いろはうた 日本語史へのいざない (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.63
  • (2)
  • (3)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 64
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062919418

作品紹介・あらすじ

いつ、誰によって、どんな目的で作られたのか。その源流は何か。どのような人たちに伝承、利用されてきたのか-。日本の言語文化史の中核であった「いろはうた」に秘められた日本語の歴史と、そこに見えてくる現代語表記の問題に迫る。日本語をめぐる知的な営為のあり方を探り、従来の国文法を超克した日本語の姿を描く、日本語史研究の古典的名著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 1155円購入2011-06-27

  • 新書文庫

  • いろは歌の起源を探りつつ、「お・を」や「え・へ・ゑ」の書き分け・発音の変遷を知ることができ、興味深い。また、和歌など昔の文章はとかく平仮名で書かれていて分かち書きされておらず読みづらい印象があるが、実は筆で書いていることを忘れてはいけないという点になるほどと思った。墨継ぎの箇所が分かち書きになっていることや、隣の行と読み違えないように平仮名の箇所を漢字で表現するなど、読みやすさに配慮されていたという。印刷されてしまうと全く分からない原書・人が書くということならではの工夫だ。今度、博物館でみるときには、これらの工夫点も気にしてみよう。
    平安時代の日本語は現代とよく似ている部分が有るという点も面白かった。例えば、紀貫之の土佐日記が取り上げられていた。とても有名な冒頭部分「乎とこ(男)もすなるにき(日記)といふものを、をむな(女)もしてみむとてするなり」。藤原為家は次のように写している。「乎とこもす”といふ”日記といふ物をゝむなも”して心みむ”とてするなり」。当時は土佐日記が古典ではなく、活きた書物だったために読みやすさに考慮して直して写されたのではないかという点になるほどと思った。

  • いろは(以呂波)、時代を遡って、たいに(大為尓)、あめつち(阿女都千)という誦文の歴史。そして、明治36年に「万朝報」が募った国音の歌の第1等は埼玉県児玉郡の坂本百次郎氏の次の歌になったとのこと。いろは以上に良く出来た秀作です。  
     とりなくこゑす ゆめさませ  鳥鳴く声す 夢さませ
     みよあけわたる ひんがしを  見よ明けわたる 東を
     そらいろはえて おきつヘに  空色映えて 沖つ辺に
     ほふねむれゐぬ もやのうち  帆舟群れ居ぬ 靄のうち
    「ん」がある48文字になっていることも勝れているだけでなく、少なくとも意味不明なことばはありません。いろはの成立が「咎なくて死す」の秘密と結びついて語られることが多いですが、著者は全くの偶然と片付けておられるのは、私個人としてはミステリー性がなくなるわけで、やや淋しい気はしました。このような誦文の分析により、日本語の歴史が分るというのは面白いものです。いまならばさしずめ、「ゐ・ゑ」の2文字を抜いた45文字の誦文になるのでしょうか。

  • 源順,定家など著名な人の以呂波との関わりを記述している。
    最後に契沖がでてくる。

    現存している文献だけから、日本語史を語ることの狭さを指摘している。
    何をもって日本語史を語ることができるかは、よくわからなかった。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

出生 1929年、東京。
筑波大学名誉教授。文学博士。

著書
日本声調史論考(風間書房・1971)
国語史学基礎論(笠間書院・1973:増訂版 1986:簡装版 2006)
いろはうた—日本語史へのいざない(中公新書 558・1979:講談社学術文庫・2009)
日本語の世界7〔日本語の音韻〕(中央公論社・1981)
仮名文の原理(笠間書院・1988)
やまとうた—古今和歌集の言語ゲーム(講談社・1994)
仮名文の構文原理(笠間書院・1997:増補版 2003:増補版新装版 2012)
日本語書記史原論(笠間書院・1998:補訂版 2000:新装版 2006)
日本語はなぜ変化するか—母語としての日本語の歴史(笠間書院・1999:新装版 2013)
古典和歌解読—和歌表現はどのように深化したか(笠間書院・2000:増補版 2012)
日本語の歴史—青信号はなぜアオなのか(笠間書院・2001:新装版 2013)
みそひと文字の抒情詩—古今和歌集の和歌表現を解きほぐす(笠間書院・2004:新装版 2012)
古典再入門—『土左日記』を入りぐちにして(笠間書院・2006)
丁寧に読む古典(笠間書院・2008)
伊勢物語の表現を掘り起こす—《あづまくだり》の起承転結(笠間書院・2010)
平安古筆を読み解く—散らし書きの再発見(二玄社・2011)
日本語を動的にとらえる—ことばは使い手が進化させる(笠間書院・2014)
土左日記を読みなおす—屈折した表現の理解のために(笠間書院・2018)

解説執筆
小川剛生(おがわ・たけお 慶應義塾大学文学部教授)

「2020年 『新版 徒然草抜書 表現解析の方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小松英雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×