日本銀行 我が国に迫る危機 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.83
  • (10)
  • (19)
  • (8)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 224
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065315101

作品紹介・あらすじ

2013年日銀が「量的・質的金融緩和」を始めてからはや9年が経つ。世界経済の急激な局面の転換によって、わが国は、この“超低金利状態”を維持できるかどうかの瀬戸際、まさに崖っぷちに立っている。これまでの放漫財政路線を安易に継続し、超金融緩和路線を強引に押し通し続けようとすれば、遠からず、どういう事態に陥るのか。そして、それを回避するためには、私たちは何をなすべきなのか。世界の中央銀行の金融政策と財政運営に精通したエコノミストが警鐘を鳴らす。

異次元金融緩和は限界
日銀が「いくらでも国債を買えた」
時代はもう終わりだ

●長期金利は“糸の切れた凧”に
●新規国債発行ストップで、社会保障費も防衛費も義務教育国庫負担金も一律4割カットに
●財政破綻したギリシャは4年間、国民1人・週あたり5万円の預金引き出し規制に
●「取るものは取る」終戦直後の財産税の悪夢も再来も絵空事ではない

本書の内容

プロローグ 異次元緩和から9年、ついに現れた不穏な兆候
第1章 日本銀行に迫る債務超過の危機
第2章 わが国の財政運営に待ち受ける事態
第3章 異次元金融緩和とはどのようなものだったのか
第4章 欧米中銀との金融政策運営の比較でわかる日銀の“異端”さ
第5章 異次元金融緩和が支えたアベノミクスと残された代償
第6章 事実上の財政破綻になったら何が起きるか-戦後日本の苛烈な国内債務調整
第7章 変動相場制下での財政破綻になったら何が起きるか-近年の欧州の経験
第8章 日本再生と私たちの責任-“甘え”と“無責任”からの脱却と“真の市民社会”の再構築

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 黒田さんの「黒田バズーカ」はアベノミクスと相まって、その当初は日本の経済を復興させ押し上げるものとの期待が高かったが、結局は10年経っても成果を出さず、かえってあまりにも自己の政策に固執したがために日本を未曾有の危機に晒し、その実験は壮大な失敗に終ろうとしているように思える。

    本書はその金融政策と財政が絡み合ったリスクを、分かりやすくときほどき説明してくれている。

    本書を読んでいると能天気な政治家とマスコミに何をやっているのかと喝を入れたくなる。不勉強な我々もいけないのだが。

    平たく言えば、借りたものは返さなきゃいけないんですよね。もう後世の世代にツケを残すのはいい加減にやめねば。

    筆者が第八章でまとめているが、今この危機にしっかり向き合い、出来る事をやらねば大変なことになる。もっとも私には手遅れのようにも思えるが・・

    個人の防衛策としては、少ない資産ではあるが一部でもいいので、金に変えとけばいいのだろうが、市場最高値となっている今では遅きに失する気がする。

    ドルに変えとくしかないのかな・・?

  •  この本で明示的に批判されているのは黒田東彦・前日銀総裁と安部政権だが、本書を突きつけて黒田日銀を責めても暖簾に腕押しだろう。なぜなら彼らは市場参加者の期待、すなわち将来の物価予測を人為的にプラスに形成せんがために「無責任な中央銀行」をわざと演じてきたからだ(中央銀行は将来の物価上昇局面で金利を上げるだろうと市場参加者が予測してしまうと、現在の利下げの効果が薄くなってしまうので)。つまり彼らはいわば確信犯なので、説明不足で無責任だとの批判には冷笑で答えるのみだろう。その日銀の姿勢を奇貨として最も利益を享受したのは安部政権だが、彼らに対する批判も当を失したものとなるに違いない。何せ特に安部元首相本人は、おそらく金融政策というものを殆ど理解していなかったように思えるからだ。およそ理解しようとする意思すら無い者との議論ほど不毛極まり無いものはない。

     著者が真に糾弾の対象としたいのは、我々国民の不勉強と「いずれ国が何とかしてくれる」という乞食根性だろう。何せこの放漫財政と野放図な金融政策を(消極的にせよ)選択したのは我々自身だ。「財政政策・金融政策とは何か、通貨とは何か、国家に対する信任とは何か」を考えることを放棄して、耳に心地よいだけの近視眼的な弥縫策に票を投じ続けた結果、日本はここまで来てしまった。

     確かに金融政策は理解するのが難しい。しかし本書で述べられているように、他国の国民には「フリーランチなどあり得ない」「人間は近視眼的な生き物なので制度面で制御する必要がある」という知恵があり、これを政策に反映させている。ポピュリズムの嵐吹き荒れる米国ですら、デットシーリングや「債券自警団」の機能を停止しようという議論は生まれていないのだ。西欧の「ノブレス・オブリージュ」の精神が我が国に根付いていれば、政治家や官僚の主導のもと、制度内に属人的ではないオートマティックな制御装置が備えられたはずなのだが、残念ながらそうはならなかった。ファイナンスの知識を教育に取り入れるべき、という議論が盛り上がるのもさもありなん、という気がする。

