ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.59
  • (9)
  • (23)
  • (20)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 350
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065227091

作品紹介・あらすじ

戦争は戦場だけではない。米大統領選、ウクライナ危機、各国へのサイバー攻撃--。民間軍事会社、サイバー部隊など新しい戦争の実態

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ウクライナ危機、専門家はこう見る。プーチン大統領が得た「5つのお土産」とは? | ハフポスト
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/ukraine_jp_621107fce4b06212585df283

    ロシアの脅威に向き合うために――『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』(講談社新書)/廣瀬陽子(筆者) - SYNODOS
    https://synodos.jp/library/26952/

    『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』(廣瀬 陽子):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部
    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000350121

  • 「ハイブリッド」というのは「異質なモノが交じり合って成立している」という程の意味で、現在では広く用いられている表現になるように思う。それが付せられた「ハイブリッド戦争」ということになれば「??」という感だ…
    「ハイブリッド戦争」というのは、正規軍による活動、非正規な武装勢力による活動、所謂“情報戦”ということになる情報操作等のあらゆる活動、陣営に有利になり得る勢力が権力に近付くことが叶うような、所謂“情報工作”というようなこと等、様々な要素を織り交ぜて「自身の陣営が有利になるようにあらゆる要素を適宜組合わせて展開する活動」という事柄の総称ということであるらしい。本書によれば、ロシアは21世紀に入ってから、場合によってはその以前から、利用可能なあらゆる資源を使って、そうした「自身の陣営が有利になるようにあらゆる要素を適宜組合わせて展開する活動」に努力していて、それを<ハイブリッド戦争>と呼ぶようになっているということであるようなのだ。
    “戦争”とでも言えば、軍艦が列になって航行する様、軍用機の編隊が上空に飛び交う様、物々しい車輛の一群が街や原野を行き交う様を想うが、実はそれは「末端の事象」で、陸海空軍の兵器が動くに至るまでの「余りにも多彩な様々な事柄」というようなモノが存在する。そういう意味では、“戦争”というモノは何時の間にか「様々な要素が組み合わさる」という意味では「かなり以前から“ハイブリッド”」なのかもしれないと思っている。自身の中にそうした問題意識も在るのだが、それはそれとして、本書をなかなかに興味深く拝読した。
    近年、ロシアでは「自身の陣営が有利になるようにあらゆる要素を適宜組合わせて展開する活動」に努力が執拗なまでに重ねられているのだという。それを本書の著者自身を含む論者が<ハイブリッド戦争>と呼んでいるということになる。
    そういう<ハイブリッド戦争>というような展開の中に世界の様々な地域が関わるのだが、実は日本もその関りと無関係でも居られないのである。
    色々な意味で「広く読まれるべき研究」というように思った。そういうことで広く薦めたい一冊だ…

  • 執拗なサイバー攻撃、SNSを利用したプロパガンダ、暗躍する民間軍事会社 —— 。世界を脅かすプーチン流「現代戦」の全貌に迫る。

    第1章 ロシアのハイブリッド戦争とは
    第2章 ロシアのサイバー攻撃と情報戦・宣伝戦
    第3章 ロシア外交のバックボーン―地政学
    第4章 重点領域―北極圏・中南米・中東・アジア
    第5章 ハイブリッド戦争の最前線・アフリカをめぐって

  • プーチン以後のロシアの外交戦略を調べると、国力の不足する中でハイブリッド戦争の手法を編み出してきたことがわかる、そのキーワードはサイバー戦・PMC・政治技術(世論誘導攪乱)である、と言うあたりが著者の主張で、流れや事例を鳥瞰しているところに価値があると思う。
    概観なのでここの事例については踏み込む紙幅がなかったようだ。
    世界情勢やサイバー戦に興味のある方にお勧めする。

  • 明確に定義付けされていないハイブリッド戦争、特にロシアのそれについて、実例豊富にわかりやすくまとめている。
    正規戦・非正規戦の境を越え、ありとあらゆる手段を用いて政治的目的を達成しようとするハイブリッド戦争。ジョージアとの戦争で実績を積み、ウクライナで花開かせたと言われる。そしてシリアへこ介入もハイブリッド戦争の一環であり、かなりの部分がPMCに担われている。現代のロシアの戦争目的は領土拡大自体ではなく敵対的な同盟の弱体化、自身の同盟の拡充である。面白いのはロシア自体は自身の戦略をハイブリッド戦争と呼びたがらず、むしろ西側諸国からハイブリッド戦争を仕掛けられていると考えていること。ハイブリッド戦争にはprobing、探りとしての手段という側面がある。
    コサックの由来やPMCが持つ魅力、ソフトパワーの悪質版であるシャープパワー、サイバー戦とタリン事件、北極圏や南米、アフリカ等での地域ごとのロシアの活動、についてもまとまっていてわかりやすい。

  • 2013年 ウクライナ危機
    プロパガンダ、親露派政治家、民兵、フェイクニュース、サイバー攻撃、経済脅迫
    領土拡大ではなく、旧ソ連地域での影響力の拡大による一極を目論む

