炎立つ 弐 燃える北天 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.13
  • (103)
  • (70)
  • (69)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 623
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061857643

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了。レビューは最終巻で。

  • 東北にスポットを当てた歴史戦争もの。西国が日本史の主流だけど、東北でこそ雪をも熔かす熱い戦いが繰り広げられていた。



     戦が始まった!源頼義との闘いが始まったぞ!!アツイ!アトゥイ!!心昂るぅ!!!謀略、謀略ぅ!!!

     源頼義のずるさが出る。でも、武士は武士だった。この頃からこんなに武士の倫理はあったのかなぁ?

    ______
    p9 鬼切部の後
     藤原登任というアホ陸奥守を安倍頼良が誅伐してその後、新たな陸奥守の着任は遅れた。朝廷は登任という誤った人選をしたことを自分たちの責任と認めてはいけない。次の陸奥守はきちんと実力のあるものを選んで、安倍氏を力でも支配における者を置かないと、後の反逆の種を撒いたままにしてしまうことになる。

    p21 戦しかない
     源頼義が新たな陸奥守に決まった。朝廷としても武士団の伸張は快く思えない。しかし、東北の東夷の勢力がこれ以上大きくなるのも快くない。目には目を、武士には武士をということか、頼義の派遣が決まった。これはもう、戦になることを見越しての人選である。それも、勝てる戦を見越しての源頼義の派遣である。
     朝廷の貴族は自分たちでは戦をしない。他人事だから東北の地の戦乱も軽く決める。この戦争で何万の兵士が死に、その家族が悲しみに暮れ、苦しい生活を送るようになるのか。考えもしないのだろう。そういう時代だった。

    p36 噂で尾ひれをつける
     頼義が陸奥守に任じられてから、それまで東国のことなど何も知らないような京の民に、俄かに東国に危機が迫っているという噂が広まった。東国で安倍氏が挙兵すれば京に攻め込み政権を奪う大合戦が起きる。そうなる前に朝廷は軍を派遣して平定してほしい。そういうように派兵はもはや民の要請になっているようだった。
     この噂はおそらく源頼義から発信されている物だと経清はいった。もし頼義がさくっと東国平定を成し遂げも「なんだ大したことなかったんじゃん」で終り、手柄にならない。仕事をする時は、手柄を大きくするために、敵は大きく仕立てるのができるやつの仕事である。

    p223 発端
     源頼義は何としても安部氏と戦をしたかった。何もしないまま帰ったところで何もない。問題はどうやって戦の口実を作るかであった。在任中、何度も安部氏に挑発をかけるも、無為に終わった。
     そこで頼義は安倍貞任に罠をかけた。頼義の軍団に護衛で就いた貞任の部隊に「頼義は貞任を罠にはめて夜討ちにかけるつもりだ、逃げろ。もし逃げなければ、頼義を奇襲したという罪を捏造され、戦争開始のきっかけにでっち上げられるぞ、逃げろ。ちなみに、陽動に使うから安部氏の旗を貸してくれ。」と密告を装い、貞任から安倍の旗をもらい、それで貞任軍を装い頼義軍に襲撃を捏造しようとした。
     ところが、義家が天然ボケを発揮してこの罠をかける前に、工作員に出会って殺してしまった。計画台無し。それでも頼義はゴリ押しで貞任の奇襲作戦を捏造し、開戦に持ち込んだ。

     不正義!!

    p285 試される
     藤原経清と藤原永衡は安倍と懇意になったが、自分の職務に順じて義頼側に付いた。しかし、頼義は二人が敵方に密通していないかを試した。そのために初戦は二人に命じた。
     経清としてもこんな戦はやりたくない。初戦もできるだけ小規模なものにしたかった。それはうまくいった。でも流れ矢で負傷した。でも、その傷のおかげで疑いは晴れた。
     しかし、永衡は無傷だった。ということで疑念は晴れず、処刑されてしまった。とはいえ確証はないのでほぼ暗殺だった。切腹ではなく背中からブスリと。
     自白を強要し、それでもだめで、「逆心を疑われるとは武士の恥だから腹を斬れ」という無理強いをした。それでも聞かず、殿の前でなら腹を切るというところまで粘った。だからもう、背中からブスリと。

     経清はこれで頼義に愛想を尽かした。


    p302 切腹の意味
     永衡にそこまで切腹を迫ったのは、あくまで逆心の罪を認めさせたかったからである。今も昔も取り調べの方法は変わっていない。自分で罪を認めさせて、正義を作り上げるのである。
     とはいえ、切腹させることには失敗した。背中の傷を隠せるように全力で工作した。

