高校数学でわかるフーリエ変換―フーリエ級数からラプラス変換まで (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.76
  • (17)
  • (29)
  • (31)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 435
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062576574

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一応理系大学を卒業したが、全く分からなかった。もう高校レベルの数学も理解できないほど知力が劣化したのか、高校生では理解できるような本ではないのかは不明だが、とにかく難しい。数式はさっぱりだったが、フーリエ変換の真髄が全ての波形が、Sin波の重ねあわせで作成できるということだけはわかった。

  • 【電子ブックへのリンク先】
    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000028810
    ※学外から利用する場合は、以下のアドレスからご覧ください。(要ログイン)
    https://www.lib.hokudai.ac.jp/remote-access/?url=https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000028810

  • 新書文庫

  • 物理や数学の本(入門クラスはとくに)を読むとしばしば、そこにでてくるさまざまな理論についての記述とともにそれを作り出した人物についてまたはそれがつくられた当時の社会背景などがかかれていることがありとても興味深い。物理や数学を学ぶということの何割かは歴史を学ぶということ、それも近代の西洋史を学ぶということが含まれているのだと思う。

  • 物理や数学の本(入門クラスはとくに)を読むとしばしば、そこにでてくるさまざまな理論についての記述とともにそれを作り出した人物についてまたはそれがつくられた当時の社会背景などがかかれていることがありとても興味深い。物理や数学を学ぶということの何割かは歴史を学ぶということ、それも近代の西洋史を学ぶということが含まれているのだと思う。

  • フーリエ変換を理解できれば、科学はもっと面白くなる。ラプラス変換も含めて、高校理系レベルの数学でできるだけやさしくマスターすることを目指す。

  • フーリエ変換てなに?のレベルで読みましたが、今回もまたわかりやすくすらすら最後まで読めました。今後より専門的なものを読んでみようという気にさせてくれます。

  • 理論と実際は違います。データを近似するためには、複素のままでは駄目です。どうやってやるのだろう。そこが分からない。それだけです。

  • 変換してみたいものがあるのさ。でも変換できないものもあるんだなあ。

  •  フーリエ変換とラプラス変換の方法となぜそのような形になるかを知ることができた。インテグラルが出てくると計算が複雑になると思っていたが、変換後の式の方が簡単になったので、少しは積分への苦手意識を克服できた。フーリエ変換とラプラス変換という武器を使うことはできるようになったが、まだ武器に振り回されている感がある。今後は実際に使ていき、これらの武器を使いこなせるようにしたい。

全47件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1960年徳島県生まれ。1985年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。富士通研究所研究員、マックスプランク固体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部(現在は先進理工学部)助教授、2002年より同大学教授。ブルーバックスに『高校数学でわかるマクスウェル方程式』『高校数学でわかるシュレディンガー方程式』『高校数学でわかるフーリエ変換』など「高校数学でわかるシリーズ」が10タイトルあり、多くの読者に支持されている。

「2019年 『高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内淳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×