都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代 (oneテーマ21)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.33
  • (24)
  • (60)
  • (84)
  • (27)
  • (7)
本棚登録 : 830
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041103074

作品紹介・あらすじ

ショッピングモールの手法で変わる都市と公共施設の在り方。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高速道路や鉄道網の発達によって郊外に作られたショッピングモールの形式は、都市の老化を再生するために、都市型ショッピングモールとしてそのまま利用されている。主に日本とアメリカの、ショッピングモール史とその現在についてのルポルタージュ。
    文中で何度も言ってるけど、社会学者とかは消費文化の象徴としてショッピングモールを悪く言うのに慣れてしまっているけど、言うまでもなくこの本の言う「ショッピングモーライゼーション」は人類にとって最早日常の光景であって、それに対して肯定的な文章を今後書いていく必要はあるんだよねー、と思いました。

    蛇足ですが、個人的にショッピングモール=NHK教育でやってたドラマ・フルハウスなので、(子供らが必ずモールに行きたがる、デートもモール)そこについて作者の人に話をしたいな!

  • タイトルとはちと違う中身。要はショッピングモールの在り方や変遷が述べられている。
    状況はわかったが、結論が曖昧な感じ。まぁ、ショッピングモールもお国柄があるのね、ってことだけはわかった。

  •  タイトルだけを見るとなんの本だかわからないが、要は“ショッピングモールの歴史と現状をフィルターとした都市論”である。

     日本でショッピングモールというと、イオンのモールがまず思い浮かぶ。と同時に、いくつかのネガティヴなイメージが一緒に浮かんでくる。地方都市の風景を画一化し、古くからの商店街を疲弊させた、地方の貧しさの象徴としてのショッピングモール――といったイメージが……。

     しかし、本書によればそうしたイメージは日本特有のごく一面的なものであり、本来のショッピングモールはアッパーミドルクラスにターゲットしたものであるという。また、「ショッピングモール=郊外の商業施設」と捉えるのも日本でだけ通用する“常識”で、「ある時期以後のショッピングモールの歴史は都市の歴史に他なりません」という。

     じつは「ショッピングモール後進国」であるという日本と、他の諸外国におけるショッピングモール観にはかなりの開きがあって、著者は一つひとつその誤解を正していく。

     著者はショッピングモールの歴史を遡り、その背景にある「思想と理念」を解説していく。「それは都市やテーマパークといった存在との関係性、結びつき抜きには語れないもの」であり、ウォルト・ディズニーもショッピングモールの思想に強く影響されていたという。ディズニーランドもまた、その影響から生まれたものなのだ。

     そして、著者の視点は、現代の都市にさまざまな形で現れたショッピングモール化=「ショッピングモーライゼーション」にも向けられていく。

      ショッピングモーライゼーションとは、「モータリゼーション」をふまえた著者の造語。
     それは第1に、「都市のスペースが最大限活用されることで、“些細なものでありながら、量としては膨大な都市の変化”」を指す。たとえば、1990年代以降、日本の都市部に急増したコインパーキングだ。それは土地のすき間を利用した「些細なもの」だが、都市の景観と機能を一変させた。

     第2に、「都市の公共機能が地価に最適化した形でショッピングモールとしてつくり替えられ、都市全体が競争原理によって収益性の高いショッピングモールのようになっていくという変化」も、ショッピングモーライゼーションだ。
     ターミナル駅や空港、テレビ局や電波塔などを中核としたショッピングモールの誕生が、その顕著な例である。

     本書は先日読んだ新雅史の『商店街はなぜ滅びるのか』の類書だが、切り口がまったく違うので読み比べると面白い。

     ショッピングモールという存在と、 その根底にある新自由主義的な競争原理、ひいては「消費」という行為そのものを、著者はいずれも肯定的にとらえている(礼賛してはいないが)。その点が、本書の大きな特徴といえる。
     読めばショッピングモールのイメージが一変する、すこぶる独創的な都市論。

  • ショッピングモールについて抱いていた「モヤッ」とした気持ち。どちらかと言えば否定的なそれがすうっと晴れた一冊。なるほどー!
    モールの来歴、思想などなど。視野が広がれば視点も変わる。
    映画ネタを引き合いにされると、腑に落ちるなぁ。うむ。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/17802

  • 「ショッピングモールは、理想的なダウンタウンとして登場し、都市再生の一つの糸口になっている」という、消費社会を前提にした都市論。

  • 大阪樟蔭女子大学図書館OPACへのリンク
    https://library.osaka-shoin.ac.jp/opac/volume/658440

  • ショッピングモールについて,歴史やその功罪,利点やこれからの展望など世界的な範囲でざっくりわかりやすく書いてあり,頭の中が整理されたような感じです.

  • タイトルに惹かれて購入しましたが、何を言いたいのか良くわからない本でした。

  •  増えるコインパーキング、病院などの公共の空間に続々と進出するスターバックス、サービスエリアの民営化、そして、東京や大阪駅の「ステーションシティ」化。

     これら、「公共性を帯びた都市の機能やインフラが地価という制約の下、競争原理が導入され、より収益性を高めるためショッピングモール化」していることを「ショッピングモーライゼーション」と名づけ、その源流を探る構成になっています。

     ウォルト・ディズニーはもちろん、世界で最も有名なアニメスタジオの創設者として知られているが、彼の晩年の夢は「古きよきアメリカを体現した平和な都市」を作ることだった。それは「ディズニーランド」として部分的に結実したが全てではなかった。
     「古きよきアメリカ」を標榜していたウォルトは非常に保守的な考えの持ち主であった。
     彼が憂慮したのは都市部の荒廃、であった。

