藤井聡太論 将棋の未来 (講談社+α新書)

著者 :
  • 講談社
3.72
  • (13)
  • (42)
  • (27)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 296
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065240830

作品紹介・あらすじ

「天才は天才を知る」。レジェンドが迫る巨大な才能の秘密。
AIの登場以降、大きく変貌する将棋界。そこに現れた若き天才・藤井聡太。
14歳2ヵ月・史上最年少のプロデビュー後、衝撃の29連勝から始まり、史上最年少でのタイトル獲得など、次々と記録を塗り替えていく彼のすごさとは? 人間はどこまで強くなるのか?
その謎を、史上最年少名人位獲得の記録を持つレジェンドが、自らの経験を交えながら、さまざまな角度から解き明かすとともに、多士済々の頭脳集団が切磋琢磨し、進化しつづける将棋の魅力を伝える。

第一章 進化する藤井将棋
    ケタ外れの「頭の体力」・棋士も経験する「ゾーン」状態・時間配分をコントロールする etc.

第二章 最強棋士の風景 
    谷川・羽生の両方を持っている・トップ棋士の研究量・シビアな勝負師に徹して etc.
    
第三章 不動のメンタル
    負けん気と平常心の両立・記録ではなく、強くなること・最年少名人記録は破られるか etc. 

第四章 「将棋の神様」の加護
    羽生世代が起こした序盤革命・苦手意識をどう克服するか・恐ろしいほどの強運 etc.

第五章 「面白い将棋」の秘密
    勝った相手に楽をさせない・将棋は学業にも役に立つ・盤面をイメージせず読む・強さの源泉は詰将棋にあり etc. 

第六章 AI革命を生きる棋士
    人間と異なる形勢判断・強さとAIは関係ない・自分で考えなければ強くなれない・一局で一手研究が進む時代・五十代の戦い方 etc.
 
第七章 混沌の令和将棋
堅さよりもバランス重視・トップ棋士に求められる受けの力・美学に反した手を見直す etc.

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書を読んでいる最中の9月13日に藤井聡太さん3冠となりました。
    デビューから今日まで8割5分近い勝率(5勝1敗ペース)を維持しているので、8冠となるのも必然の強さです。

    野球で言えば、野村克也さんや落合博満さんの解説で、素人にはわかり得ないプロの世界を感じることができますが、
    将棋では谷川浩司さん程の実績を持っている現役棋士が解説してくれることで、藤井聡太さんと将棋棋士の凄さがビンビンと伝わってきます。

    谷川さんは自身の「月下推敲」という詰将棋の本をプロになった藤井さんにサイン付きでプレゼントしたことがあるそうです。
    藤井さんはもちろん大喜びでしたが、小学校4年の時に買って全部解いていたそうです。
    私は将棋好きの友人から「月下推敲」と書かれた谷川浩司さんの扇子を貰って持っています。(本の題名だったのか)
    いつか藤井聡太さんの扇子も手に入れたいと思っています。

    藤井聡太さんは詰将棋でも第一人者であり詰将棋作家でもあるので詰将棋の話題にも多く触れられています。
    攻め方にも玉がある双玉詰将棋は知りませんでした。
    面白そうなので今度やってみようと思います。
    詰将棋には100手超詰めはおろか1000手超詰めもあるようで、どうやって考えるのか想像もつきません。

    藤井さんは40手超えの詰将棋を30秒で解いたこともあるそうです。
    終盤の強さは詰将棋で磨かれた部分もあるのかも知れません。

    終盤の攻めも強いが受けも強く、序盤中盤のミスもなくなってきた。
    局面の認識能力・直観力、つまり実戦での局面で候補手10手から3手に絞る能力に長けており、終盤戦で1分将棋にならないような持ち時間の使い方もうまい。
    付け入るスキがない状態ですね。

    野球では落合博満さんは、「その投手の決め球・勝負球を狙って打つ」と言っていたことがあるが、羽生さんも相手の得意戦法で将棋の技術を磨いていたそうです。
    藤井さんも対戦前に相手の研究をして弱点をつくといった将棋はしないそうです。

