妹の力 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.64
  • (2)
  • (3)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 97
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044083168

作品紹介・あらすじ

かつて女性には神秘の力があるとされ、祭祀を取り仕切り、信仰の対象にもなっていた。女性に託されていたものとはなにか。全国の民間伝承や神話などを丹念に検証し、担っていた役割を明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いつかは読もうと思っていた本。なかなか時間が掛かった。ある程度晦渋な本でも段々スピードが上がってくるものだが、この本は終始手こずった。
    言葉遣いが古いし、当時の常識や話題を当然と書かれていると、何のことやらと考えてしまう。
    フォークロアで収集した様々の説話の披露は多すぎて、興味を覚えつつも、この話はいったいどういう趣旨になるのかと思う処も多かった。

    とは言いながら、最終的な論旨には正直驚いたことが多い。
    ・田植えは日神と水神の婚姻。稲の神の誕生の儀式。暮れる日を招き返す奇跡は田植えの日ならばこそ。
    ・タマヨリヒメの名は固有名詞ではなく、一般名称。
    ・田植えの日、食事を配る化粧した女性。ヨメとは神に仕えるため化粧した女性のこと。家庭の奥さんのことではなかった。
    ・八幡神は童形の神。王=みこ、と松王丸の名から解き明かし、本来はミコガミだったものが、王→応と読まれ、応神天皇とされたもの。その母、タラシヒメの名も本来はタマヨリヒメ同様に一般名称。同じく、後に神功皇后とされた。
    ・瓢箪、瓜はウツボ船。神の乗り物

    神に仕える女性の簪(かんざし)の話があり、白川静先生が婦という文字は簪をつけた神に仕える女性としたことを思い出す。柳田学説にはそういう多方面への影響がある。

    いろいろ不思議に思うことは多い。
    ・童神と母神に伝わる人身御供の伝説。事実があって神が生まれたのか。後からの理由づけなのか。
    ・ある時期に八幡神は広まったらしい。何故?。更に何故、仏教に近しいのか。
    ・小野の一族が地方の神職になっていった、そのパトス。

    著者は古代に神に仕える漂泊の女性集団をイメージしている。う~ん。想像力がついていかないな~。

  • 「これが実は自分の過去を自分で研究しうる民族の幸福であって、そんな文明国は現在はまだいくつもないのである。」

  • 難しかった
    時間掛かった

  • この本は柳田が生前に編んで出版したアンソロジーで、一応、民俗において「女性」が登場する論説が収められている。
    最初の方の「巫女」論はおもしろい。女性を<自然>の権化とみなす世界観は、きっと妊娠・出産・月経といった現象が、密接に森林や夜の月などといった「世界」に結びついているように見えたことから発祥したのだろう。このような傾向は、もちろん、日本に限らず世界中のあちこちに見られた。
    女性=自然だからこそ、その中から生まれてくる新生児は<自然>から派出してくるのだ、という確信が、そこにはある。
    けれども、この本の後続の論文はシャーマニズムから離れ、単に女性が「ちらっと」出てくるだけのようなものもある。女性をテーマとした論文集としてはちょっと弱いのである。
    解説によると「巫女考」という柳田の論文が重要で、優れているらしいが、これはどうやら私は持っていないようだ。どこで手に入るだろうか?

  • 角川ソフィア文庫が柳田コレクションを続々刊行してくれてるので、揃えたいなあとか思いつつ既読のものもあるので躊躇してたんですが、まあぼちぼち興味のあるものから読んでいこうかなと。まずは『妹の力』。表題作の他も、女性のシャーマニックな部分についての話が多かったです。

    個人的に興味があったのは「うつぼ舟」と「人柱」関連の話。なぜか幼少時に見た日本昔話の「きじもなかずば」がトラウマで(苦笑)、人柱の話にものすごく惹かれるんですよね。「うつぼ舟」は、かぐや姫なんかもこの系列に含まれるのかと思うと興味深い。あと「古事記」の編纂者である稗田阿礼に、実は女性だったのではという説があるのは知らなかったので、これは意外でした。

    ※収録作品
    「妹の力」「玉依彦の問題」「玉依姫考」「雷神信仰の変遷」「日を招く話」「松王健児の物語」 「人柱と松浦佐用媛」「老女化石譚」「念仏水由来」「うつぼ舟の話」「小野於通」「稗田阿礼」

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1875年生。民俗学者。『遠野物語』『海上の道』などの著作により民俗学の確立に尽力した。1962年没。

「2022年 『沖縄文化論集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳田国男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×