葬祭の日本史 講談社現代新書

著者 :
  • 講談社
3.41
  • (3)
  • (6)
  • (17)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061497245

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 近代葬祭の起源は明治期にある。2人の奇漢。

    火葬。江戸からの火屋(7箇所)
    現代火葬場には煙突がない。
    火葬炉の様式=ロストル式。逆修⇒よみがえり?
    火葬場の近代化①設備②運営管理③人
     VS野焼

    葬送の歴史(中世から
    死穢は、
    踊る念仏、うたう念仏

    エバーミング(体や顔)
    モーチュアリサイエンティスト(死の科学者)

  • 葬祭の日本史なのか?は疑問があるが、著者の知る範囲でエンバーミングもとりあげれれているのは良かった。

  • ちゃんとした書籍でした。
    葬儀業界にいる既得権益の連中はもっと歴史[自分たちの存在意義]勉強しなければ淘汰されます。

  • 多少古い情報(エンバーミングの部分)はあるものの
    人を弔う行為についてのイメージが変わる1冊で
    間違いのない良書でしょう。

    意外だったのは関西のほうがそういった施設が
    あるということ。
    でもあれ?ここってと思ったあなた。
    ちゃんとそれらについて触れられている部分があります。


    それと葬儀というあり方を問う最後。
    特に小さな子供の場合はそうだよね…
    誰だってその死は受け入れがたいもん。
    切なくなってしまったよ…

  • 古代の「モガリ葬」から現代の「エンバーミング」まで「お葬式」の風俗誌
    行基、空也を祖と仰ぐ中世の俗聖たち、大名行列を葬列に転用した明治の奇漢、戦後の「野焼き」……葬祭業のルーツから現代お葬式事情までを活写する「弔いの文化誌」

  • 素晴らしい! 名著。

    古代から現代までの日本の葬送史を膨大な文献からの引用と著者のフィールドワークから振り返るのだが、学術文献すぎず、そしてエッセイほどには軽くなく、その按配が抜群に素晴らしい。冒頭の川上音二郎の葬列のくだりなどはエンタテイメントとしても読み応え有りです。

    著者はしきりに葬送の二重構造を指摘していて
    たとえば、
    寺院住職と毛坊主という、日本の宗教者の二重性
    死穢の清めと成仏供養という葬儀の二重性
    毛坊主や聖の賤民性と貴種性という二重性
    宗教の論理と音楽という二重性
    などなど

    表向きに語られる宗教史では語り足らない、宗教や生活や文化の二面性や多面性までくまなく視点を届かせようとする筆者の真摯な態度が何よりも好感が持てた。

    そしてそれらの集大成としてのあとがき。
    自分自身が現代において毛坊主として、弔い師として、源信が組織した二十五三昧会の相互扶助的葬儀を現代において本当にやってしまったことが素晴らしい。葬儀屋さんや寺院を頼らずに葬儀を完遂してしまったこと。まじですごいです。

    しかも、それら語られる言葉が本当に謙虚で、誠実で、論理や思想ではなくて「人」をきちんと捉えてる点。

    いい本に出合えて本当に幸せでした。
    一般の人々もさることながら、葬送業界や供養業界に携わる人には、死者との対峙の心構えを学ぶという意味でも、日本の葬送の文化誌を学ぶという意味でも、必読の書です。

  • [ 内容 ]
    行基、空也を祖と仰ぐ中世の俗聖たち、大名行列を葬列に転用した明治の奇漢、戦後の「野焼き」…葬祭業のルーツから現代お葬式事情までを活写する「弔いの文化誌」。

    [ 目次 ]
    第1章 近代葬祭を演出した二人の奇漢(大名行列を葬列に転用した男 「いろは大王」が興した火葬場事業 さまざまな葬祭サービスの誕生)
    第2章 火葬と日本人(現代火葬場事情 野辺において荼毘に付す)
    第3章 葬送に携わった「聖」たち(大阪「墓所聖」物語 葬送と俗聖の中世史 俗聖たちの近世史)
    第4章 「うたう念仏」と葬祭仏教(踊る念仏・うたう念仏 「葬祭仏教」と日本の葬祭文化)
    第5章 身体と魂のゆくえ(湯潅・納棺と民俗信仰 エンバーミングという最新技術 「魂の抜け殻」としてでなく)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 現代の葬式事情から、古代までさかのぼって解説してくれる本書。
    今の葬式の形態はどうしてこうなのか、そこにはどのような考えが含まれているのかが、この本を読むとわかります。

    ただ、中盤の歴史的な箇所は内容が細かすぎて上級者向けかもしれません。
    中盤をすっ飛ばして、1、2章が終わったら5章へ飛んでしまっても良いかと思います。
    1つのトピックに対する解説が細かいので、興味のある箇所だけ拾い読みしても、かなり勉強になるのではないでしょうか。個人的には、エンバーミング事情には考えさせられる部分がありました。人間の死とは何ぞや、と考えさせられてしまう一項です。

    単にお葬式事情に興味がある人のみならず、エンバーミングなど、倫理観に関わる部分に興味を持っている人にもおすすめの1冊です。
    易しくはない内容ですが、興味のある方は、ぜひ。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、京都府生まれ。ルポライターとして葬式、笑い、科学、人物を主要テーマに取材・執筆。高橋葬祭研究所を主宰し、死と弔い関連の調査、研究、執筆を行う。雑誌『SOGI』で「弔いの系譜—仏教・民俗」を約10年間連載。絵・イラストを描き、切り絵の個展を何度も開催。著書に『ドキュメント 現代お葬式事情』(立風書房)、『葬祭の日本史』(講談社現代新書)、『看取りのとき―かけがえのない人の死に向き合う』(アスキー新書)、『寺・墓・葬儀の費用はなぜ高い?』(飛鳥新社)、『死出の門松―こんな葬式がしたかった』(講談社文庫)、『お葬式の言葉と風習―柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典』(創元社)、『土葬の村』(講談社現代新書)、創作絵本『いぶきどうじ—オニたんじょう』(みらいパブリッシング)など。本書には、聞き取りをもとにして作成した切り絵やイラストがふんだんに挿入されている。

「2022年 『近江の土葬・野辺送り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋繁行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×