     実際に、それは起きていた。
     移民が流入することで、中流階級が郊外に逃げ出し、都市部は荒廃していった。

     そのかつて中流階級が我が世の春を謳歌していた都市部の「ダウンタウン」を郊外に再生させるべく、ショッピングモールは始まった。 

     その後、アメリカ、日本をはじめさまざまなショッピングモールの考察がなされています。が、著者が最後で「いろいろ取り上げてきたが、それがもたらす社会の変化や、人々の変化についてはまだ全貌が見えていない」と言ってしまっているように、事例検討だけで終わってしまっている感が否めない。
     着眼点が面白いだけに、惜しい。

  • 日本では、なぜかショッピングモールは下層階級の消費と結びついていると言うような誤解が生じている面がありますが、世界的にはショッピングモールとは、アッパーミドル層の消費の象徴です。(P.51)


    ニコタマの玉川SCが日本初のショッピングモールなのかぁ。そして現在に至るまで最高級のSCの座を保持し続けているという。
    紀伊国屋にいくぐらいだったけれどなぁ。

  • 内容はよくあるような消費と都市形態の変遷を辿ったものだけど、それなりに色んな視点が示されてるから入門書としてはアリかな。いきなりハワードやジェイコブズを読むのはハードルが高いかと思ってたから都市論を概観できたのは良かった。所々で映画と絡めた解説をしてるのは面白い。

  • 「ショッピングモール」についての考察。おおよそ既知の内容でしたが、様々な角度から書かれていて、網羅的な入門書としては良いのではないでしょうか。できればもう一歩掘り下げて欲しかったです。

  • 速水健朗初めてでした。あんまり深く読み込むことができなかった。さらっと、ディズニーだけさらった感じかな。ウォルトの壮大な理想だけは頭に残った。lifeではチャーリーよりも実は速水の方が好き。

  • ショッピングモールは確かに新しくなるにつれて、都市開発の「シティ」となっていると言われると、確かに頷けるところがある。ショッピングモールがただの地域コミュニティを破壊するような悪ではなく、都市の開発や生活モデルによって導かれてきたものというのは確かにその通り。功罪はあるが、悪ではない。

  • 郊外型のショッピング・モールとは区別される都市型のショッピング・モールと、それを生み出した消費者の欲望との関係を、社会史的な観点から明らかにしています。

    ショッピング・モールが地域のコミュニティを破壊したという短絡な批判をおこなうのではなく、消費者の欲望が都市のショッピング・モール化を推し進めた経緯を冷静に見ることが重要だと考えています。そのために、ウォルト・ディズニーが晩年に、都市そのものをテーマ・パークとするような計画を持っており、それが現代における都市のショッピング・モール化の動きのさきがけとなっていたと主張します。

    それなりに興味深く読んだのですが、ここから消費社会についてのどのような思想が展開されるのかということの方に関心があるので、ややもの足りない印象です。

  • ○ライターの速水氏の著作。
    ○「なぜショッピングモールに人が集まるのか」をテーマに、ショッピングモールの歴史、ショッピングモールが街づくりに与えた影響を、かつてウォルト=ディズニーが理想に掲げた街づくりの歴史を交えながら分析・解説したもの。
    ○独自の視点でショッピングモールを分析する点が興味深い。また、ディズニーが目指したまちづくりと、現在のショッピングモールとの共通点については、全く気がつかない発想で、おもしろい。

  • 積読しすぎたが、自分にとっては今、まさに読むべき本だった。

    ショッピングモールは規制緩和の結果出現した、都市コミュニティ破壊の資本主義モンスターというのが私が持っていたイメージである。地域政策なる学問を学んだ私にとっては、中心市街地の“商店街”は守るべきもので、ショッピングモールは規制すべきもの。大学時代はそんな雰囲気が学問を覆っていた。

    速水さんのこの作品はそんな、中心市街地ノスタルジーに真っ向から戦いを挑むもの…ではない。

    ショッピングモールとは何なのかを思想と歴史を紐解くことで教えてくれる。アメリカで発展したショッピングモールはコミュニティ再生機能を期待されていたのだという歴史。それを夢見た人物がウォルト•ディズニー。

    歴史だけではない。ショッピングモールが生み出しているもの。消費という人間の自然な欲望が、バリアフリーを生む…みたいな。そしてショッピングモールにベビーカーを押すファミリーが集う。

    この作品を読むと、日本の都市論が守りたい中心市街地の“商店街”の敵は一体何なのかが分からなくなる。

    “儲かる”という資本主義原理が生む福祉やコミュニティが存在するということを教えてくれるのがショッピングモールだ。…というより、全ての都市は最初からそうだったのではないか?

    人間のライフスタイルや思想が変化する中で都市も変わる。そういうものでしかないのであって、中心市街地の“商店街”とかショッピングモールとかの二項対立には利権はあっても浪漫は無いのだと速水さんは淡々と教えてくれた。

    新鮮な驚きに満ちたオススメの一冊。

  • コインパーキング
    公共施設スターバックス
    鉄道事業者の開発
    競争原理の都市計画
    ウォルトディズニーと都市計画
    磯崎新:消費、商品、ディズニー化

全76件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

速水健朗 Kenro Hayamizu1973年生まれ。食や政治から都市にジャニーズなど手広く論じる物書き。たまにラジオやテレビにも出演。「団地団」「福島第一原発観光化計画」などでも活動中。著書に『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』(朝日新書)、『1995年』(ちくま新書)、『都市と消費とディズニーの夢』(角川Oneテーマ21)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)などがある。

「2014年 『すべてのニュースは賞味期限切れである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

速水健朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×