現代思想入門 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.99
  • (205)
  • (263)
  • (141)
  • (21)
  • (9)
本棚登録 : 4627
感想 : 257
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065274859

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 分かりやすい例と簡単な言葉で語る、現代思想。
    史上最強の哲学入門を楽しく読めた人はこの本もいけるのかなと思う。
    哲学本のとっつきにくさについて、かなり身も蓋もない言い様でかみ砕いて説明してくれて、なるほど!というエウレーカをちょくちょく感じられるのが素晴らしい。
    現代における合理性と清潔性みたいなものが法律とは別の部分で個々人に広がって、それによる分断があらゆるところで出来てしまっているという危機感があるが、分断に対する架け橋になるポテンシャルがある(売上という意味も含めて)本だと思う。

  • 現代思想に対する評価として「相対主義である」という評価に触れることが良くあり、私自身そのように感じる部分もありつつ、デリダやフーコーの思想などに大しては相対主義とは異なる何か「支えのようなもの」があると感じてもやもやしていましたが、それが本書の中で仮固定という言葉で明確化されていたように思われました。仮固定と差異を軸に現代思想をまとめ上げるという点で、入門書ではありつつも一つの研究書でもあるのだろうと感じました。

  • 入門だと思って舐めていた。デリダ、ドゥルーズ、フーコーを中心に哲学がどのように既存の二項対立的価値観から脱しようと試み、試みへの批判まで対処して考えてきたのかを出来る限り分かりやすく書いているのだと思う。
    付録では、哲学書の読み方をレクチャーしてくれる。一度で理解できないことを何度も何度も繰り返して読む経験がないと哲学書なんて無理だろう。けれど、ある程度までは千葉は主題だけを読み取る力、高校の現代文的な授業を施してくれる。千葉の他の著作、それとデリダの他の入門書も読みたくなった。

  • あえてビジネスライクに、あるいは自己啓発的に、現代思想のエッセンスを切り開くことで、「(同じ日本語でこそあれど交わりが少ない)人文語とビジネス語の断絶を飛び越える」ことに成功している名著。

    その意味で特に「第六章.現代思想のつくり方」 は、宝物のような論考。「勉強の哲学」のメイキング本の中で、いずれ制作の哲学を書きたい、という話があったけれど、ある意味「制作の哲学」の一端となっているような論。
    企画職はもちろん、日々何かしらの問題に向き合う仕事をしながら暮らすすべての人に活きる一冊。

    また、東浩紀の哲学がどのような位置づけにあるのか?についても克明に刻まれていて、勉強になった。

    今まで現代思想ってものを、勘違いしていた・・・(まだまだ理解のリの字にも至っていないけれど)。もっと早く、出会いたかった。

  • 哲学には興味があるけれどよく分からないままでこれまで生きてきたが、非常に分かりやすかった。本文の半分くらいまでは概念がわからない箇所も多かったのだが、そこは後でまた読み直そうという気概で読み進めていくと、その分からなかった箇所が途端に理解できる感覚に陥り、読みやすさが増した。砕いてあるにも関わらず論理性が高く、分かりやすかった。一生を共にする本だと思う。

  • 何回も読み返し、読破しました。
    正直、私の頭のレベルでは難しかったかな。

  • 私には読み通すのはちょっと難しいかなと思ったが、新書No.1というので手に取った一冊。入門というだけあって、分かりやすかった。現代思想というのは昔からの流れに添っているのだなということが、少しでもわかって良かった。頭のいい人が分かりやすく話すのを聞くのはすごい好き。

  • フランス現代思想にあこがれて哲学の研究者となった著者が、フランス現代思想がもはや「現代」の思想ではなくなったこんにちの状況を受けて、その概要をあらためて簡明にえがき出すことを試みた解説書です。

    本書では、フランス現代思想において「二項対立の脱構築」がなされていることに注目して、デリダ、ドゥルーズ、フーコーの思想を整理しています。さらにフランス現代思想の源流であるニーチェ、フロイト、マルクスについても簡単に触れ、さらに日本における現代思想の受容において焦点となった「否定神学批判」についても説明がなされています。また、カンタン・メイヤスーやフランソワ・ラリュエルなど、よりあたらしい思想家たちもとりあげています。

    著者のドゥルーズ研究である『動きすぎてはいけない―ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(2017年、河出文庫)は非常に啓発的な内容であり、個人的にもたいへん学ぶことが多かったこともあって本書を手にとったのですが、著者がいま、本書のような本を執筆することに意義があるのだろうかという疑問を感じてしまいました。あるいは著者は、現代の読者が、フランス現代思想のテクストに粘り強く取り組む動機をもたないことを見越して、あえて本書のようなかたちでフランス現代思想のおおまかな「世界観」を示しそうとしたのかもしれません。しかし、本書を通してフランス現代思想とはつまるところこのような考えかただということを理解した読者が、それについて関心を深めることになるとは、なかなか思えません。

    もちろん本書を手にとる読者は、もともとフランス現代思想になにほどか関心をもっているひとが多いのだろうと思いますが、そうした読者にとっては、仲正昌樹の講義シリーズのように、じっさいにテクストの一節をとりあげて緻密な読解を実演してみせるような内容のほうが興味深く読めるのではないでしょうか。

  • 哲学といえば、ソクラテス?、デカルト?、カント?、ヘーゲル?、なんてイメージが強く、知識もそれなりに残しているつもりでした。
    しかし、現代思想を少しずつ俯瞰できる本著においては、フランスの思想家が主であったこと、日本の方の活躍ぶりが新鮮で、学ぶべきものが多かったです。
    紹介されている現代思想の人たちをはじめ、自分自身が哲学するときに役立つキーワードが散りばめられていました。「否定神学的X」、「去勢・ドグマ・儀礼」、「逆張り」などなど。
    『思想入門』とありますが、応用範囲の広い、ためになる本でした。

  • 最後まで目を通したが、内容の半分も理解しないで読了。
    現代思想は、学生時代の知識くらいしか無いため、ほぼ初見の名前が多く、そこから読みづらい。

    ただ、あとがきにあったデリダの文章と、それに対する作者のコメントが面白く、くすりとした。

    分からないなりにも比較的読みやすい本だとは思うため、現代思想について学ぼうと思ったら、もう一度読みたい。

全257件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。
著書に『意味がない無意味』(河出書房新社、2018)、『思弁的実在論と現代について 千葉雅也対談集』(青土社、2018)他

「2019年 『談 no.115』 で使われていた紹介文から引用しています。」

千葉雅也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
テッド・チャン
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×