パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
4.50
  • (3)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065289068

作品紹介・あらすじ

絶景、奇怪、絢爛。"物神【フェティッシュ】の聖堂"のスペクタクル!

現在も世界各国が競って開催する万国博覧会。
それは、サン=シモンという男が思い描いた「産業という宗教」を奉ずる者たちが、物神たる機械と商品の数々によって荘厳した神殿として創められた。
万博というものを、単なる近代産業技術のひとこまとしてではなく、来たるべきユートピアとして構築され、資本主義文明の展開そのものを懐胎した運動であったことを活写する、この著者だからこそ書けた万博論の決定版!

【本書「まえがき」より】
もしこの万博理念の形成過程史が解明され得るなら、それは、むしろ実際の万博の歴史よりも、絶対に面白いはずだ。なぜなら、それは単なるモノの歴史ではなく、モノに関するイデアの歴史、さらに言うなら近代文明についての観念の歴史となるはずだからである。

【本書の内容】
まえがき 万博の神学、あるいは万博史の逆説
第1章 サン= シモンの鉄の夢
第2章 転向サン= シモン主義者ミシェル・シュヴァリエ
第3章 パリ万国博覧会にむけて
第4章 万博理念の確立
第5章 サン= シモン主義のユートピア、一八六七年パリ万
国博覧会
第6章 アミューズメントとしての万博会場
第7章 博覧会場の外で
第8章 新たなユートピア〈恒久的万国博覧会〉にむけて
文献目録

※本書の原本は、『絶景、パリ万国博覧会』として1992年に河出書房新社より、その後2000年に小学館文庫より副題「サン・シモンの鉄の夢」として刊行されたものです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本がどういう本かは、下記の、本書からの引用で示す。
    ■私の全著作の中で最もアカデミズム寄りの一冊である。なぜなら、万博関係の一次資料に世界でも最初にとはいわないが、かなり早い段階でアクセスし、パリ万博というものがサン=シモン主義から直接的に生み出されたものであることを実証した本だからである。(文庫版P391)
    ■1855年と1867年のパリ万博については、次のように断言してもよいと思う。すなわち、パリ万国博覧会とは、「人間による人間の搾取から、機械による自然の活用へ」というサン=シモン主義的思想を受け継いだミシェル・シュヴァリアとその盟友のフレデリック・ル・プレーが、ナポレオン三世というパトロンを見出して、自らの頭の中にあったユートピアを地上に実現してしまったものであると。(文庫版P359)

    すなわち、「パリ万博とは何だったのか」という主題に対しての筆者の答えを書いたものであるが、その答えを導くために、並大抵ではないであろう量の資料にあたり、きちんとした調査をして書いてあるのが本書である。調査の質と量と結論の導き方が「アカデミア寄り」と筆者は書いている。

    また、筆者は本書を「万博についてのモノグラフィー」とも表現している。
    モノグラフィーは、モノグラフとも言われるとされている。
    ■モノグラフ、モノグラフィーとは、ある一つの主題に関する研究を記した本や論文のことである
    ■学術論文のこと。とりわけフルペーパー、すなわち特定の主題に関する研究成果を、論文として完全に独立した形式にまとめた長めの学術論文のことを指す
    ■一つの問題だけを対象に書かれた研究論文

    私は、本書のような本が好きである。
    でも、なぜ好きなのかが自分でもよく分からなかったし、本書の「ような」本とは、「どのような」本なのかをうまく説明することは出来なかった。しかし、この「モノグラフィー」という言葉を知り、私が好きだったのは、モノグラフィー、すなわち、ある一つのテーマに対して、かなり深くきちんと調べて書かれたものだったということを、あらためて知ることが出来た。ただ、それは別に論文である必要はなくて、ちゃんとした調査や、あるいは、自分自身の深い体験に基づいたノンフィクション的な読み物、と広く捉えたい。
    小熊英二の「1968」や、渡辺京二の「逝きし世の面影」等は、モノグラフィーそのものだ。関川夏央の初期の韓国・北朝鮮に関する本は、きちんと色々な調査を行い、それに加えて、自分の深い体験を含めて書かれたものである。渡辺一史の「こんな夜更けにバナナかよ」や鈴木忠平の「嫌われた監督」あるいは、沢木耕太郎の一連のノンフィクションも、調査や深い体験に基づいている。
    うまく言えないけれども、本書は、上記にあげた本と同類の本であると直感的に思っていたが、それが「モノグラフィー」という言葉でくくれることが出来ることを知れたのは自分にとっては、非常に良かった。調査や体験が書かれていることに、深みを与えてくれていて、読み応えがあるところが好きなのだと思う。

  • 実は僕らの生きてる世界は万博が見せた夢の続きなのかも?と思うだけでも楽しいね

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1949(昭和24)年、横浜に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。2008年より明治大学国際日本学部教授。20年、退任。専門は、19世紀フランスの社会生活と文学。1991年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』でゲスナー賞、2000年『職業別パリ風俗』で読売文学賞、04年『成功する読書日記』で毎日書評賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。書評アーカイブWEBサイト「All REVIEWS」を主宰。22年、神保町に共同書店「PASSAGE」を開店した。

「2022年 『神田神保町書肆街考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鹿島茂の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×