夏と冬の奏鳴曲(ソナタ) (講談社ノベルス マC- 2)

著者 :
  • 講談社
3.48
  • (30)
  • (36)
  • (76)
  • (10)
  • (5)
本棚登録 : 350
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (499ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061817005

作品紹介・あらすじ

歪んだ館が聳え、たえず地が揺れ、20年前に死んだはずの女性の影がすべてを支配する不思議な島「和音島」。真夏に雪が降りつもった朝、島の主の首なし死体が断崖に建つテラスに発見された。だが殺人者の足跡はない。ラストで登場するメルカトル鮎の一言が齎す畏怖と感動。ミステリに新次元を拓く奇蹟の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • はああぁぁぁあ?!ってなった、最後(笑)

    コレは……すごい。さすが平成の奇書。でも麻耶さんは全作品もまぁまぁラストでやらかしていたので、まぁまぁ許容範囲内。
    てか、普通に面白い。癖になるタイプの話ですな。

    以下ネタバレ


    桐璃ちゃんは二人いたのか……。「うゆーさん」と「うゆうさん」は気づいていたんだけど、気分で呼び方を変えているんだと思ってた。
    ジキルとハイドの話も根幹に関わったわけだ。なるほどなー。
    烏有が犯人は、まぁよくあるやつなんで驚かず。
    でも和音が実在しないのは驚いたし、もうなんなら「春と秋の奏鳴曲」の上映シーンでは私の目がバグったのかと思った。
    コレ、軽くホラーだよね……。ミステリというよりホラー。

    そして、メルカトル鮎さんはいつ登場するんだ?と思いながら読んでたら……ラスト2ページ?!ラスト2ページで物語を根底から覆すってマジですごくない?
    いやぁ。面白い。キュビズムについての蘊蓄も楽しかった。絵画が好きな人はかなり楽しめるよね。

    まぁ、キュビズムを殺人のモチーフとして使っちゃうのはアレかもやけど。

    次の話も読みます!!あらすじ見たら、烏有さん記憶喪失になるみたいやし。

  • 形容する的確な言葉が見つからないんだけど、頑張って言葉を探すとすれば、
    特異。
    とりあえず、ミステリじゃない。推理では解決できないという意味で。
    ていうかむしろホラー。
    私の浅い麻耶さん経験でも、麻耶さんは何かしらぶっ込んでくる人だと思ってたけど、本作品に比べたら他の作品のなんと読者に配慮されていることか。
    「自己満足」(妥協しないという意味で)ってレビューに得心した。
    奇書ってこういう本を言うんだよね?と調べたら「平成の奇書」に位置付けてるヒトがいて、他のヒトも同じような感想を持ったことを知ってなんか安心した。

    とにかく、最初からほぼ問答を読んでいる感覚。
    なんせ主人公、状況をきちんと説明されてない。主人公がよく分かってないんだから、それを読んでる我々はもっと何だか分からない。
    三分の一くらい読んだところでやっと殺人らしき死体が登場して、世に言うクローズドサークルものぽくなってくるのかと思いきや、そんなヤワなもんじゃない。
    思考すべきは、誰が殺したのか、ではない。
    信仰と思想の問題なのだから。
    そして、ヒトが、錬成される。ヒトが。(神が?)
    正直、理解の範疇を超えている。

    一応、散りばめられた伏線は最後にはほとんど回収される。合理的かどうかは措いておいて。
    桐璃、時々様子が変だなとは思ったけど、「うゆーさん」と「うゆうさん」の違いには最後まで気付けなかった。
    そして、二人の桐璃を目の前にした烏有が、左眼を失った桐璃に理性の及ばないところで嫌悪感を催してしまい、結局五体満足な桐璃を選んだのが、最もショックだった。その心情に共感した自分がいたから。

    でも、だって、20年前に制作された映画が21年しか生きていない自分の11年前と1年前の出来事をなぞってるとか、恐怖でしかなくない?
    そりゃ正気でなんかいられないわ。
    烏有に著しく同情する。
    むしろよく耐えたと思う。

    絶版のままなので幻の本になっちゃってるけど、頑張って探して読んで、良かったって感情とは違うんだけど、人間の創造力の無限な可能性に接した気分だった。
    一度復刊してみたらどうだろう講談社。
    (麻耶さんが拒否してるんだろうか)

