機械式時計大全 (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
4.25
  • (4)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 146
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065233689

作品紹介・あらすじ

より正確で安価なクオーツ式が普及したにもかかわらず、
高価な機械式腕時計に魅せられる人が後を絶たないのはなぜなのか?
機械式時計の定義と基本構造から、
クロノグラフや永久カレンダー、リピーターなど五大複雑機構の仕組みと変遷、
一三世紀から今日に至る歴史の中で語り継がれる数々の逸話の真偽、
スイス、ドイツ、日本の現行85ブランドの特徴と代表モデル、
さらには購入時や使用時の注意点まで――。
博覧強記の著者が半世紀に亘って積み重ねた知見を、豊富な図版と共に披露。

序章・そもそも機械式時計とは
1)機械式とクオーツ式 2)そもそも「機械式」とは何か

第一章 機械式時計の基本構造

第二章 複雑機構
序)複雑機構とは何か
1)クロノグラフ 2)永久カレンダー 3)天文表示 4)オートマタ 5)「鳴り物」(アラーム・ソムリ・リピーター)

第三章 間違いだらけな時計の歴史
11~13C・機械式の起源:「機械式時計は中国で発明された」=×
14C・複雑機構の起源:時計の機構はより複雑な方が高度である=×
16C・携帯時計の起源:「携帯時計はペーター・ヘンラインが1505年に発明した」=×
16C・時計と宗教改革:「スイスで時計産業が発達したのは水と空気がきれいな山国だから」=×
16~19C・和時計の誕生と進化:「機械式時計の1時間は夏でも冬でも変わらない」=×
17C・振子とヒゲゼンマイの誕生:「振子時計はガリレオが発明した」=×
18C・経度の発見:「クロノメーターは時計の精度の公式認定規格」=△
18C・マリー・アントワネットと3人の時計師:「ボーマルシェは劇作家である」=△
18~19C・時計産業の機械化:「高級時計は伝統的な手仕事で作られる」=△
19~20C・腕時計の誕生:「腕時計はA=L・ブレゲが発明した」=×
20C・クオーツ危機:「日本のクオーツ式がスイスの機械式を駆逐した」=×
20C・スイス時計産業の復興:「スウォッチグループはN(ニコラス)=G(ジョルジュ)・ハイエック氏が創業した」=△
21C・スイス時計20××年問題:「機械式腕時計のムーヴメントは大半がETA社製」=○→×

第四章 機械式時計の現状と主なブランド

第五章:機械式腕時計の選び方と買い方
1)何を選ぶ? 2)どこで買う? 3)どこを見る?

コラム1:「エアリーの定理」って、どんな定理?
コラム2:スイスの時計業界用語
コラム3:「時計界のピカソ」G・ジェンタ 
コラム4:腕時計のドレスコード

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『メカ』が好きだ。
    バリバリの文系人間のくせに。時計や車などの雑誌やカタログを眺めていれば一日などあっという間。先日も図書館で自衛隊装備品を解説した雑誌を見つけて隅々まで読んでしまった。買わないけど。
    思えば幼少の頃から数々の時計や機械類を分解(元に戻らなかったから破壊?)してきた。キング•タイガーもシュビム•ワーゲンもメッサー•シュミットも作った。プラモだけど。
    …そんなマニア向け。特に腕時計の。テレビでお馴染みの山田五郎さんの書いた超マニアック本。正確な時刻が知りたいのなら国産クォーツ一択だけど、機械式時計には、持てる限りの智慧と技術を尽くして仕組みを創り上げた"先人の知恵"が詰まっている。知らなかった事もいっぱいで、何回読んでも飽きることがない。こういう本、大好き。

  • 博識な山田五郎氏が著者で内容にも信憑性があり、大変素晴らしい書籍です。最初の200ページ、全体の約半分を使って基本機構や複雑機構の解説があり、それだけでも十分に1冊の本になるボリュームと充実の情報量です。後半は時計に関する数々の逸話に関する真偽と各時計ブランドの特徴についての解説があります。特にマイナーなドイツ時計や独立時計師に関する記述が充実していたように感じます。読み応え抜群の内容ですが、入門書としては難しい内容なので、雑誌や他の書籍である程度の予備知識を身に付けていた方がより楽しめる書籍だと思います。

