好奇心と日本人 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (229ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061156753

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人の好奇心の強さについて、歴史的・社会的な観点から論じた本です。

    「あとがき」で著者は、日本の近代化に関する問題が本書の議論の背景にあったことを明かしています。近代化の主体的条件が論じられるとき、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』が決まって取り上げられ、個人主義が確立しなければ日本は本当の近代化を迎えることはできないという主張がしばしばなされますが、これに対して著者は、日本の近代化を推進してきたのは好奇心だったのではないかと考えます。

    本論では、日本人が外来の文化を取り入れる際に生じる緊張を処理する仕方を「多重構造型」と規定して、外来の思想と伝統の思想とを鋭く対立させることなく、融通無碍に外来の文化を取り入れてきたことが論じられます。そうした受容の具体的な形が、「切り離し」「使い分け」「無限抱擁」といった言葉で表現されています。また、そうした受容の仕方の背景に天地万物に精霊の存在を信じるアニミズム的な思考やシャーマニズムがあったと指摘する泉靖一の議論が紹介されています。

    さらに、日本では古代から現代に至るまで「のぞき見文化」が継続していることを指摘し、このことが日本人の好奇心の強さを示しているのではないかという主張が展開されています。

    日本人の好奇心の強さというテーマ自体は興味深いと感じましたが、本書でそのことが十分に論証されているかどうか、やや疑問が残るように思います。

  • 大学生のときに読む

  • 節操無くなんでも取り込み、日本流にアレンジしてしまうような日本人を「多重構造型の緊張処理の型」とし、それを支えるものが好奇心であり、それが日本の近代化を進めた、と論じている。
    面白いのだけど、あとでもう一回読み直してみないとなんかつかめない。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

●鶴見和子(つるみ・かずこ) 1918年生まれ。上智大学名誉教授。専攻・比較社会学。1939年津田英学塾卒業後、41年ヴァッサー大学哲学修士号取得。66年プリンストン大学社会学博士号を取得。論文名Social Change and the Individual:Japan before and after Defeat in World War II(Princeton Univ.Press,1970)。69年より上智大学外国語学部教授、同大学国際関係研究所員(82-84年、同所長)。95年南方熊楠賞受賞。99年度朝日賞受賞。15歳より佐佐木信綱門下で短歌を学び、花柳徳太郎のもとで踊りを習う(20歳で花柳徳和子を名取り)。1995年12月24日、自宅にて脳出血に倒れ、左片麻痺となる。2006年7月歿。

「2015年 『地域からつくる 内発的発展論と東北学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鶴見和子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×