暗記しないで化学入門―電子を見れば化学はわかる (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.63
  • (7)
  • (12)
  • (17)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 184
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062572965

作品紹介・あらすじ

化学は暗記科目ではない。電子の動きを理解すれば、化学はすべて見えてくる。授業がわかる。応用が効く。楽しくなる。わからない高校生、必読の入門書。化学嫌いなあなたの、化学の見方が変わります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。
    東大OPACには登録されていません。

    貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください
    返却:物性研図書室へ返却してください

  • ふむ

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/15884

  • うーむ、面白そうと思って読んでみたんだが、そんな興味のないところに思ったより面倒臭くって、興味湧かずに終わった。

    ごめんなさい。

  • 高校化学から大学で習う化学への橋渡し的な内容。全7章からなり、第1章は導入として原子価結合法の説明、第2章から第6章までは高校レベルの復習、第7章はこの本の主題である有機化学電子論を用いた、さまざまな有機化学反応の説明、第8章は筆者の専門分野である生化学の紹介となっている。第1章の原子価結合法はうまく擬人化で説明されており、今まで読んだ有機化学に関する本で一番うまく説明できていたと感じられた。メインである第7章は6章までの内容とは1段階レベルが高く、第8章はさらにアドバンスな内容となっている。第7章はエステル化反応辺りからレベルが上がるので、実際に自分で手を動かしながら反応中の電子の動きを見ていくと理解が深まるであろう。

    題名は「暗記しないで化学入門」であるが、高校化学をやっていない人には全く向いていない本である。また、かなり手を動かして理解しつつ読み進めないといけないので、通読・通勤の時間帯に手軽に読むのはちょっと厳しい。授業が始まる前の大学新入生や大学で化学を学んだ人向けだと思われる。「化学入門」ではなく、「化学再入門」の方が題名に相応しいだろう。また「暗記しないで」とも題名についているが、化学反応で電子がどのように動くかは最低限覚えないとどうしょうもないので、有機化学はある程度は暗記要素が強いと再確認したのが正直な感想である。この本を読み終えて更に有機化学を勉強したいのなら、『ビギナーズ有機化学』や『ベーシック有機化学』といった大学1、2年生向けの教科書を読み勧めていけばよいだろう。

  • 38819

  • 電子を擬人化して説明する分だけわかりやすいと感じた。

    自然法則(特定の方向への変化)を人間的な欲求と捉えて擬人化すると無味乾燥だった世界が違って見える。

  • 電子を見れば化学は分かるという副題に全てが含まれている。天下り的な高校教科書を随所で切っており、私の化学への見方は明らかに変わった。すっきりした。化学は実験と暗記と思っていたからだ。7,8章は確かにチャレンジングだった。議論が追えたということで良しとしたい。それまでの章は目から鱗。結合論や分子の立体構造など。

    ただし、高校化学の知識(化学用語への馴染み)と量子力学の概論知識はあった方がよいだろう。

  • 読みやすく、高校化学の少し先の内容まで紹介している。

  • 分かりやすかったんだけど、暗記しないで自分のものにするには厳しいかも。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1948年、茨城県生まれ。1974年、東京工業大学大学院修了。ロンドン大学博士研究員、協和発酵工業(株)東京研究所主任研究員、東海大学開発工学部教授、東海大学医学部教授、東海大学糖鎖科学研究所教授を経て、2016年より東海大学先進生命科学研究所教授。理学博士。現在のおもな研究課題は、コンピュータ科学を駆使した、より効果的で、より安全な医薬品の開発。さらに、人間のQOL向上につながる有用物質の探索・創製にも興味を持って研究活動を展開している。著書に『暗記しないで化学入門』『熱力学で理解する化学反応のしくみ』『「香り」の科学』『カラー図解 分子レベルで見た体のはたらき』『はじめての量子化学』(いずれも講談社ブルーバックス)など。

「2020年 『カラー図解 分子レベルで見た薬の働き なぜ効くのか? どのように病気を治すのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平山令明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×