    PMC 民間軍事会社
     最前線で戦う戦士一人につき100人の後方支援。
     ロシアでは非合法事業
      ワグネル 5000人以上? 2000人以上が戦闘要員
    シャープパワー
     ソフトパワーの悪質版 フェイクニュース クリミア併合
    サイバー攻撃
     攻撃範囲が無限大、相手の特定困難、小が大を攻撃、不可視、法的グレーゾーン
     ロシア サイバー軍1000人 中国10万人、日本500人へ
     APT28 ファンシーベア、APT29 コージーベア、ブーデゥーベア、ベノモウスベア
     DDoS攻撃
     IRA 大統領選挙操作

    エストニア
     2013年タリンマニュアル NATOサイバー防衛協力センターCCDCOE
    ジョージア
     2011年CERTサイバートラップ ロシアのハッカー情報取得
     中露 2015年サイバーセキュリティ協定
    北極圏
     温暖化による天然資源 北極海航路=北方領土の主点 択捉国後 潜水艦航路
     軍事砕氷船、ミサイル防衛、航空機ツボレフTu160、極地戦車リザル、
     空中発射弾道ミサイル キンジャール
    ニカラグア
     軍事支援 2017年グロナス(≒GPS)基地「チャイカ」
    インド
     軍事深化 70%がロシア製兵器 地対空ミサイル トリウームフ 原発2+5基導入へ
    中東
     シリア紛争への介入 海軍空軍基地 トルコへ接近 地対空ミサイル導入

    武器大国
     通常兵器で劣る面を ミサイル防衛、極超音速、核搭載型の新型兵器
      極超音速滑空体 アバンガルド
      極超音速ミサイル キンジャール
      原子力推進魚雷 ポセイドン
      原子力推進巡航ミサイル ブレベスニク
      新型ICBM サルマト

    アフリカ 最前線
     地域紛争に関与 軍事拠点  天然資源 鉱物の輸入
     非国家主体との対決の経験 欧米の価値観を共有できない非民主体制国
     表面的に同じ方向の中国とも対抗し、中国一片道倒を避ける心情を利用

     ①武器兵器販売 原子力発電の輸出
     ②安全保障(反乱やテロ対策コンサルティング:グレーゾーンPMCとの連携)
     ③国連で65票の政治的ツール 影響力 フェイクニュースのフランチャイズ化

    対抗策
    ・敵を知る
    ・サイバー領域レッドラインを設ける
    ・敵の負担コストを上げる
    ・防衛強化(サイバー衛生):情報リテラシー教育
    ・攻撃(インフラへのサイバー攻撃):反撃用ウイルス
    ・結果の警告(抑止効果)
    ・サイバー、宇宙条約(ジュネーヴ条約)
    ・同盟維持強化(中露対抗)
    ・リーダーシップ(国民への認知):ホワイトハッカー

  • ロシアが実施しているハイブリッド戦争や現代ロシアの地政学を解説した本。『コーカサスの十字路』を著した廣瀬先生の新作だったので早速読んでみた。この前に古川氏の『破壊戦』を読んでいたので、内容はすっと頭に入ってきた。第3章の『ロシアの地政学』は、『新しい地政学』のロシアの章とほぼ同じ内容であったものの、新書で手軽に読めるのは大変助かった。

    第4章以降は、ロシアが近年重要地域とみなしている北極、中南米、アフリカについてであった。特にアフリカは、近年ロシアの「ハイブリッド戦争展開の最前線」と位置付けられており、ロシアの「安全保障の輸出」戦略、はたまた他地域に対する「ハイブリッド戦争」の展開に利用されているという点は、非常に参考になった。

    一読だけでは理解しきれない重厚な内容なので、折を見て再読したい。

  •  ロシアのハイブリッド戦争について、純軍事面というよりその背後の外交や戦略も含めて扱っており、それだけに読みやすい。
     前半はいわゆるハイブリッド戦争について。ウクライナ危機への介入、PMC、全容が掴みにくいサイバーのAPT攻撃、情報戦・宣伝戦。2020年米大統領選に対しては静かだったと思っていたが、ファイア・アイ社への攻撃に始まり、また米政府機関への米国史上最悪の被害という機密窃取にロシア当局の関与が濃厚とされているという。
     後半は地政学と重点地域。プーチン政権の戦略はロシアの勢力圏(一義的にはバルト三国を除く旧ソ連諸国、次いで旧共産圏と北極圏)の維持。北極圏は天然資源と航路の両面から重要。アフリカに対しては、武器輸出、それ以外の軍事支援という「安全保障の輸出」、それに非軍事的な情報操作などの総合的な組み合わせ。
     なお、中国に対しては全般的に警戒と協力が併存するという感じだ。また著者はインドについて、露中米日の四大国を手玉に取るバランス外交と同時に、それでもインド外交のベクトルはロシアに向いているように見える、と指摘しているが、これは気になるところだ。

  • 新書のお手本のような本だった
    スパイ映画みたいでおもしろい!

  • 2022/03/29 amazon 886

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

政治学者。

「2023年 『高校生と考える 21世紀の突破口』 で使われていた紹介文から引用しています。」

廣瀬陽子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×