援交から天皇へ: COMMENTARIES:1995-2002 (朝日文庫 み 20-1)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.39
  • (3)
  • (9)
  • (20)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 134
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (383ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022613929

作品紹介・あらすじ

援助交際からナショナリズムまで。縦横無尽に行き来を続ける宮台真司の、世紀をまたいだ思考の集成!!小説やマンガ、写真集等に収録される"解説"というメディアを占拠し、同時多発的に展開される国家、郊外、風俗論…。異色の形式で迫る評論集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • さまざまな本の文庫版刊行に際して、社会学者の宮台真司が寄せた「解説」をまとめた本。宮台の「解説」に対するそれぞれの本の著者からのレスポンスも収録されています。

    鈴木邦男の『頑張れ!! 新左翼Part 3 望郷編』の解説では、「表現」と「表出」を区別し、「右」か「左」かという「表現」上の差異とは異なる「表出」に足場を置く思想家として、鈴木を評価しています。また巻末の「あとがき」では、「表出の根」が他者を動機づける力を持ち、私が私であることの実存的な根拠に深く関係すると述べられます。ここに、宮台自身の「意味」から「強度」へというフレーズを重なり合うような問題意識を見ることができるように思います。

    同じことを反対の方向から論じたのが、大塚英志の『『りぼん』のふろくと乙女ちっくの時代』の解説ではないでしょうか。そこで著者は、いつまでもサブカル少年でいられる男とは違い、女の子は「断念」を経験しなければならなかったことを指摘し、大塚がそのことに対する鋭敏な感覚を示していることを評価します。しかしその一方で、大塚が少女たちの「断念」に共感するという仕方で、彼女たちの「内面」を構成してしまっていることを批判し、「断念するべきものを初めから知らない女性たち」を対置しています。

    この宮台の解説に対する大塚のレスポンスもおもしろく読みました。大塚は、「システム社会学というのをぼくにはよくわからない」と断りながら、クールにシステムを構築しようとする宮台のスタンスに、あえて少女たちの「内面」に立ち入ろうとせず、「ブラックボックス化」するという「彼女たちへの配慮に満ちた選択」を読み取り、そこに大塚以上の「敏感さ」を認めます。

    この大塚の理解にはほぼ賛同できますが、それを「敏感さ」と呼ぶのは少し違うような気がします。大塚は宮台の「方法」を、「心があるかないかなんていう議論は不毛だから、ラットの行動を解して刺激に対する反応をもって「心理」を記述していく」と理解していますが、こうした理解にしたがうならば、宮台の立場はスキナー流の行動主義と区別がつかなくなってしまいます。むしろ宮台の議論は、心をめぐる記述が公共性を獲得するところから始まっていると解することができるように思えます。

  • 解説集
    031215

  • そうなのか

  • ¥105

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

宮台真司:1959年宮城県生まれ。社会学者、映画評論家。東京都立大学教授。1993年からブルセラ、援助交際、オウム真理教などを論じる。著書に『まちづくりの哲学』(共著、2016年、ミネルヴァ書房)、『制服少女たちの選択』(1994年、講談社)、『終わりなき日常を生きろ』(1996年、筑摩書房)、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』(2014年、幻冬舎)など。インターネット放送局ビデオニュース・ドットコムでは、神保哲生とともに「マル激トーク・オン・ディマンド」のホストを務めている。

「2024年 『ルポ 日本異界地図』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮台真司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×