    本書は、藤井聡太論というタイトルですが、現在~未来の将棋界を語る上で、どうしても羽生さんやライバル棋士たちの話題やAIによる盤面分析やその活用方法の話題にそれてしまいます。
    でもそれが面白い部分でもあります。

    例えば、対局中に羽生さんが思わず「あっ!」と発することがあり、その意味(何を考えていたか)など面白いエピソードも教えてくれたりします。

    スポーツ選手が「ゾーン」に入るという表現を使うことがありますが、棋士も対局中に「ゾーン」に入ったという状態を感じることがあるそうです。
    藤井さんも「ゾーン」に入ったときは、1分間がすごく長く感じたと言っています。

    羽生さんが7冠を独占してから25年になります。
    羽生さんを超える棋士は当面は現れないだろうと思っていましたが、藤井聡太さんが現れましたね。
    これからの活躍に期待が膨らみます。

  • 【感想】
    「天才という言葉を使わないで藤井君について説明するのは難しい」(渡辺明)
    紛れもない天才である渡辺明がこう評した藤井は、2022年現在、竜王・王位・叡王・王将・棋聖の五冠、通算勝率0.83、レーティングは2位の豊島を150ポイント近く放しての1位である。まさに「現代最強の棋士」で異論はないだろう。

    本書は、20歳にして将棋界の頂点に君臨する藤井聡太の強さについて書かれた本である。著者は谷川浩司十七世名人であり、書かれた時期は王位戦で木村を破って棋聖・王位の二冠を獲得した頃だ。
    谷川さん自身、通算タイトル獲得数は27期(歴代5位)であり、将棋の歴史に名を残すトッププロだ。そうした天才が語る「天才・藤井聡太論」なんて面白くないわけがない。谷川さん自身の洞察力と言語化能力がこれまたずば抜けており、40年以上棋界を見続けてきたトップランナーからしか聞けない話が随所に散りばめられた一冊になっている。

    藤井聡太の強さの秘密はいくつかあるが、そのうちの一つが「とにかく将棋にストイック」ということだ。
    現永瀬王座もそうだが、とにかく将棋が好きで好きでたまらなく、誰よりも長く駒に触れていたい、という気持ちを持っている。持ち時間を残しておくべき中盤の場面でも、惜しむことなく時間を投入して、最善の一手を読み切ろうとする。「一手一手を納得するまで考え抜く」という将棋へのひたむきな心を、誰よりも持っているのが藤井聡太だ。
    このあたりは大谷翔平とも似ているかもしれない。彼も野球のことを一年中考え続けている「野球脳」の持ち主だ。上手くなろうとして努力し続けるというよりも、好きだから自然と手が伸び、上手くなっていく。他者と自分を比べることなく純粋な「強さ」を追い求める姿勢が、彼らの勢いを後押ししていると言えるだろう。

    ―――――――――――――――――――――――
    藤井聡太がニュースで取り上げられる際には、一緒に「AI」について語られることも多い。
    私は当然、藤井聡太という異端児が棋界に現れたのは、「AI」が登場し始めたことに関係があると思っていたが、どうやらプロ棋士たちの了見は違うらしい。渡辺明は、「彼の強みとAIは、ほぼ関係ないでしょう」と言っているし、藤井のスタンスも、AIを使いはするもののそこまで傾倒していないということが、彼のコメントからうかがえる。

    共闘する相手の一つに「AI」という選択肢が増えたことで、これからはどんどん新陳代謝が進んでいくのかもしれない。強くなるためにはライバルの存在が不可欠であるが、今は人間の棋士に加えて「AI」というライバル(または先生)がいる。その存在は将棋の研究に大きな飛躍を生み出すし、またAI道場で高め合った人間たちの中でもさらなる切磋琢磨が生まれる。
    そう思うと、今は藤井聡太一強の時代だが、これから「ポスト藤井世代」が台頭し藤井の座を脅かし始める可能性も、十分に考えられる。すでに藤井より若い伊藤匠が躍動していることを考えると、もしかしたらあと5年もしたら藤井に次ぐ凄い棋士が現れるかも、と期待してしまう。まだまだ、将棋界は明るいニュースが続きそうだ。
    ―――――――――――――――――――――――

