日本文学盛衰史 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.80
  • (37)
  • (51)
  • (54)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 544
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (664ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062747813

作品紹介・あらすじ

「何をどう書けばいいのか?」近代日本文学の黎明期、使える文体や描くべきテーマを求めて苦悩する作家たち。そして…漱石は鴎外に「たまごっち」をねだり、啄木は伝言ダイヤルにはまり、花袋はアダルトビデオの監督になる!?近代文学史上のスーパースターが総登場する超絶長編小説。伊藤整文学賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (単行本版)
    おもしろい!
    おもしろいんだが、なかなか読み進められなかった。

    「注および謝辞」に本文中の島崎藤村の詩と石川啄木の短歌の多くは谷川俊太郎と穂村弘が本作品のために書き下ろしたとある。
    そう!啄木の短歌は穂村さんっぽいと思った。

  • 日本文学史の中で近代の作家たちが実現したかったことを一部切り取って現代の風俗を織り交ぜながら描いた本。つまり近代作家の思想やそれがどんな影響を文学界に与えたのか、をわかりやすく解説している。わかりやすい解説漫画があるように読みやすい解説小説にしたもの。その意味で勉強になるが、ただ軽い。

  • 最高!!!

  • 当たり前に読んでいる今の口語の文体への挑戦。表現への挑戦。バトンを渡しながら確立されていく過程と明治という時代のおもしろさ。

  • 日本語の新しい表現形式を求めて悪戦苦闘する明治の文人たちを現代に蘇らせることで、彼らが何を思い、何に悩み、どう生きたかという実像に迫ろうとする著者の姿勢は、そのまま現代の小説という形式をどう捉えるかという著者の姿そのものである。

  •  平田オリザの「青年団」がお芝居にしているそうで、見たいのだけれど、東京は遠い。町田康は読めないけど、高橋源一郎にはハマったという若い人の意見を聞いて、首を傾げたりしている。まあ、町田と高橋は違うけど。でも、そういう人は初めの頃の高橋君も読んでみるといいと思う。ひょっとしたら・・・・。
    考えていたら、なんか気分が変になってきた。この小説を面白く読みながら、つくづく、高橋君も年をとったんだと、ぼくは思ったけど。
     どこまで行っても、彼が書こうとしている「小説」とやらの正体がわからないのは、つづくのかな。そんなふうにも感じたりした。そりゃあ、胃潰瘍にもなるよな。

  • 時空が入り乱れたカットアップ一大巨編。入り乱れすぎてクラクラしてくるが、オーラスは火の鳥未来編のラストページ感じさす。
    日本社会って今も昔も変わらない。変わらないから花袋がAV監督したってノープロ。
    最近出た続編を読みたい!文庫化まで待てないと思う。

  • 伝言ダイヤルで女子高生と援助交際しまくったあげくブルセラショップの店長になってしまう石川啄木や、自然主義文学における「露骨なる描写」を追求するあまりAV監督として試行錯誤する田山花袋など、子孫から名誉棄損で訴えられそうなくらいぶっとんだパラレル文豪エピソード満載なのだけど、なんと、これが、ものすごく文学史の勉強になるお役立ち本でもあるという凄い1冊(笑)

    例えば「日本で初めて言文一致体で書かれた二葉亭四迷の『浮雲』」とか「日本の自然主義文学に革命をもたらした田山花袋の『蒲団』」だとか、テスト勉強で丸覚えした記憶はあるけれど、じゃあ言文一致とは何か、自然主義とはどういうものか、それらが近代文学にもたらしたものはなにか、と問われればそれはよく知りません、というのが恥ずかしながらただの読書好きの一般人にすぎない私の現実。でもこの本を読むと、なんとそれがわかるようになる!(気がする)

    おもな登場人物は二葉亭四迷、石川啄木、島崎藤村、北村透谷、国木田独歩、田山花袋、夏目漱石、森鴎外、樋口一葉、尾崎紅葉ら明治の文豪と伊良子清白、河井醉茗、横瀬夜雨といった同じく明治の詩人たち。正直、国語の教科書で名前は知っているけど読んだことはない、という作家も多数。なぜか胃潰瘍で入院中の高橋源一郎本人も登場して同室のベッドに同じく胃潰瘍の夏目漱石がいたり、あげく自らの胃カメラ写真をカラーで何ページも挿入・・・これも自然主義の一環なのか?(苦笑)

    本書におけるキャラクター崩壊気味の啄木の短歌や藤村の詩(もちろん捏造)を、実は穂村弘や谷川俊太郎が書き下ろしているというのもなんとも贅沢。

    夏目漱石の「こころ」で先生の遺書の中に登場する友人Kについての考察などは真面目に興味深かった。私は「こころ」があまり好きではなかったのだけれど、そういう裏事情を想像しながら読めばまた違った楽しみ方ができるかも。北村透谷と島崎藤村の友情はいっそ萌えだった。そしてどんなにふざけちらかしていても、ふと真顔に戻る瞬間のセンチメンタリズムたるや。

    たとえば二葉亭四迷がとくに面識もない森鴎外に突然会いにきて、大した話もせずに帰っていくが、二度と会うことなく亡くなる。「その時になってはじめて鴎外は気づいたのだ。あの時二葉亭は、一度も会ったことのない自分に別れを告げに来たのではなかったか。(19頁)」というくだりなど、なぜか無闇に泣きたくなる。

    文庫で650頁はかなり分厚いけれど、ひとつながりの物語ではなくいくつかの短編の集合体のような構成、しかし総じて、文豪たちの青春群像劇の印象を残す。非常にベタな感想だけれど、あらためて浮雲や蒲団その他の小説を読んでみたくなった。あと、そういえば、メジャーどころでは泉鏡花だけ全くといっていいほど出てこなかった不思議。何か理由があるのかしら?

  • 全般わりとのんきに読んだけれど「K」と「きみがむこうから…」はぞわぞわしながら読んでいた。おもしろかった。

  • 日本近代文学を始めた人物の「葬式」からこの「小説」は始まる。
    「四迷」、その名前がその後の日本文学の行方を暗示していたのだろうか。
    ●近代文学は真実を描かねばならない。けれども、それは真実を直接描くということではない。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家・元明治学院大学教授

「2020年 『弱さの研究ー弱さで読み解くコロナの時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋源一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×