  • 機械式時計について、400ページにわたり述べた本。基本的な機構から歴史、さらには世界の著名なメーカーの説明など、かなり詳細に調査・研究しまとめられたマニアックな本である。素晴らしい知識だと思う。常に手元に置いておきたい。

    「より高機能で安価な新技術に駆逐された旧技術がここまで完全に復活した例は、他には見当たらない(CD、DVD、AT車の市場は揺るがない)」p13
    「何百万円もする機械式の時刻を数万円のクオーツ式で合わせて喜ぶ時計好きが後を絶たない」p13
    「優れたムーヴメントとは摩擦が少ないムーヴメント」p50
    「時刻表示という基本機能をクオーツ式に譲った現在、機械式に視覚的な美しさや触覚的な心地よさといった官能性を期待するのは自然な心理。どちらが優れているかという客観的な評価だけでなく、どれが好きかという主観的な嗜好で楽しむ姿勢も、決して邪道ではありません」p126
    「興味のない人には単なる無駄やバカ丸出しとしか思えないことこそが人を夢中にさせるのです。そして何かに夢中になることで、人は幸せを感じて心が豊かになります」p150

  • 腕時計を何着か持っていながら機械式、クォーツ式が何なのかすら知らなかったような読者(私)でも、大変興味深く読むことができた。
    基本的な機構から複雑機構までどういう原理で動いてるか、各ブランドの歴史と強み、といったところが丁寧に解説されてた。
    これまでそんなに気にとめてなかったブランドも新たな発見があって魅力的だと思えたのが意外な収穫だった。
    あとはブレゲ御本尊の圧倒的、変態的な技術力の高さがよく分かりました。

  • 機械式時計とは脱進機escapementで調速する時計
    =チクタク音がする時計

    温度差の影響
     ヒゲゼンマイ素材  近年は緩急針なしも
     エリンバー、インバー、二ヴァロックス、SPRON(セイコー)、シリコン
    姿勢差
     トゥールビヨン 懐中時計と異なり、姿勢が変わる腕時計には不要?

    石数は最低7、必要17
     天真の穴石と受石が下上で4、振り石1、アンクル先端の爪石2の7
     アンクル、ガンギ、四番、三番、二番の各上下で10、合計17石が必要石数

    自動巻き
     全回転型センターローター式 ロレックス1931年 
     切替歯車(ロレックス)、ペラトン自動巻(IWC)、マジックレバー(セイコー)

    文字盤 dial 日を意味するラテン語 dies から
    レトログラード フランス語で「逆行」 一歯を欠いた歯車とラックギア

    クロノグラフ
     1816年 compteur de tierces 60分の一秒カウンター ブレ共同製作者 モアネ
      起動・停止・複針
     1822年 リューセック インクを含んだ針が経過時間chronoを記すgraphe

    永久カレンダー
     日送りが面倒で、止まった時のリスク

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1376816

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

山田五郎(やまだ・ごろう)
1958年、東京都生まれ。編集者・評論家。東京国立博物館評議員。AHS(英国古時計協会)会員。上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し、西洋美術史を学ぶ。卒業後、講談社に入社。『Hot-Dog PRESS』編集長、総合編纂局担当部長等を経てフリーに。現在は時計、西洋美術、街づくりなど幅広い分野で講演、執筆活動を続けている。『ぶらぶら美術・博物館』(BS日テレ)、『出没! アド街ック天国』(テレビ東京)など、テレビ・ラジオの出演も多い。主な著書に『知識ゼロからの西洋絵画入門』『知識ゼロからの西洋絵画史入門』『知識ゼロからの西洋絵画 困った巨匠対決』『知識ゼロからの近代絵画入門』(以上、幻冬舎)、『ヘンタイ美術館』(共著・ダイヤモンド社)、『へんな西洋絵画』(講談社)など。

「2022年 『第2期:5巻セット 〈白の闇〉篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×