八月の六日間

著者 :
制作 : 大武 尚貴 
  • KADOKAWA/角川書店
3.66
  • (105)
  • (285)
  • (251)
  • (35)
  • (6)
本棚登録 : 1752
感想 : 280
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041015544

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高い山は未知の世界だけど山小屋ご飯を目標に鍛錬を始めてみたくなる。
    修学旅行のスノーシュー思い出した(ツアー参加したい
    主人公のいう“書籍は常備薬と同じ”に烈しく首肯

  • 発売当初に買って一度読み、実家に置きっぱなしだったが、最近山登り再開したこともあり再読。

    40歳手前の出版社勤務の女性が、あることをきっかけに登山にハマり、一人で色々な山を登るお話。

    この世代の働く女性の心理描写にとても共感できた。

    発売当時主人公と同世代で、単独行での登山がすごいと思って読んでいたが、私もステップアップしたので山行の参考にもしたい。

  • 図書館で表紙が見えるように置かれていた本。なんとなく気になり借りてきた、ジャケ買いならぬジャケ借り。

    驚くほど良かった。
    編集の仕事をする女性が、仕事の傍ら登山をする話。登りながら、仕事や人間関係や亡くした友人のことを考えたり、下界に戻って仕事に勤しんだり、山だけじゃなく、日常ときちんと繋がっているところがすごく良かった。

    仕事についたばかりの頃の上司とのシーンが良かった。別れた人とのことが引っかかり続けていた主人公に、「自分がいつ死んでたら、この子は幸せだったんだろうって思うよ。でも、生きるしかない。どんな行き違いかあったって、その子のことを思うしかない。」という言葉。ずっしりと私の心に残った。
    家族との問題ほど辛いものはないと私は思う。
    この人は、迷い悩み苦しんだすえ、ここまで到達したんだろうなぁ。母親だなぁ。

    この本との出会いに感謝

  • 東京の出版社に勤める40代の女性が、北アルプスや八ヶ岳などに1人で登る数日間の短編集。

    九月の燕岳から槍ヶ岳、二月の磐梯山、十月の上高地から常念、燕岳、五月の北八ヶ岳、八月の北アルプス、裏銀座。

    いろんな山でいろんな人とちょっとだけ出会って別れていくのが良い。

    ひたすらウロウロしたあげく、最後に八月の花の季節を持ってきたのに本人は風邪をひき、双六岳も楽しむことなくそそくさと下山していく。その感じも山っぽい。

    全編を通して「別れた旦那さんとの辛い過去を乗り越える」のだけど(山を始めたきっかけもそれ)、そのサブストーリーみたいなものはあんまり要らなかったな。

  • 今日は休みだとゆうのに山に行けない。
    仕方がないので本を読んでいます。晴山雨読です。
    表紙絵は近景に可憐なハクサンイチゲが咲き誇り遠景の山並みは槍ヶ岳、この角度から見える連なりから判断すると三俣蓮華岳辺りを山ガールが1人歩いてる絵に見える。するとこれから向かう山は双六かなってみえました。
    編集社で働く女性が山にハマり各年に休暇をとった月と日数がタイトルになっているのだ。
    山と高原の地図を広げなから彼女の足取りを追ってしまいました。3年間の経験を積んで最初に向かったのが有明温泉から燕岳に行き表銀座の縦走路を進み大天井岳から東鎌尾根を通り槍ヶ岳を目指すルート。トルコ旅行をキャンセルしてのアルプス縦走。それ以上の価値は確かにあると思いますよね。下山は槍沢を通り横尾、徳沢と上高地に降りる。 湊かなえさんの「残照の頂」で山ガールの大学生たちが歩いた憧れのルートだ。彼女たちは小屋泊を3泊してるが、この主人公の女史は40で2泊でこなしている。相当に鍛えたように思います。しかもソロで。前泊で有明温泉に泊りゆったり温泉に浸かりながら年配の女性から山女(ヤマメ)の伝説を伺う。山女は食えないってオチの話。山男に惚れるなよって歌の女ヴァージョンのようなに聴こえました。
    槍ヶ岳の穂先ではガスガスで何も見えなかったようですけど。
    装備についてもハイドレーションとか私は飲んだ気がしないのでちゃんとザック降ろして休憩しながら飲みたい派だし、あれ古くなるとチューブがニオイ移りして不味く感じるのでやめました。持ち物もオスプレイの32ℓザックだと結構一杯になると思いますが、必ず文庫本を持って行くとか少しでも減らしたいのに重くないって思うのですが、活字がないと落ち着かないとかの理由だそうです。
    山ではいろんな出会いがあり、偶然に再会することもよくあるし、山友の山友だったりとかそんな出会いもあります。よくよく考えると同じような傾向の山思考ならこの季節どこを登るのが旬なのか感覚が似てくるので必然なのかもしれません。
    過去に囚われずにサバサバした性格の人多いように思えますし彼女もそんな感じが魅力的に映りました。仕事では出世していき、元カレのカメラマンと出張先のパラオで再会するのですが南国でのロマンスに至らず秒殺するとこがグッジョブって思いました。他にも、高校時代の演劇部での出来事。親友を亡くしたことなどあるのですが山に登れば眼下に広がる素晴らしい眺望を見ながら縦走すれば1ミリも迷うことのない人生に思えるから嬉しくなります。無茶共感できるとゆうかこの小説、山友がモデルになっているんじゃないかと思えてなりませんでした。
    印象に残ったのは本のタイトルにもなっているハ月の六日間。折立から雲の平を通り三俣蓮華岳を通り双六岳、鏡平へ降り新穂高に向かうルート。この時は40ℓのザック使ってましたね。
    これは無茶苦茶憧れのルートなんです。流石に6日間も休みが取れないから昨年、夏に双六岳まで新穂高からピストンした事あるのですがその先に見えた鷲羽岳、そのまた奥の薬師岳とか行きたくって、秋に折立から2泊3日で計画したのですが雨で見送りました。雲の平とか高天原温泉は秘境の別天地みたいなところなのです。
    今年は行ってみたいなあ。

