スターバックスのライバルは、リッツ・カールトンである。 本当のホスピタリティの話をしよう (ノンフィクション単行本)

  • KADOKAWA/角川書店
3.87
  • (9)
  • (19)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 166
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041106952

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・品位と規範、英語のdingnityが一番近いニュアンス。始業が9時終業5時の就業規則と仕事のプロとしてどうありたいのかを考える「仕事の規範」は全く別物。人は規則に縛られる働き方から、規範に則った働き方を目指すようになる。9時に皆が気持ちよく仕事を始めるためには自分は何をすべきだろう、そのために必要な時間はどのくらいだろうと考える。規則ではなく、仕事をするプロとしての規範で物事を考えるようになる。自分の意識をそこにシフトすることから、成長がはじまり、人としての品格も生まれる。

    ・「おもてなし」と「ホスピタリティ」の共通概念は、人の立場になって考えるために、自分が成長するということ。まずは自分の身を修めること、つまり自己成長ありきということ。自分が成長していないのに、相手の気持ちを推し量ろうとしても無理。相手の話をきちんと聞くこともおもてなしだが、聞く力とは鍛えないと身につかない。ただ単に聞き流すのではなく、本当に相手の立場になって話を聞くときはどうあるべきか。まず自分の心がまっさらで、波のない水面のようでないと、相手の心の波動が伝わってこない。成長するとは、相手の気持ちに寄り添う力がつくこと。何をしたらいいかがわかってくるようになる。そしてその気持ちをどう表現するか。自分の価値観ではなく、相手の価値観でものごとを見る力が求められる。おもてなしを提供する側が、目の前の人に向き合って、その人の波動を感じて共鳴できるかどうか。

    ・リーダーシップとは、何をするかではなく、どうあるべきか。リーダーとリーダーシップを分けて考えることを強調するとリーダーの立ち位置が明確になる。

    ・当たり前のレベルを上げていく。情報感度を上げる。

    ・多様性と向き合い、それを包容する=豊かな人間力。原点は日本古来の「修養の精神」。まず日本人としての本質を見極め、それを磨くことから始める。

著者プロフィール

岩田松雄(いわた・まつお)
元スターバックスコーヒージャパン代表取締役最高経営責任者。株式会社リーダーシップコンサルティング代表取締役社長。元立教大学教授、早稲田大学講師。1958年生まれ。大阪大学経済学部卒業後、日産自動車に入社。セールスマンから財務に至るまで幅広く経験し、UCLAアンダーソンスクールに留学。その後、外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ株式会社役員を経て、株式会社アトラスの代表取締役社長として3期連続赤字企業を再生。その後、株式会社タカラ常務取締役を経て「THE BODY SHOP」を運営する株式会社イオンフォレストの代表取締役社長に就任し、売り上げを約2倍に拡大させる。2009年、スターバックスコーヒージャパン株式会社のCEOとしてANAとの提携、新商品VIAの発売、店舗内Wi-Fi化、価格改定など次々に改革を断行して業績を向上。UCLAビジネススクールよりAlumni 100 Points of Impactに選出される。2011年、リーダー育成のため株式会社リーダーシップコンサルティングを設立し、現在に至る。

「2023年 『ミッション 私たちは何のために働くのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩田松雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×