アンコール (講談社選書メチエ)

  • 講談社
3.17
  • (0)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 54
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065153406

作品紹介・あらすじ

ジャック・ラカン(1901-80年)は、「フロイトへの回帰」を唱えて精神分析の中興の祖となった分析家にして、第一級の思想家でもあった。学位取得後にサン=タンヌ病院などで臨床に専念したラカンは、独自の分析手法「短時間セッション」を開発したが、これがパリ精神分析協会の分裂を引き起こし、フランス精神分析協会に参加する。しかし、国際精神分析協会への加盟条件としてラカンの「教育分析家」資格取消を要求されたため、1964年にはパリ・フロイト派を創設した。
こうした四分五裂を経ながら精神分析を刷新し続けたラカンが自身の精神分析理論について生前に公刊した著作は、ただ1冊。それが『エクリ』(1966年)だが、これは難解な内容をもつ上、日本語訳には問題があると言わざるをえない。そのような状態が続く中、1953年から始められた「セミネール」は多くの聴衆を集めただけでなく、ラカン生前中の1973年から公刊され始め、聴衆を前に語られた貴重な記録となった。
そのセミネールの日本語訳は、1987年から着手されたが、パリ・フロイト派創設の時期にあたる1963-64年度の『精神分析の四基本概念』までの時期のものに限定されている上、価格も高く、また現在では入手できなくなっているものも多い。
そうした状況の中、選書メチエの1冊として、最も名高い『アンコール』をお届けする。これは1972-73年度のセミネールであり、既存の邦訳からはうかがうことのできない後期ラカンの真髄が語られている。「無意識はひとつのランガージュとして構造化されている」というテーゼから出発し、「想像界」、「象徴界」、「現実界」の分類を中心に練り上げられた前期の思想は、いかなる展開を遂げたのか? このセミネールで、ラカンは「愛」という主題を根底に据え、精神分析を新たな領域に飛躍させていく。「恍惚」や「美」など、さまざまな側面から「愛」に迫り、「無知なるもの」という領域が指摘される。そうして「女性の性欲」という問題が提示され、以降7年後の死の年まで続けられたセミネールで展開される後期ラカンが幕を開く。
さまざまな仕掛けが凝らされたフランス語を「日本語のテクスト」として読みうるものにするべく、定評ある二人の訳者が全身全霊を捧げて完成させた待望のセミネール。誰もが待ち望んだ1冊が、ついに登場。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジャック・ラカンの本を読むことは、類のない快楽の体験である。比較的分かりやすいこの「セミネール」のシリーズですら、そのほとんどの文意は「分からない」。しかし、謎に満ちた言述を辛抱強く良い進めていくと、あるときふっと「分かった」ような感触が得られたりもする。だから「全然分からない」のではなく、「なんとなく、分かってくるような気がする」というステージへの移行のプロセスが、何とも言えない冒険の愉悦なのだ。
    少なくとも「語り」の面において、ジャック・ラカンは大変アタマが良いものの、もの凄い奇人変人で、どんどん独自の思考を推進しつつ、言語学上の概念を乱暴に精神分析に持ち込んでは、さらにそれらの概念を独自のものに変容させ、ひとつひとつ辞書に掲載するような明確さで定義することは避けるから、誰も彼の語りについて行けない。この頭脳明敏な変人はやたらとおしゃべりで、人に構わず自分の欲求で一人で延々と喋り続けるわけで、話はやたらと脇道にどんどん逸れまくり、いちいち持って回ったような言い回しで煙に巻いてしまう。
    いつも定義のはっきりしないラカンの独特な用語は、それでも、ずっと読んでいるうちにだんだんと(漠然とながら)「分かってくる」。
    この迷宮的な文章をさまようことは、私にとっては一つの大きな快楽である。
    「セミネール」シリーズは岩波書店のハードカバーで最初のほうから和訳が刊行されているが、まだ前期の部分までしか出ていない。本書『アンコール』は全27タイトルに及ぶうちの第20巻目にあたり、後期のものに属する。こんな風にフライング的に出版されたら、岩波書店としては困るのではないか? それに、ラカンのセミネールはよく「前年の講義」あるいは「以前の講義」に言及するので、まだ訳されない第19巻んいついて語られても、こちらは何のことだかわからないから困る。このセミネールシリーズは、ラカンの思考の段階的発展を跡づけているので、かなり「積み重ね」の部分がある。だから、やはり最初から順に読んでいくのが正しいと思われる。
    本書がかなり刺激的な内容であることは確かだが、できれば詳細な訳注をつけて、読者の理解を助けて欲しかった(岩波のもそうだ)。
    これを読んでまた前期の「セミネール」を再読したくなった。幾つかの概念は、本書によってようやく分かった部分もあるので。
    何度も何度も繰り返し読めば、ラカンの思想への理解は深まるだろう。フランス語は読めないから研究者にまではなれないが、マイペースで迷宮を楽しむ学習者にはなれるかもしれない。ただ、そこまでして、時間をかけて、取り組むほどの価値が、ラカンの思想にあるのかどうかはよく分からない。官能的な魅力を放っていることは確かなのだが。