     ああ、不正義。

    ______


     結局、頼義は敗走した。正義は勝つで終わってすごくスッキリだった。

     でも歴史では安倍氏は敗れる。このあとが楽しみでしょうがない。

  • 一巻の続き。一件落着したと思いきや、今度は源氏が陸奥に乗り込んできた。
    名を挙げるため戦に持ち込みたい源氏と、戦を避けたい安部氏の策略の応酬。
    でも防ぎきれず戦に。安部氏強い!☆

  • 頼時が恐れていた源頼義が陸奥守として着任した。頼義と頼時との戦の中で頼義側に居ながら頼時の娘を妻とした経清とながひらは立場が悪くなって行く。 そして、ながひらは誅殺されてしまう。 頼義を見限った経清は頼時側につき、頼義を破った。

  • 第二巻は源頼義の陸奥の守赴任から、頼義の策謀による戦いの再開と黄海の合戦での敗退まで。
    前九年の役は詳しい資料があまりないとの事。アテルイもそうでしたが、史実以外はかなりの部分が作者の高橋克彦氏の想像(創造)で、それがかえって制約なく、面白さにつながっているように思えます。

  • 真の大河作品。

  • 源頼義&義家親子がついに陸奥入り。

    ここから長きにわたる蝦夷と源氏の戦いが始まる。

    藤原経清は安倍家へ。

    そして、源氏と安倍との戦が火ぶたを切る。

    この駆け引きは面白い。

  • 2014/02/08完讀

    源頼義受封為陸奧守,由於他已經邁入老年,身為人父希望可以留給自己兒子一些東西,因此不斷地試圖要掀起戰爭。但是安倍家買通藤原経輔,讓天皇宣佈大赦且禁止動武,暫時阻斷他的陰謀。但共計六年的陸奧守任期終將結束時,他再度製造假事故栽贓到安倍身上,安倍頼時終於決定反抗,源頼義也獲得大義名分。経清暫時身為陸奧守代理,勸永衡暫時先留下來觀察源頼義的舉動。但後來出兵之後兩人被當成棄兵誘餌,且永衡還被源頼義所殺,経清終於決定離開源頼義帳下投靠安倍,源頼義遇到大荒年,在冬季決意出兵突襲安倍,卻反而被反制,慘遭大敗,幾位重臣都戰死,但経清放過他們的性命。另一方面,安倍頼時由於爭討同族重忠被暗箭射死,貞任扛起了安倍一族的興亡。


    経清在永衡被殺之後,決意叛變,在假夜襲時對帳下士兵說:「武士とは、心の持ち様だ。まずは子や親のために武士を貫く。その上に国への忠誠があろう」,這是他一個很大的轉變,一直看到他終於願意走到這一步,身為讀者的我很焦急也鬆了一口氣。在書中可以看到好幾種類型的武士,例如老奸巨猾的源頼義,單純地相信武人之道的義家和経清,太過溫柔的永衡,一心一意為主公著想不惜濫殺無辜的源家重臣(但戰爭的時候確實很令人尊敬)。但,雖然有陰濕的陰謀和私心在其中流串,不過讀起來原則上還是很爽朗明快的作品。上一次看アテルイ,也是這種感覺,不禁覺得這位作者真的很會寫武將(看到第一卷卷末的介紹最愛蛋和浮世絵,還在大學教歷史,就覺得這真是個不可思議的人)。

    進入第二卷的時候開始覺得有點不妙,是因為整天都想要趕快回家開始看小說,一方面也很開心又可以再與這種令人上癮的作品相遇。這位作者的書其實內容很濃密,但是很意外的是讀起來節奏又很流暢明快,在充滿陰謀和貪婪的世界裡,不知為何裡面的人物卻讓人覺得清々しい。這真是很不可思議的事。

    期待第三卷。

  • この時代は不勉強でページをめくる度に次はどうなるんだろう、とワクワクする。
    この巻は永衡が不憫過ぎて泣けた。

  • 第2巻は源頼義による奥六郡介入から黄海の戦いまで。前九年の前半部分てとこ。次からはいよいよ清原氏参戦の後半戦。
    読んでて気になったのだけど、どうにも平安時代感・辺境感が薄いんだよね。戦国ものの小説読んでるような気分になってくる。藤原道長が死んで30年くらいしか経っていない時代、ましてや東北なわけで、もう少し文化面・風俗面での時代背景も描いてくれると良いのだけど。

全47件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1947年岩手県生まれ。早稲田大学卒業。83年『写楽殺人事件』で江戸川乱歩賞、87年『北斎殺人事件』で日本推理作家協会賞、92年『緋い記憶』で直木賞、2000年『火怨』で吉川英治文学賞を受賞する。他の著書に『炎立つ』(全5巻)、『天を衝く』(全3巻)などがある。

「2009年 『To Tempt Heaven』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋克彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×