    あっ、この小説では山小屋とか気軽に予約なしで泊まっている様子ですが、今はコロナの影響で完全予約制になっているところが多く人気の小屋はかなり前から予約入れないとダメみたいです。

    この本を読んで私もどうして山が好きなのか再認識できました。山頂を踏んだ事に関してはあまり触れてないのですが山の中にいる事自体が非日常の体験で、開放感と達成感いまここにいることができる喜びを味わうことができるからなんだと。

    主人公が毎回ザックに忍ばせる単行本も気になったので控えておきます。
    ①燕〜オテンショウ〜槍ヶ岳
    「あの人この人」戸板康二
    アメリカのミステリー上下  計3冊
    ②裏磐梯 五色沼 スノートレッキング
    「映画の手帖」向田邦子
    内田百聞  
    ③蝶ヶ岳〜常念岳〜燕
    「十二支考 下巻」南方熊楠
    「掌の小説」川端康成
    「私の食物誌」吉田健一
    ④麦草峠〜高見石小屋〜天狗岳〜渋の湯 残雪ハイク
    「風の風船」西村美佐子
    「オーランド」ヴァージニア・ウルフ
    ⑤折立〜雲の平〜高天ヶ原温泉〜三俣蓮華岳〜双六〜鏡平
    「南洋通信」中島敦

    出会った人物
    ジャコウジカさんこと、ハードボイルド羊羹娘の宗形美千子さん
    ヘンクツさんこと、岡田さん蝶ヶ岳〜常念縦走で知りあう

  • 40歳目前の不器用編集女子が、山に登る話。

    ひとりで登る山で出会った人との何気ない会話や山歩きの怖さや楽しさを知ることができた。

    山からは、いろんなものを貰える…それは、疲れた毎日からかけ離れた非日常の世界であり、見知らぬ人との縁だったり。

    山に登るのは、大変だろうというイメージしかないが、それは山のことを何も知らないからだろうと思った。
    初心者で、ひとりは無理だが楽しさを知れば山に登りたくなるのかもしれない。

    しかし準備は面倒だろうな…。
    腰は重い。

  • 登山の経験はほとんどないけど、綺麗な風景や自然の怖さ、そこに集う人々のあたたかさがとてもよく伝わってきます。特に疲れて到着した山荘で出てくる食事は、ほんと美味しそう!

    書かれている山歩きの工程のどれかに行ってみたくなったけど、どれも中・上級者向きみたいで難しそうなので断念。(笑)

  • 山での出会いは一期一会。そして、色々な奇跡が重なる。登ってる時はしんどいけど、降りてきたらまた不思議と登りたくなる。山でのご飯はなぜこんなにも美味しいのか。登山後の温泉はなぜこんなにも気持ちいいのか。同じルートでいつか登ってるみたいです⛰

  • 読んだだけで山登りに実際に行ってきた気分になれる。主人公は編集社に務めるアラフォー女性、あまりにもその設定や山登りの過程がリアルだから、作者もおんなじような方なんだろうと思ったらまさかの男性、しかも七十歳の大御所作家さん。
    私は人生で一度も山登りをしたことがない、山より海派、なぜわざわざ苦労して山なぞ登る、というような人間で、それに反して長期の休みが取れれば嬉々として山に行くほど山登り大好きな父のことを怪訝な目で見つめることもしばしば。
    ですが、この本を読んで父を含め、山登りが大好きな方々の思いが少しわかるような気がしました。
    まだまだ若いし、いつかは友達とか誘って高尾山から山登り、挑戦してみようかなあ。
    それにしても、作中の中に何度か出てくる槍ヶ岳、読んだだけでも壮観な景色が想像できる。
    いつかは行ってみたいかも、、

  • 主人公はアラフォー編集者で本が好きという設定。それは、自立した独り身の、責任のとれる大人の女性。親友の死や大好きな彼との別れ、心をすり減らす仕事など『人生の不調が重なったとき』山歩きと出逢った。単独行動で出かける山の様子は、自分が主人公になって、山を歩いているような気分になれる。

全280件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大学時代はミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。著作に『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)などがある。読書家として知られ、評論やエッセイ、アンソロジーなど幅広い分野で活躍を続けている。2016年日本ミステリー文学大賞受賞。

「2021年 『盤上の敵 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×