  •  
    ── ラカン/藤田 博史&片山 文保・訳《アンコール 20190412 講談社選書メチエ》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4065153409
     
     Lacan, Jacques-Marie-Émile 19010413 France 19810909 80 /
    ── 《Encore 1972-1973 France》
     
    (20200313)
     
     最多アンコール 本編の一部として演出? としてのアンコールが当
    然のように組み込まれて、本来のアンコール的なものがダブルアンコール
    とか言われてたりする昨今ですが ネタでもトリプルアンコール、
    クァドアン、クィンアン、セクアンと何度も繰り返したライブとか世界記録
    とかあったら教えてください。探してください。
     
    https://q.hatena.ne.jp/1583901708(No.1 20200311 )不投稿
     
    …… カーテンコールとアンコールの違いは?
    https://news.1242.com/article/134953 @NEWSONLINE1242さんから
     
    〔徐〕
     
    …… アンコールは、巨匠スラヴァが《無伴奏チェロ組曲・第2番》か
    ら“サラバンド”を選び、弾き終わってから拍手しないよう、聴衆に
    伝えて演奏されました。そして、みんなが祈り、黙祷して退去しました。
    https://q.hatena.ne.jp/1211570887#a830084(No.4 20080526 10:47:29)
     ↓
    https://q.hatena.ne.jp/1400071141#a1229536(No.2 20140515 00:09:27)
     賞賛と催促 ~ アンコールの儀式 ~
     ↑
    …… 問いに対する答えになっておりません。(質問者の反応)
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20021212
     ロストロポーヴィッチのアンコール
     
    〔波〕
     
    …… 口笛を吹き、地団太を踏んで、アンコールをしてゐるのです。
    ── 谷崎 潤一郎《痴人の愛 192403‥ 大阪朝日新聞(06‥-10‥ 中断)女性》
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20081116
     
     はじめ無愛想だった指揮者も、終るやいなや熱く抱擁、楽団員も聴衆
    も拍手を止めない。三度のカーテンコールで、ようやくのアンコール。
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20180623
     |
     BEETHOVEN Concerto for Violin and Orchestra - Hilary Hahn, violin
    https://www.youtube.com/watch?v=0Cg_0jepxow(49:47)
    (初の英文コメント!他のブラウザに反映するのは数分後)
     
    〔旧〕
     
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%A2%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%EB
     アンコール ↑ブログ ↓ツイログ
    https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&ao=a
     
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20181202
     encore ~ Don’t Be That Way ~
    ── 関根 敏子《日本大百科全書(ニッポニカ)小学館》
     
    …… アンコール〘名〙 (encore もとencore「再び、もう一度」の意)。
    ① 演奏会などで、予定の演奏を終えた出演者に対して、拍手・掛け声
    で再度の演奏を望むこと。また、その再演奏。── コトバンク
     
    〔熱〕
     
    …… 演奏会は、よせあつめの曲を雑然と並べるわけではありません。
     まず、全体の時間に納まるよう、休憩時間やアンコールを決定します。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7622867.html(No.2 20120802 10:09)
     
