発達障害の子の「友達づくり」トレーニング (健康ライブラリー)

  • 講談社
4.00
  • (3)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 51
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (102ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062598569

作品紹介・あらすじ

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【どうすればよい友達関係ができるのか】

小学校高学年くらいになると、友達の存在がお互いに必要不可欠となってきます。
登校するときに、仲のよい子と話しながら歩くのが楽しくなってくる。
休み時間もいっしょにいたい。日曜日も親といっしょにいるよりも、
友達と出かけて楽しみたい。そうした関係性のなかで、
相談したり支え合ったりしつつ、ケンカをすることがあっても、
中学を卒業する頃には親友と呼べる子がひとりや二人できている。
私たちの大半は、そういう青春をすごしてきたと思います。

ASDやADHD、LDなどの発達障害(発達症)がある子は、
そのような友達づくりがすごく苦手です。友達がほしいと思っていても、
会話をすると自分の話ばかりで、友達が去っていく。
そして休み時間にはひとりぼっちでいる。そういった姿がみられます。

どうすれば、その子によい友達関係ができるのでしょうか。
小学校高学年に入ると、集団行動にたくさんの課題が出てきます。
それが友達付き合いのひとつのポイントです。この本では、そのなかから
発達障害の子がつまずきやすい点とそのトレーニング方法をまとめました。

発達障害の子には、思春期になってもお父さんやお母さんのたすけがまだ必要です。
子どもたちが青春時代に友達との美しい思い出を残せるよう、切に願っています。(まえがきより)

【本書の内容構成】
1 友達付き合いでどんなトラブルがあるか
2 どうして友達がなかなかできないのか
3 今日からはじめる「友達づくり」トレーニング
4 親はどこまで、いつまでサポートするか

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 非常に分かりやすく、ステップごとの対応も記されているので、参考になる良書でした。
    書いてあること自体は他の本と変わりなく、当たり前の事ではあるのですが、不安な人にも伝わりやすい、優しい記述なのが好感が持てます。

  • 次男が3年生の1学期に支援学級の先生より聞いた話。

    小学校2年の3学期ごろから、子どもたちの友だち関係が変わってくる。今までは支援学級の子とそうでない子とも同じように付き合い続けることもできていたが、じょじょに「支援学級の子は、ちょっと違う」と思い始め、壁ができてくる時期。
    たまたま次男の場合は、さほど気にすることなく3学期やり過ごせていたけれど、子どもたちの心の成長に伴って、コミュニケーション力的についていけないところも出てくるかもしれない。

    そんなことから、「親もこれから子どもたちの交友関係がそういう時期に来るということを認識しつつ、今後の課題を考えていきましょう」という話でしたが、そんな話が出てきた時期にこの本に出会えたのはラッキーでした。

    この本はこんな構成になっています。
    1章:発達障害の子のお友達づきあいに関連したよくあるトラブルが紹介
    2章:発達障害の特性によるトラブルが起こる仕組みを解説、親が理解しておきたいポイントが紹介
    3章:家庭でできる友達づくりトレーニング
    4章:親ができることについて

    本文では発達障害の子は「微妙に幼い」とありました。
    支援学級の先生の言わんとしていたことが、この言葉に集約されているように思います。

  • わかりやすくてとてもよかったです。

  •  発達障害児の友達づくりをどう支援していくか、トレーニングしていくかが分かりやすく書かれている本。しかし、発達障害に限らず、ちょっと社交的な行動に苦手さを感じるような子供に対するトレーニング方法として応用することも可能だと思う。どうしたら人とうまくかかわることができるかというのは障がいの有無にかかわらないだろうし、障がいの有無によってそのアプローチ方法を変更しなければならないという話にすぎないのでは?
     特に、小学生の友達づきあいと中高生、そして大人の友達づきあい・対人関係はかなり質を異にする。その点が解説されているところは発達障害の無い対人関係の構築に苦手さを持つ子供に対する何らかのヒントになりうると思った。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

監修・執筆 深田晶恵
個人のお金の相談を受けるファイナンシャルプランナー。(株)生活設計塾クルー取締役。
金融商品や保険商品の販売をせずに、中立的な立場で退職後の生活設計などの相談を受けている。高齢の夫の両親と同居の経験もあり、高齢者へのアドバイスに定評がある。著書は『知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすいお金の教科書』(講談社)など多数。

巻頭料理特集 『かんたん! おいしい! 手間いらず 冷凍うどんのすすめ』(上田淳子)
兵庫県神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究所職員を経て、渡欧。帰国後は東京のサロン・ド・テでシェフパティシエとして勤務したのち、料理研究家として活動。作りやすい家庭料理レシピが好評。『冷凍お届けごはん』『ひとりでできる 子どもキッチン』(以上、講談社)など著書多数。

週末コラム 『健康になる食生活』東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 濱裕宣・赤石定典
健康と栄養のバランスを大事に、日常生活の中で活かせる食事のノウハウの普及を目指している。栄養のプロの知識と科学に基づいたわかりやすい解説に定評がある。

「2022年 『かんたん年金家計ノート 2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×