あした、また学校で (文学の扉)

著者 :
  • 講談社
3.87
  • (15)
  • (21)
  • (13)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 246
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065172384

作品紹介・あらすじ

月曜の朝、小六の一将(かずまさ)に声をかけたのは、幼なじみの咲良(さくら)でした。「一将の弟、荻野先生に怒られて泣いてたよ」。運動が苦手な弟の将人(まさと)は、「できない子は朝練に来て」と先生に言われたのに練習に行かず、しかられたのです。でも、将人にとって、数ある運動のなかで、大縄飛びは「できる」に入ります。将人は怒られなくてはならなかったのか、そもそも大会に勝つことが、そんなに大事なのだろうか……。一将のもやもやを咲良が大問題に発展させていくうちに、一将も咲良も、そして代表委員会メンバーの五年生も六年生も、ひとつのクエッションに突き当たることになりました。「学校は、だれのものか?」。小学校高学年の彼らは、この答えにたどり着くことができるのでしょうか。【対象:小学上級以上】
イラスト:稲葉朋子

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 誰もが自分らしくいられる、学校がそんな場所だったら…。「また明日」と言える場所が、誰にもありますように。児童書は、それを通じて自分が過ごしたかった子ども時代を疑似体験できるところに醍醐味がありますね。

  • 学校のあり方を考えさせられました。

  • 「月曜の朝、小六の一将(かずまさ)に声をかけたのは、幼なじみの咲良(さくら)でした。「一将の弟、荻野先生に怒られて泣いてたよ」。運動が苦手な弟の将人(まさと)は、「できない子は朝練に来て」と先生に言われたのに練習に行かず、しかられたのです。でも、将人にとって、数ある運動のなかで、大縄飛びは「できる」に入ります。将人は怒られなくてはならなかったのか、そもそも大会に勝つことが、そんなに大事なのだろうか……。一将のもやもやを咲良が大問題に発展させていくうちに、一将も咲良も、そして代表委員会メンバーの五年生も六年生も、ひとつのクエッションに突き当たることになりました。「学校は、だれのものか?」。小学校高学年の彼らは、この答えにたどり着くことができるのでしょうか。【対象:小学上級以上】」

  • 荻野先生が一番の被害者だ。

  • あした、また学校で。これはよくよく考えてみると当たり前のようでいて、当たり前のようでない言葉。最後の台詞の重みがすごい。学校は誰のためのものなのか。自分の気持ちを押し付けて、こどもの思いを汲み取らない教師、周りと発達に差のある主人公の弟(健気でよい子)など、身近にありそうな出来事、いそうな人が出てくる。物語によって救われるこどもがいますように。

  • 児童書はいい本が多いです。子供に読ませるという事で関わっている人たちも本気だからではないかと思います。普通の本が適当と言っている訳ではありませんが、意識的に大人たちが良い本を読ませたいと、真摯に考えていると思えてなりません。
    そしてこの本もとてもいい本です。
    学校行事で競い合う事と、勝つ為に強者だけで固まって他者を排除する事の違い。型にはめて、それにそぐわないから駄目と決めつける事を指導とする事の是非。先生も過酷な中で子供たちを導かなければいけないプレッシャーと、それに相反する機械的なカリキュラム消化義務とのジレンマ。色々な学校の問題点が平易に一方的ではない視点で書かれていてとてもいい本だと思いました。
    学校は誰のものなのか?子供の頃は先生のものだと思っていましたね。今より先生の力が強かったのも有りますが、一概にそれが悪かったのかも今となっては分からないです。今はクレームが怖くて、先生がいじめに介入出来る機会が無いんではないでしょうか。
    でも、先生にも色々いるので、無限の権力を与えた時に暴走した人が沢山いたから、今のような状況にもなっているんでしょうから。先生が皆正しくて優しい人格者だったら一番なんですけどね。

  •  6年生の一将は、2年生の弟(将人)が荻野先生に怒られて泣いていたと知る。将人は、大縄跳び大会に参加することになっていて、朝練に参加しなかったことを練習の指導をしていた荻野先生に怒られていたらしい。一将が将人の教室に様子を見に行くと、男子3人が大縄跳びのことで将人を責めていた。家に帰ると、将人は大会に出るのをやめると言い出す。みんなに将人が出ると負けるから出るなと言われたのだという。
     代表委員会でこの出来事を伝えると、代表委員会の担当のハシケン先生は、荻野先生が間違っているとも、先生に言うときについてきてくれるとも言ってはくれなかったけれども、「学校は、だれのものかって……考えたことはありませんか?」と問いかける。

  • 我が子のため?
    それは本当は自分のため?
    いろいろな悩みを持つ人たち。
    そこに想像力を働かせられたらすてきだな。

  • 学校はみんなのもの。一将のことばはいいなと思った。ぼくの話を、お父さんとお母さんは聞いてくれるけど、先生の中にはちゃんと聞いてくれない人もいる。
    おぎ野先生は、いろんなことをがんばっているけど、すぐおこっしたり意地悪したりするから、うまくいかない。一生懸命やってるのに、校長先生が協力しないのがひどい。自分は正しいと思ってるけど、心のどっかで、どうしたらいいのかって思っていて、いやな感じだけど、かわいそう。
    ぼくは、大間さんが一番好きだった。大間さんは、えらい人なのに、子どもに勝負をいどんだり、とつ然大会の会場で一将に一言話すように言ったりするのがおもしろい。(小4)

  • 『学校は誰のものか』これって難しいと思いませんか?
    先生の言うことを聞くのがいい子。先生は親の顔色ばかりうかがう。
    子供が育つための学校が生徒で作れない。
    悲しいと思いませんか?
    とてもリアルで学校を変えるのってとても大変なんだなと思いました。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

『セカイの空がみえるまち』で第3回児童ペン賞少年小説賞を受賞。『となりの火星人』、「恋する和パティシエール」シリーズ他作品多数。日本児童文学者協会会員。全国児童文学同人誌連絡会「季節風」同人。

「2023年 『リトル☆バレリーナ  きらめきストーリー☆3つ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

工藤純子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×