    …… エンディング(チーク・ダンス)が始まったのに、いますこし
    決めてのない中年男が、後ろ手でバンド・マスターにチップを握らせる。
     紙幣を見た楽団員は、二人のために甘く切なく延々と演奏を続ける。
     |
     ジェインはその夜、レナートと夢のような夜を過した。
    ── David Lean《旅情 Summertime 19550812 Japan 19551107 England》
    https://q.hatena.ne.jp/1247073819#a934123(No.3 20090711 14:07:18)
     
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     
     カーテンコール 根くらべ
     
     プログラムが終って鳴りやまぬ拍手がつづく。独奏者と指揮者が一人
    づつ、あるいは二人そろって出直し、ついに独奏者がアンコールを弾く。
     すると聴衆は、ますますつけあがって、もう一曲を催促する。
     
     困った独奏者が、別の曲を弾くと切りがない。そこで同じ曲を繰返す
    と、さすがに飽きて、席を立ちはじめる。
     かくて秋の夜長は過ぎていくのだ。
     
     ときに、気の利いたことを言いたがる指揮者もいる。
    「外は雨です、足元の明るいうちに、お急ぎください」という意味の、
    まわりくどうことを丁重に言ったりする。
     
     そもそも指揮者たるもの、ひとり壇上で怒鳴りつける独裁者なのだ。
    「おまいら、さっさと帰って寝ちまえ!」と、楽屋では言ってるはずだ。
     
    (20200308)

    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%A2%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%EB%A1%A6%A5%D4%A1%BC%A5%B9
     アンコール・ピース
     
    …… 「きみが、そこそこピアノを弾けると知って、ラヴェルの《パヴ
    ァーヌ》を思いだしたんだ。いつか、合わせる機会があるといいな」
     この曲は、チェロのアンコール・ピースとしての編曲があり、与太郎
    も弾いたことがある。あまりに地味で、ラヴェル本来の才気が感じられ
    なかったが、このたびの訃報で、あらためて思いだした。
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20031010
     パヴァーヌ ~ Pavane pour une Infante defunte ~
     
     Ravel, Joseph-Maurice 18750307 France 19371228 62 /作曲
     Thomson, César    18570318 Bergie 19310821 74 /violin
     
    …… 化石化した伝説で思い出されるのは、セザール・トムソンという
    ヴァイオリニストで、彼は、どんな難曲でも、常に平行8度の重音奏で
    弾くことができ、聴衆をよろこばせた、という。オクターブ・トムソン
    の異名がありおおむねアンコール・ピースで、いくつか用意があった程
    度のことと思われる。
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19710701
     弓弦十話 (その3)
     
    …… ベートーヴェン《クロイツェル・ソナタ》は、ヴァイオリン奏鳴
    曲の傑作であるばかりか、トルストイの小説になるほどの霊感あふれる
    作品であり、気宇壮大な大曲である。さらに息もつがせぬスタッカート
    など、技巧上の難曲であって、とてもアマチュアの手におえるものでは
    ない。食事のあとのホーム・コンサートで、ひょいと手合わせするよう
    な、アンコール・ピースには適していない。
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20031224
     おやおや? ~ 続・親の顔 ~

     
    15/07/08 09:41 82res 127res/h 4.6% □【芸能】
    「やる義務はない」西川 貴教が提起した“アンコール問題”が大反響!
     
     カーテンコールも、一同礼(市堂 令)などを虚礼とすれば、拍手や
    ブーイング(床を踏み鳴らす)も、意味を失う。花束贈呈なども無意味。
     さらには、オーケストラのチューニングも、幕を閉じるべきか。
     
    (20200313)
     

  • さっぱり分かりゃしない。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1901-81年。フランスの精神分析家。パリ大学医学部などで学び、サン=タンヌ病院などで臨床に専念。1964年にはパリ・フロイト派を創設した。1953年から始められたセミネールは多くの聴衆を集めるとともに、大きな影響を与え続けている。著書に、『エクリ』(全3巻、弘文堂)。

「2019年 『アンコール』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャック・ラカンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×