    【まとめ】
    1 藤井聡太の武器
    いくら強い棋士でも、17、8歳までの頃はまだまだ完成途上なのが常識であるが、藤井はすでに弱点がない。それはメンタル面や作法といった将棋の技術面以外も例外ではない。

    藤井「将棋に対する思いはずっと変わらないです。ずっと好きで自然にやってきた感じです。将棋を指したくないとか、駒に触れたくないとか思ったことは一度もないです」
    藤井は大の将棋好きなのだ。一つの手を徹底的に掘り下げ読み切ろうとする姿勢からも、それが伺える。

    藤井の最大の武器は「局面の急所を捉える力」だ。言葉を換えて表現すれば、「直観の精度が高い」ということである。理詰めで駒を動かした結果ではなく、ある種の第六感、勘のようなものによって最大の勝負どころや盤面におけるポイントをつかむ。とくに初見の局面で急所や本質を見抜く能力に秀で、閃きの豊富さにもつながる。大局観に通じる、棋士なら誰もがうらやむべき才能である。
    羽生「指していて、局面を形から認識する能力がすぐれていると感じる。読みの力はもちろんだが、 『この手はいい』とか 『考えなくてもいい』といった、そういうパターンを形から認識する力が非常に高い」

    渡辺明は棋聖戦の感想を次のように語る。
    「いままでもタイトル戦で負けたことはありますけど、今回の棋聖戦のような負け方をしたことはありません。自分がまったく気づいていない想定外のことが起きまくっているんです」
    渡辺は藤井将棋について「谷川さんと羽生さんの両方を持っているような感じを受けた」と語っていた。第一局が終盤のスピード勝負で、藤井の指し手が突然ギアを変えて一直線の寄せに持ち込んだ。それが「光速の寄せ」と呼ばれた谷川の勝ち方を連想させるものだった。第二局は優劣がはっきりしない中盤が続く中で勝敗を分ける妙手を放たれた。その一着が羽生の指し回しをイメージさせたのだろう。
    第一局のような勝ち方をする棋士はいる。第二局のような勝ち方をする棋士もいる。けれども、両方を持ち合わせていることが、渡辺としては心底驚きだった。彼の表現を借りれば「大谷翔平選手が投打のどちらでも上位の成績を収めてしまっているようなもの」だ。

    藤井に勝つ現実的な手段としては、藤井があまり得意としない、あるいはさほど研究していない戦法を採用して形勢でリードするか、残り時間でリードするかして終盤を戦い抜くしかないだろう。


    2 変化する現代将棋
    平成の時代は、ある戦法や局面を極めたいと志す棋士が対局や研究会という場において、対局者同士、あるいは共同作業で少しずつ研究を進めていった。
    インターネットを介して対戦や研究会ができるようになってきたのは、2000年代に入ってからだろう。さらにタイトル戦や公式戦をリアルタイムで中継するようになり、その結果、事前研究が大きな比重を占めるようになった。平成の終わりから令和に入って、研究にAIを取り入れるようになってから、その傾向に拍車がかかっている。
    若手棋士に聞くと、棋聖戦第三局のような対局はもう珍しくないという。終盤まで想定しておかなければ、最新の流行形には踏み込めないのだそうだ。今後、とくに対藤井戦に関しては、渡辺の言う「弱者の戦い方 」、つまりAIを活用した徹底的な事前研究が求められることになるだろう。

    棋士は「勝負師」と「研究者」と「芸術家」の三つの顔を持つべきだ、というのが筆者(谷川)の年来の持論である。普段は将棋の真理を追究し、対局の準備も綿密に行う研究者の顔。対局の序中盤は、将棋の無限の可能性を追い、新しい世界を築く芸術家の顔になる。そして終盤は、勝利を求める勝負師に徹する。この三つの顔を自然に切り替えられるのが理想の棋士像である。現在のトップ棋士は、事前の研究を他の棋士以上に十全に進めて対局に臨むことが求められる。その意味では、三つの顔のうち「研究者」の側面が強くなり、「芸術家」の顔は後景に退いている。それはすなわち、対局時にそれぞれが持つ個性をなかなか発揮できなくなっているということをも意味する。


