日本の色

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022592392

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大阪樟蔭女子大学図書館OPACへのリンク
    https://library.osaka-shoin.ac.jp/opac/volume/17472

  • エッソ・スタンダード石油株式会社のPR誌である『Energy』の特集をまとめた本です。

    巻頭には、安東次男、川村二郎、高階秀爾、水尾比呂志、山本健吉、大岡信の座談会「日本の伝統文化と色」が収められています。日本の文学を中心に、ときに芸術や思想史にも立ち入りつつ、日本における「色」のとらえかたについてそれぞれの論者の見方が提示されています。とくに「色」と「匂い」との関係についての指摘や、「移ろい」の時間性に着目しながら日本における「色」の理解の特質が指摘されているところは、興味深く感じました。

    つづいて、「色と文芸・芸能」「色の文化史」「世界の色と日本の色」という3つのテーマにそくして、18人の論者による論考と、磯崎新・大岡信の対談が収録されています。小説家の中井英夫やサブカルチャーにもくわしい評論家の草森紳一、エッセイストの森本哲郎らも寄稿しており、ヴァラエティに富んだ執筆者のラインナップとなっているのですが、気ままなエッセイのような内容のものも多く、やや期待はずれでした。

    巻末には、岡村吉右衛門の「日本の色名―素材色彩学ノート」が収められています。ただし、雑誌特集号に掲載されていた前田千寸の『日本色彩文化史』(岩波書店)からの抜粋は割愛されてしまっています。前田の著作は、このテーマにかんする記念碑的な業績といえるものだと思いますが、現在にいたっても簡単には入手できる状態になっていないのが惜しまれます。

  • 巻頭の座談会「日本の伝統文化と色」、大野晋「日本語の色名の起源について」のみ読む。

    巻頭の座談会はセンセイたちが若干無邪気に日本の色を語りあう内容。みなさんおいくつくらいだったんだろう。1979年当時(この本の初版)の研究者たちを取り巻く空気が想像でき、その意味でもいろいろ面白かった。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

昭和6年、静岡県三島市生まれ。詩人。東京芸術大学名誉教授。日本芸術院会員。昭和28年、東京大学国文学科卒業。『読売新聞』外報部記者を経て昭和45年、明治大学教授、63年東京芸大教授。平成2年、芸術選奨文部大臣賞受賞。平成7年恩賜賞・日本芸術院賞、8年、1996年度朝日賞受賞。平成 9年文化功労者。平成15年、文化勲章受章。著書に『大岡信詩集』(平16 岩波書店)、『折々のうた』(昭55〜平4 岩波書店)など多数。

「2012年 『久保田淳座談集 空ゆく雲 王朝から中世へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×