信長の原理

著者 :
  • KADOKAWA
3.99
  • (115)
  • (175)
  • (87)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 1138
感想 : 153
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041028384

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 光秀の定理はスムーズに読めたけれど、こちらは読むのにとても時間がかかった。
    途中で諦めようかとも思った…
    ラストの、法則の理を掴む所はとても感銘を受けた。

    秀吉、家康にフォーカスした作品も執筆されるか楽しみです。

  • 面白かったので光秀の定理も買おうと思いました

  • 面白かった。信長は確かにこんな考え方をしてたのかも。松永、秀吉、光秀、佐久間、柴田などの視点で書かれてるのも良かった。本能寺に至るいきさつも説得力あり。

  • 信長の性格を細かく描写し、なぜ光秀が謀反を起こすにいたったのかの仮説を提示した小説。

    なかなか納得感のある信長像であり、光秀像であった。


    「光秀の定理」より後に書かれたが、「原理」という言葉にひかれて購入。
    いわゆる「80:20の法則」が、ここでいう「原理」だったが、もう一つ、神仏を信じない、という合理的な態度も「信長の原理」の一つと呼べよう。

    事業や投資という仕事に携わっていると「原理」や「法則」を追い求めたくなる。再現性ということが重要な仕事だからだ。一方で、80:20の法則は、人間が逃れられないルールのようなものを示しているともいえる。

    「理」というコトに対する立ち位置は、人生観にも大いにつながるといえる。

  • 桶狭間以前のエピソードがしっかりと書かれているのは信長小説としても珍しい。
    天下取りで普段注目されるのは家臣団のエース級軍団長だが、そこから没落していった林や佐久間にスポットを当てている点も面白い。
    「信長は、光秀は何がしたかったのか」という大きな謎に新しい解釈を与える良作。大河ドラマもこれを原作にしてほしかった。

  • 垣根作品を久しぶりに読んだ。
    時代物とは。
    2 6 2の法則が戦国時代小説に出てくるとは思いもよらなかった。
    織田信長の蟻の話は有名な話なのか、それとも作者がそのよう作ったのか?
    後半、明智光秀の心の変化の描写も面白かった。

  • ミーハーなもので大河ドラマを見てるとその時代の事が知りたくなり読みやすそうなこちらの本を購入。
    私自身はじめて時代小説に手をつけたものの初めはどこまで史実に近いのか気になりはしたものの、小説として割り切って読んでしまうと思いの外楽しめた。

  • いつかは蟻が食いつくすであろう表紙が
    皮肉が効いてて好き

  • とても面白かった。
    現代の理論の歴史小説への落とし込みがナチュラル。

    何より、人間単体よりも人間同士の関係性が好きなので、織田家の主たる家臣の他者への考え方や織田家の捉え方の描写が濃厚で良かった。

  • 1:3:1の原理

全153件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1966年長崎県生まれ。筑波大学卒業。2000年『午前三時のルースター』でサントリーミステリー大賞と読者賞をダブル受賞。04年『ワイルド・ソウル』で、大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞の史上初となる3冠受賞。その後も05年『君たちに明日はない』で山本周五郎賞、16年『室町無頼』で「本屋が選ぶ時代小説大賞」を受賞。その他の著書に『ヒート アイランド』『ギャングスター・レッスン』『サウダージ』『クレイジーヘヴン』『ゆりかごで眠れ』『真夏の島に咲く花は』『光秀の定理』などがある。

「2020年 『信長の原理 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

垣根涼介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×