何かを決定的に変えてしまったのではないかと思う。
    いや、思いたい。

    『文章教室』という教室のすごさ。
    もっと言えば、文章のすごさということになるのかもしれないけど、とにかく圧倒される。
    もっと読みたい。
    もっともっと読みたい。
    そして私が立っている場所のこと、そこから見えるもののこと、伝えたいことを伝えたい人に伝えられるようになりたい。

  •  この本はひと味違った文章の書き方入門である。

     文章を書くにあたって誰もが上手くなって、華麗な技術を駆使して豊富な語彙でひとを唸らせたいと思っている。だから僕もこの本を手にしてみた。でもこの本はそういう展開にはなってない。ある意味期待を裏切ってた。「早く言いたいことを言ってくれないかな」と読み進んでいく。いらいらしながらでも、いくつか心にとまるフレーズにでくわす。

     文章を書くにあたって、「重要なのは『書かない』かで済ませることができるか」であって、「長すぎる文章は伝わらない」のだと。よく言われてることだが。削って削っていったら「詩」になったゃうよね。

     名文といわれている文章には判断基準が人によって違うところがある。例えば「素人」と「玄人」なんかでは全然違うのだ。高橋氏(作家)によればこうだ。

    「誰もかけないような文章、一見普通だけれど、読めば読むほどそれが持っている強い力に引きずり込まれてしまうような文章、その時にはわからなくてもずっと後になってと小さな叫び声をあげ自分が1つステップを上がった気になってしまうような文章」である。
     
     具体例を挙げると井上光晴、スティーブ・ジョブズ、井上光晴などだ。
    書いていたその時の情景や思い、背景がみごとに伝わってくるみたいなところだと。

     自分が名文と思うもの、いいな上手いと思った文章をいっぱい読んで蓄えて、自分でも書いてみる。その時の場でその時の思いにぴったりな言葉を選んで自分で満足出来ればそれでいいのかも知れない。

    総じて言えるのは書いた文章の背後、行間が大事だと言っていたように思う。語彙の豊富さや言い回しも大事なんだろうが、そういうテクニックじゃないってことを言っていた。でも、そこまで到達するにはそのテクニックも必要なんだけどね。

  •  「ぼくら」すなわち「素人」が書くべき文章とは何か、また人と文章の関係とは何かを、様々な文章を通じて考えていく本。文章「講座」ではなく文章「教室」であることが良く分かる、著者と共に考えていくような作りとなっている。
     この本の根底にある考えは、等身大の自分(自分の生き方や生きる場所)を見つめて考える手段が、文章を書くという行為であり、「玄人」の文章、すなわち優れた文章を書くことは、その延長線上にあるということである。
     この本は、1章および2章が「はじめに」に当たるイントロダクションの部分である。それから、天→地と降りていくように、死者の文章、プロの(上手な)文章、普通の人の(身近な)文章と、多くの引用文を見ていく形となっている。構成上、読みやすい文章、あるいは書けそうな文章は中盤から後半にかけて出てくるため、頭から読んでいくと少し理解が難しいかもしれない。それでもこの本は、上手で特別で「誰も書いたことがないような」文章を書こうとしがちな「ぼくら」にとって、本当は何を書けばいいのか教えてくれる、何度も読み返すべき本であると言える。

  • タカハシさんの書く「小説」ではない(と一応されている)文章は、それでも紛れもなく「小説」であると私は思う。

    いささか乱暴かもしれないけれど、「小説」が「読むひとそれぞれに何かを語りかけてくるもの」であり、一方たとえば「評論」が「読むひとに何かを教示するもの」であるとするならば、タカハシさんの書くものはすべて「小説」としか感じられないのである。

    タカハシさんの「小説」ではない(と一応括られる)文章を読むと、タカハシさんの声が聞こえてくるような気がする。


    語りかけられていることはひとつだけ。
    「なにも気にせずおもったように書けばいいと思うよ、それでじゅうぶん」。
    本文のことばを借りるなら、totalではなくてwhole。
    いつもタカハシさんのことばには母性の香りがする。
    そしてじぶんも何か書きたくなる。

  • よい文章とは何かという問いに、この本ははじめから答えを言っている。綺語を弄した文章ではなくて、誰かに伝えたいと思って腹の底から出た言葉だ。

    技術論というよりも心構えの書。「文章教室」と銘打っているが文章読本にありがちな必読リストは無く、あまり美文という訳ではない文章が範として引かれる。文字を知らなかった老婆が必死に学んで残した文章であったり、はちゃめちゃなパロディ小説であったり、労働の中で書く文章であったり、ぼけつつある人が書き残した文章であったり、美しいと言うよりも、どちらかといえば重点が置かれているのはもの凄い文章の方だ。中にはジョブスのスピーチもある。
    書き口は語り口調で馴染みやすく、大切なことは何度でも繰り返しているため判りやすい。

  • 大阪樟蔭女子大学図書館OPACへのリンク
    https://library.osaka-shoin.ac.jp/opac/volume/580807

  • 文章の書き方ではなく、色んな人の文を紹介するのがメイン。かなり個性的な文が多い。
    小島信夫、『池袋・母子 餓死日記』(凄まじい)、鶴見俊輔など。
    ロマンチックに、熱っぽい語り口。

  • ぼくらの文章教室

  • むちゃくちゃ好きな本。

  • 自分の文章を書くことが重要だと思いました。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家・元明治学院大学教授

「2020年 『弱さの研究ー弱さで読み解くコロナの時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋源一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×