ラスト・ワルツ (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
3.75
  • (113)
  • (224)
  • (203)
  • (22)
  • (3)
本棚登録 : 2321
感想 : 163
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041040232

作品紹介・あらすじ

仮面舞踏会、ドイツの映画撮影所、疾走する特急車内――。大日本帝国陸軍内に極秘裏に設立されたスパイ組織「D機関」が世界を騙す。ロンドンでの密室殺人を舞台にした書き下ろし短編「パンドラ」を収録!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 柳広司得意のスパイ組織D機関のシリーズ4冊目。

    D機関のスパイが諜報戦で活躍する。

    日本のみならず、ドイツの映画撮影所、ロンドン、満州など時代背景も含めて面白い。

    少し飽きてきた自分を認識しているが面白いのは間違いないです。

  • ハマり始めて読んだが、ジョーカーシリーズでラストワルツが一番好きかもしれない。
    割と登場人物が死んでしまったり、戦時中の話なので暗い雰囲気がどうしても出てしまうが、恋愛チックな要素が入ると少し救われる気持ちになる。
    新書版を読んだ後にアニメ表紙の小説版を借りたら、パンドラが収録されていてラッキーだった。
    あまりD機関の影が見えない話だったけど…

  • シリーズ4作目(最終作)。

    ほとんどスパイの存在が見えない。
    これが「目立たない灰色の小さな男(グレイ・リトル・マン)」か。
    いきなり本書を読んでもピンとこなかったかもしれないが、
    4部作として続けてみることで、時系列や一貫性を感じる。
    全体を通して飽きずに楽しく読むことができた。

    だからこそと言うべきか、
    最後の最後に「アジア・エクスプレス」が配置されていることに、
    どうもしっくりこない違和感が残る。
    鳩のくだりにも、何かの意味や意図が隠されているのだろか?
    と気になって考えてみるもよくわからず・・・
    どなたか教えてください。

  • 今までのジョーカーシリーズと少し雰囲気の違う作品で、なんだかなあと。
    最後のどんでん返しと予想外の結末は今まで通りで良かったんだけど、今までのD機関より生易しさを感じて、求めてるモノとなんか違うなあと。
    時代のあれこれを一緒に知る事が出来るし
    当時の不穏で不自由な雰囲気が作品に良い影響を与えてる気がする。

  • それぞれの構成員にドラマがある。必ずしも主役に位置付けられてないストーリーがあるのも面白かった。「殺さない、殺されない」をモットーにするスパイ機関のお話だけあって、血生臭い話はほとんどなし。絶望的だったり悲壮感満載だったりせず、淡々とした文章で専門的な用語とともに語られていくため読後感は爽快です。

  • 「ジョーカーゲーム」シリーズ4作目。
    過去作品とダブらない設定で楽しませてくれました。
    けど、強いて言えば、過去作品より緊張感はいくぶん緩んだかも。

  • ジョーカーゲーム第4弾。戦況は、日本にとってかなり悪い方向に進んでいる様子。D機関のスパイ達が集めた情報も軍部では、上手く利用されていない状況のようだ。それでも彼らは、与えられた任務を完遂する。
    今回は、事件舞台が華やかな感じ。当時の文化がうかがわれる。
    「ワルキューレ」
    ドイツ映画界を巻き込んだ、ドイツとの危機回避。なんとなく派手目なスパイだなと思っっていたら、海軍のスパイが主人公でした。
    「舞踏会の夜」
    戦況悪化でこれが最後となるだろう仮面舞踏会。
    華族出身で陸軍中将の妻の女性は、自由奔放、夫とは仮面夫婦。長年の想い人との再会を、舞踏会に夢見る、って話かと思ったら、退屈しのぎの愛人とのスパイもどき。のつもりだったのだけど、それさえもD機関の手の内だったのかも。もしかして、結城中佐の若い頃の話なのかな。
    「アジアエキスプレス」
    満鉄特急の車内で情報売買の予定が、敵国スパイに発覚。まさか、初殺人かと思いきや、見つかったのを見つけてきちんと捕獲。スパイは、手品もできます。

  • 80年も前の第二次世界大戦頃の世界を暗躍するスパイ組織の話しではあるのに、なぜか今まさに現代の話であるかのように感じる。歴史は繰り返すのか?! 
    もちろんフィクションではあるけれど、『今』を切り取る鋭いストーリーに引き込まれた。どうか世界が平和に向かいますように…3.2

  •  ワルキューレとアジア・エクスプレスの二つの物語はメディアの本質を語ってくれる。まず前者では、ナチスドイツが実際に用いたプロパガンダを取り上げている。具体的な手法を知りたい人は『わが闘争』(角川文庫)や『ヒトラー演説』(中公新書)などを読むといいが、この話を読むと、人は無意識のうちに報道側の思想に染まること、人が音楽と映像によって理性を失ってしまう恐ろしさがわかる。
     後者の話に関して、本編のp296とp299で情報の扱いに対する苦労が描写されている。この話で鍵となる伝書鳩は、諜報活動が盛んであった当時、欧州において意外な活躍をしたとある。電信通信による傍受を防ぐために、あえて古典的なやり方で情報を伝えるのである。しかし、日本軍はこのような情勢を見ずに伝書鳩を過去の遺物と見なして切り捨てた。このように、たとえスパイたちが命がけで情報を収集したとしても、その情報を利用する者が有効に活用できなければ徒労に帰すのだ。

全163件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九六七年生まれ。二〇〇一年『贋作『坊っちゃん』殺人事件』で第十二回朝日新人文学賞受賞。〇八年に刊行した『ジョーカー・ゲーム』で吉川英治文学新人賞と日本推理作家協会賞をダブル受賞。他の著書に『象は忘れない』『風神雷神』『二度読んだ本を三度読む』『太平洋食堂』『アンブレイカブル』などがある。

「2022年 『はじまりの島』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳広司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×