  • 絶版になってて図書館にもなくて。名古屋のBOOKOFFで見つけた。しかも\108。マニア垂涎なのに(よね?)、この値段。だからBOOKOFFは覗いてみる価値がある。

    元祖イヤミスかな。
    癒されるミステリじゃないよ、イヤな読後感ミステリ。個人的にはイヤじゃないんだけどね。ドラマ化ムリだけどね。
    そもそも登場人物の名前が難しいのだが。とーり、うゆーさん、とひらがなで表現されるので、わかりやすい。
    烏有の身代わりに交通事故死した前途有望な青年。そのトラウマ。はわかるけど。そして救われないのもわかるけど。
    和音は尚美なのか? とかね。所詮枝葉なのだとわかってるので読み進める。
    首切断も体力入りそうだけど、目をえぐるって。そこまでする必然性って????
    烏有さん犯人。目をえぐったの尚美さん。その背後にいたのは、編集長。
    事実は開示されている。メルカトル鮎が最後に出てくる2ページ。

    何も解決されず。読んでるけど、またどこかのBOOKOFFで出会いたいこのシリーズ。

  • 2度目の読了後の感想を追記。

    前回読み終えたのが、2017年7月とあるから、約2年たってた。全く内容は覚えていなかった(笑)

    登場人物の支配するモノが思想的であるという点にはついては変わらないけども、動機はもしかしたらもう少し世俗的だったのかもしれないとも思えた。いくつか考察ものを目を通したが、編集長と一役買ってるのは間違いないだろうし、とうりがなんらかの意思を持っていたことも間違いないだろう。それは明らかにはされないのだが…。

    ただ、ラプラスの悪魔的に如月が最後でとうりを捨てとうりを脱出するという流れはご都合主義なんだろうか。そこまでを誰か考えられるのだろう。だから悪魔なのだという話にされたら、どうしようもないんだけれども。

    2回目を読み終えて、前回より星が1つ増えた。難解すぎるのがよくないんだ(笑)


    ----
    本作者の特に初期?のものは、なんというか解決されないことがいくつかあるため、読後感としてはいつも悩ましい思いが残るんだけども、これもどちらかというとそういう感の強い作品かと思う。動機が思想的というか、そういう理由もまぁあり得るかという印象が強くて、入り込むためにはそれなりにそっちの独特な世界感に同化するという、けっこうなエネルギーを必要とする。好き嫌いが分かれるといえばそうなんだけども、おそらく意図的に書いていないことが多い中で同化さえできれば満足感はすごいのかなと思った。

  • メルカトル鮎の正体は「翼ある〜」読んでたから分かってたけど。。。
    銘探偵な訳がわかったって言うか、「あんた探偵ちゃうやろ」ってツッコミ入れたくなったわ(笑)
    キュビズムってなんやねんっとか、いろいろと理解できない登場人物ばかりでちょっと疲れたわ(¯―¯٥)
    某ヘンな物好き氏に「うへぇ」の言葉を捧げます(笑)

  • ※む…難しかった…(・・;)以下で私なりの解釈を述べています。未読の方はご注意下さい〜

    詳細まで触れるとくだくだしくなってしまうので、簡潔に自論を述べます(・・;)当たってるかな〜(ドキドキ

    以下、ネタバレ
    --------------------------------------

    ◎タイトル:夏と冬の奏鳴曲(=黙示録=春と秋の奏鳴曲の続編)
    ◎プロデュース:武藤&編集長(&桐璃)
    ◎キャスティング:編集長
    ◎主演:如月烏有
    ◎助演:2人の桐璃(=形相としての和音)
    ◎和音:error
    ◎被害者:水鏡三摩地(⇄武藤紀之!)
    結城孟
    村沢孝久
    村沢尚美(旧姓:武藤)
    パトリク神父(小柳寛)

    武藤紀之(故人:尚美の兄)(⇄水鏡三摩地!)