    3 藤井聡太を支えるメンタル
    藤井は自身へのインタビューの中で、繰り返し「目標は記録ではなく、自分が強くなること」と述べている。
    藤井「最近はあまり結果というところには、目標は置いていなくて。やはりより自分が強くなれれば、その分いい結果も出るかなと思いますし。やはり強くなることで、いままでと違った考え方であったり、局面の捉え方ができるようになれば、成長なのかなというふうに思っております」「自分の中でもまだまだ強くなる余地というのが、たくさんあると思うので。そういったところを伸ばしていきたいなと思ってます。やはりどんな局面であっても、自分でしっかり考えて、最善手、好手に近づくことができるというのが、一つの理想なのかなとは思います」

    通常、タイトルを取ると環境が様々に変わり、しばらくは成績を落とすというのが定説だった。しかし、藤井は棋聖戦と王将戦という2つのタイトルをこなす過密スケジュールの中でも勝ち星を重ね、棋聖を取った後も失冠していない。四段昇段直後から常に注目を集めながら対局を続けてきた藤井は、まだ四年半のキャリアながら、他の棋士における十年以上の経験を積んでいるように見える。


    4 面白い将棋
    藤井将棋の魅力は圧倒的な強さだけではない。その将棋について先輩棋士は口々に「非常に面白い」「ワクワクする」「興奮する」などと表現する。
    中原誠十六世名人は、藤井将棋について「まず将棋自体が面白い。(略)全体的に新鮮味がある、という印象です。谷川さんや羽生さんが出てきたときも同じでしたが、プロが観ても将棋が面白いんです」と述べている。
    対して筆者もこのように答えた。「将棋に華があります。びっくりするような捨て駒ですとか、才能を感じさせる一手が出てきます。もちろんそういう作りの将棋を指しているということはあるんでしょうが、魅せる将棋を指すということは素晴らしいと思います」

    藤井将棋が面白いのは、一つには藤井が詰将棋の世界でも傑出した才能を示している点と関係がある。
    詰将棋の中には必ず予想外の一手、将棋における常識や価値観を超える一手が織り込まれている。そのこと自体は長所と短所があり、必ずしもいいことばかりではない。実際の対局ではそれほど派手な手がいつも転がっているわけではなく、自然な手、平凡な手を積み重ねて勝てれば、それに越したことはない。駒がぶつからずに睨み合って、局面の均衡が保たれているのは当たり前のことだ。
    しかしプロの棋士や将棋ファンが見て面白い将棋、魅力に富む将棋は、大きな駒の交換があったり、大駒が派手に飛び交ったりと、動きが大ぶりでありながら、なおかつ局面のバランスが取れている対局である。そういう意味で、藤井将棋はプロが見ても、どんな手が飛び出すかわからない魅力にあふれている。しかし派手と言っても闇雲に繰り出す手ではなく、いまの局面を正確に理論立てたうえで、さまざまな条件をクリアして初めて成立する手でもある。

    また、詰将棋で培った終盤力と粘りによって、敗勢であっても相手に楽をさせない。そうしたギリギリの戦いに持ち込む力が、見ている者を楽しませるのだ。


    5 AIとの共存
    藤井は棋聖獲得後の会見で、「これからはAIとは対決ではなく共存の関係になる」と語っている。

    AIと人間の最善手の選び方は根本的に異なる。私たち棋士は局面局面をつなぐ対局の流れ、対局者の構想を読みながら指し手を進めていく。一つの局面をそれまでの展開と、今後分岐していく展開の流れの中に捉え、その膨大な選択肢の中から最善と思われる指し手を直観と読みと大局観によって選ぶ。これに対してAIは、それまでの流れや構想は一切考慮せず、現在の局面に対して計算する範囲を確定して、その範囲の中で最善手を探る。

    2017年当時の藤井はAIに対して次のように言及している。
    「三段時代から比べて強くなった要因としてはコンピュータを活用した結果、前半のミスが減ったのが大きいと思います。以前はかなり局面の捉え方が漠然としていたのですが、コンピュータを活用することで場面の見え方が多少明瞭になってきたのかなと思います」
    当初は違和感を覚えたようだが、AI導入によってミスが減り、序中盤とりわけ序盤の提え方が明瞭になり、正確な形勢判断ができるようになった、と自己評価を下している。さらに指し手の自由度を高め、将棋の新たな可能性を切り開くもの、と積極的にAIを位置づけている。

