頼朝と義時 武家政権の誕生 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (9)
  • (46)
  • (27)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 391
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065261057

作品紹介・あらすじ

日本史を変えた「鎌倉殿」と「執権」という、2人の政治家――。
源平合戦から承久の乱まで、武士中心の社会は、いかにして生まれたか?
朝廷と幕府の関係が劇的に転換する日本史上の画期を描き出す!

・流人の頼朝を、北条氏が庇護した理由とは?
・富士川合戦の実像
・一の谷合戦の勝因は?
・源平合戦とは「武家の棟梁」勝ち抜きトーナメントだった
・頼朝の権力は、従来の「武家の棟梁」とは何が異なるのか?
・なぜ弱小御家人が筆頭の地位を占めるに至ったか?
・ポスト頼家をめぐる北条氏と比企氏の対立
・父時政を追放した義時
・実朝暗殺という窮地
・承久の乱は何をもたらしたか……

したたかに、武士の世を切り拓いた二人の奮闘に迫る!

貴族的であるがゆえに頼朝には限界もあった。朝廷に仕える「王家の侍大将」という自己認識が強く、朝廷と大きな軋轢を起こしてまで武士たちの権利を擁護するという意識は希薄だった。結果、鎌倉幕府成立後も、公家が武家に優越する体制は続いた。この体制を覆したのが承久の乱であり、その勝者が義時である。東国武士として生まれ、かつ義兄頼朝の政治(と権謀術数)を学んだ義時という人物が、頼朝の後継者として必要だった。武士一般の利益を代弁する組織としての鎌倉幕府が成立するには、頼朝と義時という二人の政治家が不可欠だった。どちらか一人だけでは不十分なのだ。本書が武家政治の創始者として、頼朝と義時の二人を取り上げる所以である。――「はじめに」より

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 岩田慎平の『北条義時』も読んだので、随分と義時がどんな状況にいた人物なのかが分かってきた気がする。(個人的には、彼のプライベートな部分が大河でどう描かれるのか楽しみだったり)

    「この説はこういう理由で納得し難い」が結構多く出てくるので、読んでいると面白い。

  • 今年、久しぶりに大河ドラマを見ています。
    『応仁の乱』ベストセラーの呉座勇一さんが書いたということで
    読んでみました。面白かったです。

    あとがきで知ったのですが、呉座さん、
    『鎌倉殿の13人』の時代考証を
    この本の執筆中に降板されたそう。
    本は出せて良かったですね。

    ドラマを見始めて一か月、三谷幸喜さんのおかげもあり
    とても楽しい時間を過ごしているんですが
    この本を読むと、「え?!あの人たちがこんな風になるの?!」と。
    穏やかで仲の良さそうな、あの人たちが。

    なので、ますますドラマが楽しみになりました♪

  • 頼朝、義時だけでなく、時政、政子、実朝など、様々な人物が描かれています。大河が毎週楽しみです。

  • 初めて呉座さんの著作に触れたのだが、日本史に詳しくない私でも非常に読みやすかった。頼朝の政治家としての手腕、忍んでいた義時、イメージが膨らむ文章。他作も読みたい。

  • 北条義時をここまで知ることはなかったです。思った以上に歴史上重要な人だったんですね。

  • 端的な叙述で読みやすかった。著者は色々言われているようだが、気の毒な気がする。

  • 2022/02/27 amazon 1045円 p314

  • 2022年大河ドラマの時代考証担当(途中降板)による解説本。頼朝の挙兵から義時死去までの通説を、吾妻鏡や同時代の日記などの史料、各研究に照らして検証している。大河ドラマを観た人なら楽しめるはず。

  • 鎌倉時代に興味があってどっぷりと浸かりたい人におすすめしたい一冊。

    呉座先生の論旨だけでなく、過去の研究動向がしっかりと整理されているので、これから歴史学で卒業論文を執筆する人にも書き方の参考になるかと思う。

    源頼朝はあくまで貴族社会出身であることを踏まえ、一貫して朝廷権力との協調路線を貫いたこと、頼朝以降の朝幕関係は幕府の朝廷権力侵略ではなく、朝廷側の幕府依存等に原因があるとする説は鎌倉時代を理解する上で大きな意味があると思う。

  • こちらも坂井先生のNHK新書同様2回通読した。各説がまとまって説明されていて分かりやすかった。

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

国際日本文化研究センター助教
著書・論文:『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社、2016年)、「永享九年の『大乱』 関東永享の乱の始期をめぐって」(植田真平編『足利持氏』シリーズ・中世関東武士の研究第二〇巻、戎光祥出版、2016年、初出2013年)、「足利安王・春王の日光山逃避伝説の生成過程」(倉本一宏編『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』思文閣出版、2019年)など。

「2019年 『平和の世は来るか 太平記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

呉座勇一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×