トクヴィル 平等と不平等の理論家 (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
3.66
  • (10)
  • (15)
  • (9)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 167
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062583893

作品紹介・あらすじ

「デモクラシーこそは歴史の未来である」。誕生間もないアメリカ社会にトクヴィルが見いだしたのは、合衆国という特殊性を超えた、歴史の「必然」としての平等化だった。「平等化」をキーワードに、その思想の今日的意義を甦らせる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学時代以来の再読。トクヴィルを学びたい方、民主主義(デモクラシー)について考えたい方には必読の書。各地で非営利組織や地縁組織で地道な組織運営、社会課題解決にあたる取組みは自治の筋肉を鍛えるトレーニングなんだと改めて色んな角度から考えられた。

  • なんかここ数年よく目にするようになった気がして、どんな人なのか、そして『アメリカのデモクラシー』という本がどんな人なのか気になっていました。

    以前に読んだ富永茂樹氏の『トクヴィル 現代へのまなざし』(岩波新書)よりは、(僕にとっては)こちらの方が随分読みやすく、納得しやすかったです。
    恐らくそれは「平等(と不平等)」というテーマに絞り、かつまたトクヴィルの生い立ちに絡めて伝記的に本書が書かれているところに立脚するように思います。
    フランス革命から王政復古を経て第二共和政へと移り変わるフランスの時代背景も分かりやすくまとめられていて特に世界史の知識がなくても読みやすいのものいいです。

    いわゆる憧れの対象としての「自由の国アメリカ」がいかなる条件の下で成立しえたのかが解きほぐされていく様は、なぜ現在に至ってなおトクヴィルが注目されるのは十分に首肯できる内容だと思います。

    ところで偶然なのですが、本書と並行してマイケル・ギルモアの『心臓を貫かれて』を読んでいました。
    本書がアメリカの理想的な光の側面を強調するものであるとすれば、『心臓を貫かれて』はその光の陰にある闇の部分を明らかにする本であるように思います。
    ゲイリーギルモアという人物は考えるほどに、個人の平等と自由が浸透したアメリカだからこそ生まれえたように思えてならないからです。

  • 縲悟ス薙◆繧雁燕縲阪?繧医≧縺ォ閠?∴繧峨l縺ヲ縺?k豌台クサ荳サ鄒ゥ縺ョ逕溘>遶九■縲√≠繧頑婿縺ォ縺、縺?※縲∵キア縺剰??∴縺輔○繧峨l繧区悽縲

  • 2016/06/29

  • 第1章 青年トクヴィル、アメリカに旅立つ(生まれた時代と家庭環境;知的遍歴;『デモクラシー』執筆まで)
    第2章 平等と不平等の理論家(平等化とは何か;平等社会のダイナミズム;平等社会の両義性)
    第3章 トクヴィルの見たアメリカ(アメリカを論じるということ;政治的社会としてのアメリカ;宗教社会としてのアメリカ)
    第4章 「デモクラシー」の自己変革能力(結社;宗教;自治と陪審)
    結び トクヴィルの今日的意義

    第29回サントリー学芸賞・思想・歴史部門
    著者:宇野重規(1967-、東京都、政治学)

  • 中川八洋によるとトックヴィルは、デモクラシーを批判し、平等の禍毒を説き、アリストクラシー(伝統/慣習/権威/偏見)への回帰を説いた正統の哲学者である(ベスト5に入っている)。しかし、筆者のトクヴィル解釈は真逆である。トクヴィルは平等化を歴史の必然とし、そこへ至る困難さを「多数の圧政」と指摘したに過ぎない(中川氏はそこを過大評価したのか?)。デモクラシーを機能させるため、一人一人が他者を尊重しながら、合意形成をしていくことの大切さ(164ページ)。まるで朝日新聞が主張しそうな、政治的に正しい意見だ。

  • トクヴィルのデモクラシー論が綺麗に整理されている感じ。自由が平等化された人々は、それぞれ決して強い存在ではなく、多数という権威を必要とする。その悪弊に陥らないために、結社と宗教の役割に価値を見出す。

  • トクヴィルが『アメリカのデモクラシー』を執筆した背景から掘り起こしつつ、トクヴィルの思想が持つ今日的意義を明らかにしようとしている。
    本書の課題としては、1)トクヴィルの思想は、近代社会の特質を「デモクラシー」という概念を通じて包括的に説明するグランド・セオリーとして読まれるべきものであることを主張する、2)トクヴィルは、「デモクラシー」社会の特質と、アメリカ社会の特質とを区別しようとしていたことを確認する、3)トクヴィルが未来の社会構想のために、いかなるヴィジョンを提示しているのかを明らかにするということが挙げられている。
    本書では、トクヴィルが、「平等化」を「デモクラシー」の基本的事実として捉えていたことが強調されている。そして、その「平等化」の特質は、他者と自分を同質のものとみなし、社会のヒエラルキーや秩序を自明のものでなくさせる「想像力の変質」にあると指摘する。平等社会だからこそ、人々は些細な不平等にも不満を持つようになる。また、平等化が進んだデモクラシー社会では、貴族など特定の個人が権威を持つことはなくなり、「同等者の総体」(=多数者の意見)が権威を持つようになるという。
    トクヴィルは、「デモクラシー」社会の内的な脆弱性を問題と捉え、それを補完するために、「デモクラシー」社会の中に、結社や宗教など、「デモクラシー」とは異質な原理を組み込んでいくこと、また、「デモクラシー」自身の持つ潜在力を全面的に開花させることが必要と考えていた。著者は、前者よりも後者を重視しており、そこに本書の特色があるが、「「デモクラシー」自身の持つ潜在力を全面的に開花させること」の具体的内容については、いまいちよくわからなかった。むしろ、「デモクラシー」とは異質な要素を「デモクラシー」社会に組み込んでいくことが必要という考え方がストンと胸に落ちた。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784062583893

  • トクヴィルが想定している個人は決して強くない。自己利益を犠牲にしてまで公共の利益に献身する「徳」を期待していない。それでも多様な他者と出会い、互いを尊重しながら合意を形成していく過程で、各個人の個別の問題と社会との結びつきを再確認し、現在を超えた長期的な視点を獲得していく。この「デモクラシー」のダイナミズムは今日の社会でも生き続けていると思うし、さらに活性化させなければならない。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学社会科学研究所教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野重規の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×