    メディアは藤井の強さを将棋ソフトの活用と関連付けて報じているが、多くの棋士が、見立てを明確に否定している。
    渡辺は、「将棋は、結局のところ最終盤の力が大きい。いくらAIがすごいといっても、いくら研究を深めても、最後は終盤力がモノを言いますから。彼の強みとAIは、ほぼ関係ないでしょう。結局のところ、中盤や終盤の力で勝っているわけですから」と話し、さらに、「むしろAIが関係しているのは、私が勝った(棋聖戦)第三局です。ああいった全部の変化を網羅していく将棋は、AIを使わないと無理ですから」とも語っている。

    結局のところ、AIがどれだけ進化しても、手の意味を自ら考え、自分で結論を出さなければ全く意味がない。
    藤井「評価値が+500点だとしたら、なぜそれが500点なのか、どういう要素から500ということを導き出しているのかということを考えています。数字自体はそこまで重要ではないと思うんですけど、そういうところを自分なりに考えるのは大事かなと思っています」「ソフトが示す手というのは有力な場合が多いですけど、それが別に唯一解というわけではまったくないので。その辺、当然自分の考えを交ぜながらというのが、一番いいのかなと思ってます」

    棋士の強さは、どれだけ定跡やAIの示す手順を知っているかではなく、初見の局面を迎えた時に最善手を指せるかどうかで決まる。プロの中にも既知の局面には強いが、未知の局面になった途端、弱くなる棋士もいる。しかし現在、十指に入るトップ棋士は、当然知識や情報もあれば、初見の局面を自力で切り開いていく力もある。自分一人の力で考え、最善手にたどり着けるかどうか。AIが強くなり、AIの力を借りるようになっても、棋士の地力の有無が勝負を分けることに変わりはない。

  • 題名のなっている「藤井聡太論」の、藤井聡太は2016年14歳の時にプロ棋士となり、いきなり29連勝をし大きな話題となった。その後も活躍は続き、現在は将棋界の8つのタイトルのうち、4つを保有し、トッププロと言っても良い活躍を続けている。2002年7月の生まれなので、まだ19歳。
    これまでの将棋の歴史の中で、中学生の間にプロ棋士となったのは、藤井を含めて5人だけである。そのうちの1人が、本書の筆者である谷川浩司である。谷川は1962年4月生まれなので、現在59歳であるが、現役のプロ棋士。十七世名人(名人位を5期保有した者に与えられる永世名人という称号の獲得者)であり、タイトル獲得は27期を数える、将棋の歴史の中に名を刻むトップ棋士である。
    そのようなトップ棋士が藤井聡太の強さの理由や、現代の将棋など、将棋に関する多くのことを語ったのが本書であり、将棋ファンにとっては、こんな本が読みたかったよね、と思えるような本であった。
    コンピュータ・AIの進化により、将棋ソフトが棋士の将棋研究に取り入れるようになり、将棋のあり方が大きく変わったと谷川は本書で述べている。変わった点をいくつか谷川はあげているが、印象的だったので、いったんこれまでの常識を捨てないといけないかもしれない、と語っているところである。将棋ソフトは、将棋のある局面の、あるいは、その局面からの指し手を数値評価してくれる。従って、この指し手が有力な手かどうかを棋士は数値で知ることが出来るようになった。谷川が本書で書いているのは、プロ棋士であれば、とても指す気になれないような手が実は良い手であったというケースに出くわすことがあるということである。すなわち、これまでの、その棋士の常識を疑ってかからないといけない局面を経験することもある、ということである。谷川自身もそのような手があったことを、本書の中で実例をあげて示している。
    将棋ソフトの実際の将棋、実際の棋士への影響を実例を交えてトップ棋士が語ってくれるというのは、すごいことである。いわば、イチローが自分の打撃術について実際に自分の打席のビデオを用いて解説してくれるようなものだ。
    ということで、かなり面白く読んだ。谷川先生には、是非、続編を書いて欲しいものである。