    ◎雪原の密室のトリック:自然現象による偶然の産物(…)
    ◎首無し死体の謎:20年来の人物入れ替わりを警察に悟られないため。
    ◎結局、和音とは何者だったのか?:青年達が生み出そうとした偶像としての「神」。一冊の本がその不可能性を浮き彫りにし、彼らは「神」を「殺す」ことにした。
    だが、武藤と編集長は「神」と「ある青年」の出会いを描いた前編=「春と秋の奏鳴曲」の続編・「夏と冬の奏鳴曲」を20年前に考案し、現実世界に演出しようと試み、果たして成功した。

    ◎何故、烏有は「左目」を失った桐璃を見捨てたのか?:これがどうしても分からない(・・;)

    ◎どこから仕組まれていたのか?:烏有が今なお囚われている青年の死、その後の桐璃との出会い、2人が和音島に渡るまで、全ては巧妙に仕組まれていた。
    編集長(和音の一翼)は、和音を20年前に「殺して」おらず、自分の子供である2人の桐璃(双子)を使って、かつて彼らが熱狂した「春秋〜」の続編を作り上げた。
    (最後らへんになるにつれ自信ないなあ)
    ---------------------------------------
    以上、ネタバレ終わり

    読み手によって解釈が大きく変わることを余儀無くされる作品だなあと痛烈に思いました。
    キュビズムを理解してない、若干読み飛ばした私はつまり/(^o^)\うおおおお←←

    ですが、今作で最も麻耶先生らしい仕掛けは、探偵がラスト2ページにしか出ていないにも関わらず、最後の最後で出したあの存在感ですかね。
    メルカトル鮎が烏有青年に投げかけた一言で、この小説の真の書き手を読者に明示したあの仕掛けは…ふおおお〜!どゆこと?!どゆことお?!!(驚愕)となってしまった幸せな読者の1人がここに\(^o^)/はいはーい←

    …歌野先生の安達ヶ原といい、パンチ力のある大作を立て続けに読んで、ちょっと呆然としてます…。
    次はちょっと軽めのもの読もう…。


    今回は感想まとめるだけで疲れたので背表紙からそのまま抜粋。Amazon先生、お世話になります…。
    歪んだ館が聳(そび)え、たえず地が揺れ、20年前に死んだはずの女性の影がすべてを支配する不思議な島「和音島」。真夏に雪が降りつもった朝、島の主の首なし死体が断崖に建つテラスに発見された。だが殺人者の足跡はない! ラストの大破局(カタストロフィ)、メルカトル鮎のとどめの一言。……ミステリに新たなる地平を拓く奇蹟の書。

  • メタミステリ?とでもいうべき。宗教とキュビズムのあたりは面白く読んだが、そこに比べて主人公とヒロインの会話にイライラする。20歳前後の若者の会話ってこんなものか。デビュー作に比べて描写力が確実に上がっているのがよくわかる。行きつ戻りつ、暇つぶしに読むには最適。

  • 出た当初は鵺なんて蔑まされたりしたが、のちに現れる流水大説やとんかつに比べればまだまだ良心的(しかも確信犯つまり愉快犯だし)。足跡消失の真相に対する評価が、そのままミステリに対する読者の姿勢の分水嶺になっている。

  • <ネタバレ有り>



    ++++++++++++++++++++++++++++++++



    20年前にとあるアイドルを神のようにあがめ、彼女を中心に絶海の孤島で共同生活をしていた男女が20年後に再び集い、そこで起こる殺人事件。
    途中専門書を丸写ししたかのような部分で心が折れかけたけど、奇妙にゆがんだ館とか、雪の密室とか、途中まではすごく面白かったんだけどなぁ。最後には当然謎が解決することを期待して読んでいたのに、まさかの主人公の「もう未解の謎などどうでもよかった」という丸投げ発言に唖然。よ、よくないよ!ぜんぜんよくない!!と思わず突っ込んだ。
    様々な解釈ができるという点で考察の好きな方には楽しめる作品かもしれませんが、わたしは謎がスパッと解決するミステリが好きなので、どうもこの終わり方は納得がいきません…。
    メルカトル鮎シリーズというタグをつけましたがメルは最後の最後にしか出てきません。そして不可解な謎を投げかけて去っていきました。うーん。

  • 麻耶雄嵩を語るには絶対外せない作品だが、駄目な人には本当に駄目だろうな…むしろトラウマになりそう(苦笑) ただ私の場合、理解できていないくせに中毒的にハマった。烏有の決断が後味悪くてとてもいい。

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年三重県生まれ。京都大学工学部卒業。大学では推理小説研究会に所属。在学中の91年に『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』でデビューを果たす。2011年『隻眼の少女』で第64回日本推理作家協会賞と第11回本格ミステリ大賞をダブル受賞。15年『さよなら神様』で第15回本格ミステリ大賞を受賞。

「2023年 『化石少女と七つの冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

麻耶雄嵩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
麻耶 雄嵩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×