昭和短歌の精神史 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • 角川学芸出版
4.17
  • (3)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044054045

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでいて眩暈を感じるほどの名著。
    歌論の中でも白眉中の白眉だと思う。
    昭和の短歌を、思想、特に戦争とかかわりから精密に論じている。短歌が果たした戦争賛歌を積極的に見直した点は特にすばらしい。それもちろん戦争賛歌を肯定することではなくて、かえって強い反戦と表現の自由を守ることへの強い意思表示となっている。
    我が国を「普通の国」にしようという政治姿勢がまかり通る今日この頃、今こそ読まれるべき本だと思った。
    文庫本のあとがき(2012年1月)で著者が述べた言葉
    「今、人々は東日本大震災の困難の中にあり、そこからの新たな一歩を手探りする多くの短歌が詠まれている。日々の暮らしの心の中を映しだす短歌の特徴がそこにも表れているが、人々のその手探りに、戦中戦後の人々の魂の声が遠く呼応しているように感じる」
    まったく、その通りだと思った。

著者プロフィール

歌人、山梨県立文学館館長、歌誌『りとむ』発行人、宮中歌会始選者。
1944年山梨県生まれ。窪田空穂門下の歌人・三枝清浩の四男として生まれ、早稲田大学入学後「早稲田短歌会」で活動。1968年早稲田大学政治経済学部卒業。
歌集に『水の覇権』、(現代歌人協会賞)、『農鳥』(若山牧水賞)、『世界をのぞむ家』、『上限下弦』など。歌論書に『うたの水脈』、『前川佐美雄』、『啄木――ふるさとの歌遠みかも』(現代短歌大賞)など。2005年の『昭和短歌の精神史』で芸術選奨文部科学大臣賞など多くの賞を受賞。2011年紫綬褒章。

「2013年 『響き合ううたと人形』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三枝昂之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×