  • たとえタイトルを全て取ったとしても、その上にAIがいる。この状況下にいるトップ棋士とは何か?と谷川は自問する。個性か、芸術か?藤井くんはAIとは共存と答えています。対局者研究に重きを置かない彼のスタイルは、対戦相手と戦っているのか、将棋と戦っているのかということを表しています。名人戦開始以来80数年、8つのタイトルの一つでも制したものの数は50人に満たないなか、藤井くんの勝率は8割4分前後。タイトル戦は6割勝てれば制することができる。藤井くんには7割に落ちてもらわないと他の棋士の出番がなくなると谷川は言います。これからが楽しみなスーパースターです。そんな彼にとってもAIは生まれてから登場したもの。これから登場するAIネイティブはどんな将棋を見せてくれるのでしょう。そういえば、谷川さんも藤井くんも好きだというメイクテンなるゲーム。初めて知りました。

  •  常人では想像もつかない努力を重ね、結果を残している人を安易に「天才」と呼ぶのは抵抗がある。
     しかし、藤井聡太五冠に関して「天才」という言葉を使わずにその強さを語るのは一流棋士であっても難しいようだ。謙虚な藤井さんが自分の強さについて語ってくれるはずもないので「天才が天才を語る」という狙いの本書は面白く読めた。
     数十年前、棋士という職業に憧れた時期があったが、当時の位置付けは「知的な勝負師」であった。今の棋士は「頭脳アスリート」だと思う。

  • 谷川浩司が藤井聡太を語った一冊。

    「天才は天才を知る」というが、まさに自分との比較で中学生棋士しかわかりえぬ世界について書いている。
    また、他の棋士の分析も秀逸で、非常に面白かった。

  • 藤井聡太強いよねー。
    まだ2冠の時の、谷川浩司先生の著。
    決してAIだけで強くなったんでは無いんだよね。
    圧倒的な終盤力。詰将棋の作成で磨かれたんかなあ。
    谷川浩司、羽生善治、藤井聡太が同世代だったらどうなっていたんかなあ。
    早いこと今の小中学生くらいのとんでもない棋士が出ることを期待しています。
    続編の「藤井聡太はどこまで強くなるのか」も読んでみます。

  • 藤井聡太は天才だ。
    師匠の谷川浩司による解説本。
    AI革命を生きる将棋界のホープ。
    「今はコンピュータが強くなって盤上において人間がまさる領域はあるのか、全くなくなるのかわからないですけれどコンピュータに関係なく面白い将棋を指すことは棋士の使命なので、そういう将棋を指せるように頑張ります。」

  • 将棋界に天才現る!将棋をしない人でも知らない人はいない藤井聡太。
    年齢サバ読んでない?というぐらい人として素晴らしい。自分が客観的に見えていて、負けず嫌いで冷静な精神面を兼ね備えている。人に勝とうとしていない、自分を磨き上げてきた結果、今があると思った。

  • AI より人間かと思わせてくれる藤井聡太八冠。
    谷川浩司、羽生善治、藤井聡太
    将棋の時代背景と何故今藤井聡太なのか?
    そんな感じで手に取ってみました。

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

谷川浩司(たにがわ・こうじ)
1962年4月6日生まれ  兵庫県神戸市出身
1973年 5級で若松政和八段門
1976年12月20日 四段
1984年4月1日 九段
 1983年、第41期名人戦でタイトル戦初登場にして名人位を獲得。21歳の名人は史上最年少記録。1997年、第55期名人戦で通算5期獲得で「十七世名人」の資格を得る。2002年、通算1000勝(特別将棋栄誉賞)達成。2012年12月から2017年1月まで日本将棋連盟会長。
 タイトル戦登場は57回。獲得は竜王4、名人5、王位6、王座1、棋王3、王将4、棋聖4の27期。棋戦優勝は22回。
 著書は「月下推敲」、「光速の終盤術」、「光速の寄せ」シリーズ、「光速の詰将棋」、「完全版 谷川流寄せの法則」(日本将棋連盟)など多数。

「2019年 『谷川浩司の将棋 振り飛車篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷川浩司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×