近代日本の構造 同盟と格差 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 72
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065117293

作品紹介・あらすじ

日英同盟か日中親善か、格差是正か地租減税か。日本近代史の碩学が「同盟」と「格差」に焦点をあて、外交と内政の歩みを描く決定版!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 斎藤隆夫は粛軍演説で有名だけど、生存競争の落伍者言うてる時点でクソ野郎。
    中央公論1937年6月号の論戦は新日イズムを感じる。
    令和ジャップよりも大ジャップ帝国時代の方がよほど闊達に議論できていたと思うなぁ

  • 本館開架(新書) [日本 -- 歴史 -- 明治時代]
    http://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB26085735

  • う〜ん、分かったような分からなかったような。
    既存政党が社会政策(社会的弱者への利益誘導)に関心を向けなかった理由がよく分からない。

  •  近代日本政治史を、外政では「日英同盟」対「日中親善」、内政では「民力休養」対「格差是正」という2つの対立軸からなぞるもの。著者の狙いはわかるが、読むほどにむしろこの枠に収まらない複雑な様相が見えてくる。 
     外政では、権益重視の英の黙認を背景に21箇条要求を突きつけるのは確かにこの対立軸のとおりだ(明石元二郎参謀次長の手紙に明らか)。しかしその後出てきた多国間協調の幣原外交も、陸軍中堅将校たちによる「日本帝国第一主義」も、この対立軸のいずれでもない。また、英の期待に一番近かったという田中義一内閣の対中強硬外交も、結局英と利害が一致しなかったため、この対立軸というより同盟管理の失敗ではないかと思える。更に著者は、小川平吉らアジア主義者による、満州支配だけに留める、後には南京陥落時点で日中戦争を終結させるとの主張を「日中親善」の例として挙げているが、今日の視点からはそれを「親善」と呼ぶのには抵抗も感じる。
     また内政では、「民力休養」論は地租軽減を指し都市中下層民には恩恵はなかったことや、リベラルな憲政会・民政党が「格差是正」には無関心だったことは初めて知った。他方、明治期にはむしろ「民力休養」と「富国強兵」の対立の方が目立つ。昭和期になり「格差是正」論の受け皿になったのは合法社会主義勢力だが、この頃になるとこれと対峙するのは「民力休養」というより既成政党全般だ。
     なお、1章・2章で、それぞれ各対立軸の視点から詳細に時系列で見ているが、各章の末尾で又は終章で総括する構成だったらより頭に入りやすかった。

  • 東2法経図・6F開架 B1/2/2479/K

  • 東2法経図・6F開架 B1/2/2479/K

  • 210.6||It

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

一九三七年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、現在は東京大学名誉教授。専攻は日本近代政治史。主な著書に、『明治憲法体制の確立』『日本憲政史』(以上、東京大学出版会)、『帝国と立憲』(筑摩書房)、『昭和史の決定的瞬間』『未完の明治維新』『日本近代史』(以上、ちくま新書)、『近代日本の国家構想』(岩波現代文庫)、『〈階級〉の日本近代史』(講談社選書メチエ)、講談社現代新書に『明治維新1858-1881』(共著)、『西郷隆盛と明治維新』などがある。

「2018年 『近代日本の構造 同盟と格差』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂野潤治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×