宇宙検閲官仮説 「裸の特異点」は隠されるか (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (3)
  • (9)
  • (13)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 257
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065309957

作品紹介・あらすじ

すべての物理法則が通用しなくなる特異点は、ブラックホールに隠されているから大丈夫なのか? それとも裸でも存在しているのか? 「裸の特異点」を取り締まる「宇宙検閲官」の実在をめぐって物理学者たちが火花を散らした論争をたどりながら、仮説をスリリングに検証! その結果として宇宙論の最先端も見えてくる!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 宇宙に関連したことに興味があり、ミステリー好きでもあるので検閲官、という言葉にも惹かれました。どんな未解決問題なんでしょうか。読みたいです。

  • 正直、数式はいっこもわからないし、なんなら数式以外のところもわからないのだが、それでもおもしろい。アインシュタイン方程式(重力場方程式)は10次の微分方程式で、その厳密解を求めるというのはたいへんで、変数を少なくするためにいろんな簡略化をしながらいろんな人がその解を明らかにしていった歴史があって、それがブラックホールの予言とか、宇宙の構造についての理解とかにつながっていってという歴史だけを拾うだけでもなかなかよかった。ブラックホールに種類があって、アインシュタイン方程式のわずかひと月後に明らかにされたシュバルツシルトのやつは静止してるとか、カーの解のやつで宇宙のすべてのブラックホールがあらわされるとか、なんか胸熱じゃないですか。この本、半分もわからないけど、そんな読者にも面白いと思わせてくれる著者に感謝です。

  • タイトル買いで失敗、、、さっぱり分からん(笑)
    一般相対性理論の色々な解で特異点が見つかるが、事象の地平線に隠されない特異点(裸の特異点)もあり、都合が悪いらしい。しかも、特異点をもつ解は一般的らしい。特異点定理。
    で、ペンローズは特異点を隠す検閲官がいるという仮説(宇宙は特異点を隠す様に出来ているという命題)を唱えた。テレビで陰部にモザイクを掛ける役目みたいな。
    ブラックホールや超弦理論の研究が進んで、特異点定理と検閲官仮説から副産物のような結果が得られるらしい。
    さっぱり分からん(笑)

  • 難しかったけど面白かった

  • 理論上現れざるを得ない裸の特異点だが、これがこの宇宙に存在するのはまずい。それを隠す「検閲官」がいる=裸の特異点を隠す仕組みがあるのではないか、それが宇宙検閲官仮説。この本はいまだ研究の途上であるこの仮説の歴史と最新の潮流をまとめた本と言えよう。文系の私には理解できないことも多かったが、だいたいのニュアンスのようなものは捉えることが出来たのではないかな、と思う。ブレイクスルーを果たす次代のアインシュタインが求められている。

  • 宇宙検閲官仮説~「裸の特異点」は隠されるか~

     特異点とは、「あらゆる物理法則が破綻をきたしてしまう『無限大』を導く点です。物理的には『あってはならない』不適切な場所」。
     その特異点がブラックホールの外に存在することを許すかどうかの議論から、一般相対性理論と量子力学とを統合する理論を待ち望む物理学の世界を紹介するブルーバックス。


     本書では、次のような話を展開してきました。
    ・一般相対性理論にもとづくと、ブラックホールや宇宙膨脹の解が得られること。そしていづれの解も、特異性のある点を含んでいること。
    ・時空に特異点が存在してしまうのは一般的であることが「特異点定理」として示されていること(時空の対称性や、具体的な解に依存しない証明がされていること)。
    ・特異点がブラックホールの内部に隠されない「裸の特異点」が出現する可能性を却下するために「宇宙検閲官仮説」が提案されたが、特殊な場合では成立しないことが指摘されていること。
    ・特異点定理や宇宙検閲官仮説が、新しい研究の扉を開いてきたこと。

     はたして、私達は時空特異点に対して、どう考えていけばよいのでしょうか。いろいろな意見があることでしょう。

    ・特異点の出現問題は、おそらくブラックホールの内部だけの問題だろうから、放置しておいてよい。
    ・特異点の出現は、理論の不完全さを示しているので、決して現れることがないように理論を修正すべきだ。
    ・特異点の出現は、次のステップの理論への足がかりとなるから歓迎すべきだ。

     どの立場が正しいのかはわかりませんが、現状では「一般相対性理論を超える理論が欲しい」というのが研究者に共通する認識だと思います。
    (237~238頁)

  • 421-S
    閲覧新書

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/563203

  • 正直言って、内容の良し悪しより、「何を言ってるかさっぱりわからんかった」。
    最初の、相対性理論の説明はスイスイ読みやすかったのだが、肝心の特異点、んで、いろんな数式が出て来た辺りが、読解力の特異点だった。

    無理。

    最近優しい本が多かったから舐めとったが、そこはブルーバックスだったのだった。

  • タイトルが「三体」の「暗黒森林仮説」みたいですが、内容は一般相対性理論とブラックホールについての科学史解説。
    この種の本としては数式が多いほうだけど読み飛ばしても意味はわかりました。
    ブラックホールの中心などでは重力や質量が「ゼロ除算」のように意味がなくなってしまう。これを「特異点」と呼び一般相対性理論が通用しない領域になる。
    幸い(?)特異点はブラックホールの内部の「事象の地平線」の内側にあるのでそこで何が起こっても宇宙全体には無関係。ところがブラックホールの内側ではない通常の空間に「特異点」が存在しえる数学的な可能性がありこれを「裸の特異点」と呼ぶ。
    もしこれが実際に存在するとその地点では一般相対性理論が破綻していることになるので物理学者は新しい理論を開発してその地点でも成立するように一般相対性理論を修正しないといけない。
    天才物理学者ペンローズは「自然はそういうわいせつな「裸」の存在を許さないはず」という洒落をこめて「裸の特異点は存在しない」という仮説を立てて「宇宙検閲官仮説」と名付けた。現時点ではこの仮説が正しいかどうかは判明していない。
    どうもこれが物理学の最大の未解決課題である「量子力学と重力理論の統合」に関係があるらしい。
    一般相対性理論は「特殊」よりもはるかに難解ですが、この本で少しだけ雰囲気がわかったかも。
    100年前にアインシュタインが「重力と空間を説明するもっとも単純な数学」として考えた理論がその後の多くの研究・実験を経ても全く揺らいでいないというのはすごい。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年東京都生まれ。大阪工業大学情報科学部教授。理化学研究所客員研究員。博士(理学)。専門は一般相対性理論・宇宙物理学(ブラックホール、重力波、高次元宇宙など)・天文文化学(文化史と科学史の融合)。


「2023年 『宇宙検閲官仮説 「裸の特異点」は隠されるか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

真貝寿明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×