認知症を知る (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.40
  • (1)
  • (5)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 67
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062882699

作品紹介・あらすじ

「信濃毎日新聞」の生活家庭記事、医療記事を30年近く執筆してきた著者が、記者として、患者家族として、両方の視点から、できるかぎりわかりやすく書いた認知症の本です。

糖尿病と認知症との関係や、漢方薬の効果、治療可能な認知症など、最新情報も満載。


【本書「はじめに」より】
私の取材の基本は、ルポの繰り返しでした。医師、コメディカル(医療従事者)、研究者、福祉関係者ら多くの皆さまにお会いして、さまざまなことを学びながら執筆してきました。この本は、長い医学・医療記者生活を通してのメモの集積であり、認知症の母に対する思いも入っています。
本書が、認知症とはどのような病気なのか、家族や周囲はどう対応したらいいのかを知る“よすが”になれば幸いです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 認知症について、概説を一冊と思って読んだが、Web記事を幾つか読めば足りた。現在の認知症研究や課題について、書くと言うより、世間で一般的に言われていることをそのまままとめた感じ。概説を読むつもりだったんだろうと言われれば、それまでだが。

  • 認知症の分類
    AD:アミロイドβの沈着(老人斑)→タウタンパクの蓄積(神経原線維変化)
    レビー小体型:αシヌクレインの大脳皮質での沈着
    パーキンソン:αシヌクレインの脳幹での沈着
    ALS:TDP-43の脊髄での蓄積

    AD進行抑制薬剤は4種類。
    アリセプト、レミニール、イクセロン(リバスタッチ):コリンエステラーゼ阻害薬(アセチルコリン増強)
    メマリー:NMDA受容体拮抗薬(グルタミン酸抑制)

  • 医師ではなく医療記者である筆者の言葉のせいかわかりやすい。認知症とはどういうものであるかから、患者との接し方また予防法まで書かれている。

  • 配置場所:摂枚普通図書
    請求記号:493.758||I
    資料ID:95140617

  • 著者自身のお母様のケースと、専門知識の紹介のバランスが良く、解りやすく読むことができた。

  • 10月新着

  • 著者はお医者さんではなく、あくまでジャーナリストではないので、そこは注意が必要
    概ね分かりやすい内容だったがトンデモもやや散見された

  • 認知症の母を持つ新聞記者(編集長)
    が認知症のガイダンスとして書いた本。

    認知症の軽度症状:MCI(軽度認知症)
    →現在推計で463万人に、今後高齢者の4人うち1人が認知症患者。

    →加齢による物忘れと認知症の物忘れ
    「物忘れは単純な事実を忘れる」「認知症はエピソードの存在」自体を忘れる。

    *認知症の告知という難しい問題
    →まずはかかりつけ医の診断。
    *アルツハイマーやパーキンソン病
    <老人斑→神経原繊維変化>以上タンパク質が脳内に蓄積されたことで脳障害が起こるのではなく、血管障害などで起こる認知障害は手術で治療可能。

    中核症状(脳の細胞が障害されることで一次的に発生)
    周辺症状(←患者の性格・人柄・環境など複合的に作用)

  • 認知症について体系的にまとめられていて、初心者が読み始めるには最適な本。とてもよく理解できた。著者は新聞記者なので、文章のうまさはもちろん、取材も申し分なし。

  • 「認知症の正体」の著者・飯島裕一さんの最新刊.信濃毎日新聞編集委員.

    1.母の発病:「年相応に呆けることは,それはそれで幸せかも」「老いたら,もう自立はいいのだ」「”ぼけ”ということばは悪くない」⇒すべて同感

    2.早期受診の大切さ:
    表2「注意したい認知症のサイン」p.36, 表3「家族のための認知症チェックリスト」p.37⇒使えそう
    「もの忘れ外来」のある病院はお勧め=それなりに世間には認められているという実感
    3.ところで認知症とは:
    復習.アポリポ蛋白E=cholesterolなどの脂質代謝に関わる酵素.2,3,4型があり,4型では脳にアミロイドβが溜りやすい.
    ”悪質商法に引っかかる”というのは,中核症状のうち”理解・判断力の障害”による
    もの盗られ妄想のメカニズム:どこに置いたか忘れる(記憶障害)→盗まれたと思う(判断力の低下)→あんたが盗った(妄想)
    ”嫉妬妄想”は「妻に捨てられるのでは」という不安から,男性に多いと
    表6「認知症をよく理解するための9大法則」p.86=これも使えるかも

    4.検査と診断,告知の難しさ

    5.認知症にはさまざまな病気がある
    アミロイドβをアミノ酸に分解する酵素=ネプリライシン
    ADの病態=Aβが一定以上蓄積すると病気のスイッチが入ったようにタウの蓄積が始まる⇒Aβの沈着を防ぐ=発症予防の意味あい,タウに関する治療は治療薬の意味あいか
    図7「αシヌクレインが大脳に溜るのがDLB,黒質に溜るのがパーキンソン病」=分かり易い図である.p.153
    MIBG心筋シンチの解説.MIBGはノルアドレナリンに似た物質で,交感神経が正常に機能していれば心筋に取り込まれる.DLBやParkinsonismでは自律神経に障害があるので,心臓にMIBGがほとんど集積しない
    AD, DLBは沈着する異常蛋白の種類が決め手で,どの部位に溜るかは問わない,FTLDでは蓄積する蛋白の種類は問わない=タウでもTDP-43でもFUSでもOK,たまる場所が大切=前頭葉と側頭葉ということ.FTLDは”脳の変性部位”にもとづく疾患群である
    FTDとSDの症状は,一部をのぞいて同様(=”〇〇って何ですか?”がSDだけ,ALSに似た運動障害はFTDで)
    密接な関係:DLBとパーキンソン病,FTDとALS
    VaDとADの患者の印象:ADは(取り繕うからか?)仲睦まじく談笑=女性の井戸端会議の印象,VaDは若いころはエライ人の印象,プライド高くて孤高を生きる(?)

    6.認知症の予防
    ADの危険因子.RiDE2HOT(Risk factor: DM, Exercise↓,Education↓,HT中年期,Obesity中年期,Tabacco)
    cortisolは stress hormone. これを出すようにはたらくストレスは避ける
    ポリフェノールとは…ほとんどの植物に含まれる,渋み・苦味の成分で,植物が光合成をするときに出来る物質の総称.抗酸化作用=活性酸素を除去する.
    ポリフェノールのひとつ・ミリセチンは赤ワインなどに含まれる.クルクミンはカレーのウコンに,カテキンは緑茶に
    咀嚼=噛むことはよいこと.
    表14「健康老人12ヶ条」これも使えそうp.237

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

信濃毎日新聞編集委員。日本科学技術ジャーナリスト会議理事。1948年長野県上田市生まれ。北海道大学水産学部卒業。専門は医療・健康問題。
著書・編著書に『認知症を知る』(講談社現代新書)、『健康不安社会を生きる』『疲労とつきあう』(岩波新書)、『温泉で健康になる』(岩波アクティブ新書)、『脳 小宇宙への旅』(紀伊國屋書店)など。
新聞協会賞(2010年度)の「笑顔のままで 認知症・長寿社会」、同(1999年度)の「介護のあした」、科学ジャーナリスト賞(2007年)の「20年目の対話 チェルノブイリ原発事故」などの取材班メンバー。「若月賞」受賞(2011年)

「2017年 『温泉の秘密』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯島裕一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×