松本清張の日本史探訪 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.24
  • (1)
  • (3)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041227565

作品紹介・あらすじ

独自の史眼を持つ、社会派推理小説の巨星が、日本史の空白の真相をめぐって作家や硯学と大いに語る。日本の黎明期の謎に挑み、時の権力者の政治手腕を問う。聖徳太子、豊臣秀吉など13のテーマを収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 邪馬台国から江戸時代の水野忠邦まで歴史上の人物を取り上げた公開ディスカッションの文書版でしょうか。
    松本さんとそれなりの歴史好きや専門家との対談のようでしたが、人によっては松本さんに気を遣いすぎているようで対談になってない章もあるように思いました。

    まぁ、邪馬台国九州説を唱える松本さんに対する対談では中国の文献にある邪馬台国の位置などは、中国流の数を水増し(中国の歴史映画の戦闘シーンなどのアレに通じる。こ~んな遠方の国まで自分の国に朝貢に来ているって言いたいんだろう。)って意見は目からウロコだったし、それなりに楽しく読ませていただきました。

    だんだん章ごとに割り当てられている紙面が少なくて、ちょっとその辺が残念でした。

    あと、聖徳太子さんのときに語られてはいなかったんだけど、聖徳太子さんの業績って実は史上初の女帝である推古天皇さんの業績を男尊女卑な歴史家どもが男性である聖徳太子の業績にしちゃったんじゃないかな…って思いました。

  • 独裁者の生きている間は、まだ恐怖によって、なかなか人々に思い切った反逆をさせないのですが、独裁者が死ねば、必ずその不満が爆発する、これが歴史の原則ですね 井上光貞:宇佐八幡宮の巫女が、神様が大仏の鋳造を助けるのだといったというので都に乗り込んでくる。宇佐というのは、銅の産地ですから、物資調達の感懐もあるのかもしれませんが、奈良に宇佐八幡を祀れということになって、お巫女さんが、まるで天皇乗るような輿に乗って、はるばる大和にやってくるわけですね 

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1909年、福岡県生まれ。92年没。印刷工を経て朝日新聞九州支社広告部に入社。52年、「或る『小倉日記』伝」で芥川賞を受賞。以降、社会派推理、昭和史、古代史など様々な分野で旺盛な作家活動を続ける。代表作に「砂の器」「昭和史発掘」など多数。

「2023年 『内海の輪 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松本清張の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×