「英語公用語」は何が問題か (角川oneテーマ21 B 139)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.44
  • (10)
  • (24)
  • (25)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 227
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (183ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047102637

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 勉強になりました。

  • 就活や企業内の昇進にTOEICが使われること、日系企業内でのコミュニケーションに英語が使われること。グローバル化とは言ってもなんでもかんでも英語使えばいい訳ではないという警鐘を鳴らしてくれた本。敢えて英語ができる人に読んでほしい。

  •  著者は同時通訳の達人で英語教育の権威。国民の母語でない英語を公用語にすれば,英語圏の人たちとの議論で不利になると警鐘鳴らす。言語の多様性を重視。EUでは常識だけど。
     別に通訳者としてのポジショントークというわけでもないだろう。日本人は日本語で考えて,英語は外国語として使えれば十分と思う。(将来的に)皆が同時通訳者レベルになったり,(遠い将来的に)日本語を捨てて英語を母語としたりする必要はないんじゃなかろうか。著者の鳥飼玖美子氏は,ETVの『知るを楽しむ 歴史は眠らない』に出演。http://www.nhk.or.jp/etv22/tue/
     英語公用語論批判に関しては,以前,薬師院仁志の『英語を学べばバカになる』を読んで感想を書いたけど→ http://bit.ly/hDzUWa 英語を社内公用語にする日本企業ってほんとにどんどん増えるんだろうか?

  • ニコ生で、鳥飼玖美子さんとひろゆきの対談があって、それを見た後に買いました。
    番組で1時間半ほど内容についての議論を聞いた後だったこともあり、非常に理解ができました。

    さて、本書はタイトルにもあるように、英語公用語についての是非を述べておられます。しかし、それだけが書いてあるというよりは、英語そのものの価値や考え方について書かれており、面白い、非常に面白いです。

    本書で知ったのですが、日本の英語教育が20年ちょっと前から、コミュニケーション主導になっているということに驚きました。つまり読み書きよりも、話すことに重点が置かれているということです。これは学習指導要領にも明記されているそうです。個人的には、自分が学生の頃はそういう感じは受けなかったのですが、そういう方向性があったそうです。

    それにしては、皆が英語を話せるようになったとは思いませんし、それは筆者も指摘されています。むしろ以前よりも読み書きができないようになった、と言われるそうです。これは誰に言われているのか? それは企業なんですね。20年前のコミュニケーション主導になったという際も企業だそうです。面白いですね。


    といったように、英語に関する様々な話題が扱われており、しっかりと読みこめば、理論武装できる事請け合いです。

  • 英語ができるようになったらいいなとは思う。しかし筆者も言うように、ネイティブ並の発音や、かっこいい言い回しよりも通じればいいと思う。ネット上の英語のサイトや、CNNやBBCの英語放送がわかったら面白いだろうとも思う。通訳の重要性や、母語とは何か言った問題も重要なことだと思う。自分の周りにいる、英語を学びたい若者にも読ませたいと思った。

  • 「ユニクロ」や「楽天」が社内の公用語を英語にするというニュースを耳にしたとき。「ふーん」という感想をもらしたことは覚えている。この「ふーん」の中には、「できるんかぁ?」という思いと「英語が苦手な社員は大変やな」という思いがあった。
    こういう話題があるといつも思い出すのが、鈴木孝夫先生の名著『ことばと文化』であった。ことばと文化は密接につながっている、簡単に切り離せることではない。
    必要な人だけが、必要な分野で、必要なときに英語を使えばいいじゃんか、と思う。
    日本国内の会社で、日本人ばかりのスタッフがいるなかで、強制的に英語しゃべれ!というのは絶対長続きしないと思う。

  • 大切なのは「英語が話せる」ことそのものではなく、「話すべきことをもっている」ことなのだ、という筆者の主張に大きく頷けました。
    藤原正彦さんが「祖国とは国語」の中で書かれていた、「ユダヤ人が国を追われても民族として存続してこられたのは、自分たちの言語であるヘブライ語を守り続けてきたからだ」というようなことを思い出しました。
    英語を学ぶこと、使えることは確かに大切だけど、まずは美しく正しい日本語を使えて、人に伝えたい「何か」を持った人になりたいし、自分の子供も生徒たちも、そういう人になってくれるように育てていきたいと思いました。

  • 著者の深い見識から興味深い内容が網羅されており、非常に得るものが大きかった。ビジネスの展開上、英語の必要性はさらに加速することは避けられない状況であるが、今だからこそ“母語”である日本語の素晴らしさも改めて噛みしめるときでもある。

著者プロフィール

立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授(研究科委員長2002-2005、2008-2010)を経て立教大学特任教授、立教・異文化コミュニケーション学会(RICS)会長(2009-2011)。著書『通訳者と戦後日米外交』(みすず書房2007)(単著)Voices of the Invisible Presence: Diplomatic Interpreters in Post-World War II Japan(John Benjamins, 2009)(単著)『通訳者たちの見た戦後史――月面着陸から大学入試まで』(新潮社2021)(単著)。

「2021年 『異文化コミュニケーション学への招待【新装版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鳥飼玖美子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×