  • MMT理論やリフレ派と呼ばれる政策を真っ向から否定した内容であり、金融に対する知識がなければ読破までの難易度は高い。著者は日銀出身の女性であるが、最新のデータや国際情勢もしっかりと触れられており説得力がある。マイナス金利政策や YCCの功罪についての理論立ても素晴らしい。このままでは日銀も日本財政もいつか破綻すると言う危機意識を感じた。

  • 日銀のバランスシートのヤバさが分かった
    日本人の根性が無くなったのもよくわかった

  • ある方に勧められたこともあり、読んでみました。

    日本の財政の状態について、日本銀行のあり方を中心に、これまでの日本の状態の推移や外国の状態との比較を通じて、丁寧に説明した本だと思います。
    とくに、日本の債務残高がここまで膨らむことが可能だった(膨らむことを可能にした)理由については、とても納得できましたし、日本の財政が危機的な状態にあることが理解できたと思います。
    また、前の日銀総裁の黒田さんのやり方でよくなかった点も、ある程度理解できたと思います。

    それにしても、日本の学校教育では、政治や財政について学んだり考えたりする機会が少ないですよね。
    政治や財政については、いろいろと経験を積まないと理解しづらい部分も多いとは思いますが、もう少し広くかつ深く学校で学べるようにした方がよいと思います。
    日本(日本国民)のレベルを上げるためにも、また、日銀や政治家、官僚の暴走を防ぐためにも。

  • ここ最近の日銀のやってきたことについて、批判的に論じた新書。
    中央銀行の役割を解説し、過去の日銀の施策や各国の中央銀行のやり方と比較しながら、ここ最近の日銀のやっていることの問題点を展開していく。
    実際の数字を明示・比較しながら解説し、どこがどのように問題なのかを知ることができる。
    主には国と中央銀行の債務問題ということになるが、実際に破綻した場合にどうなるか、他国や過去の日本の事例についても解説してくれる。
    この手の本にしては、丁寧でわかりやすかった。
    作者の河村さんは、大手銀行系のシンクタンクの所属で、時々経済ニュース解説なんかで出てくる人。
    国債の問題は非専門家があれこれ好きなことを言っているが、政府とは独立の専門家がこの問題をどうみるのかがよくわかる。


    —-以下Twitter
    アドレスは2023/08/05取得予定

    読了本。河村小百合の「日本銀行 我が国に迫る危機 (講談社現代新書)」 https://amzn.to/3Y2OGpA ここ最近の日銀がやってきたことに対して批判的に解説した新書。過去の日銀や各国中央銀行の施策と比較しながら、数字を明示し問題点を展開。わかりやすくておもしろかった #hrp #book #2023b

  • 日本のおかれた状況がとても不味いということが、よくわかった。ずっと金利を上げないように上げないようにと無理を重ねてきて、どこまでいけるのかなぁとは思っていたが、二度目の円安進行中で、いよいよ限界に達したのだろうか。
    こうなってしまった理由は、我々の甘え、無理解、無責任と書かれているが、耳の痛い話だ。国債や株をどんどん日銀が買えば、低迷が続く日本経済を再び成長路線に乗せられるのではないかという夢を見ていたが、いくら金利を引き下げても、いくら株価を引き上げても、一向に経済成長、賃金引上げとはならず、ただ時が経過するだけだ。政治屋は、選挙の結果を恐れて、過去の借金の返済に真面目に取り組まないし、国民も痛みを受け入れようとせず、問題の先延ばしに終始している。結局は、国民の問題で、おそらく解決策はなく、将来的なハードランディングは不可避と思える。
    ハードランディングの際に、どうやってできるだけ痛みから逃れられるか、巻き込まれないようにできるか、甘え、無理解、無責任でエゴイスティックな国民の一人として、知りたい。担税力のある富裕層は、ハードランディングでも海外に資産を移すとか色々できそうだが、そんな術を持たない層は巻き込まれざるを得ないのだろうか。

  • 別の本でも読んだが黒田総裁になってから異常に株式と国債を買い上げてバランスシートが拡大している状況からいかに脱却するか

    崩壊は時間の問題
    利上げをしないと円安の進行がさらに進むはず

  • 2023.05.31 品川エキナカの本屋さんで見つける。

  • 前半、良く分析されていると思った。中盤、戦後の日本が出てきたあたりでうーんとなった。後半は仰る通りなるも、極端か。経済は面白い。もっと勉強は必要と気付かせてくれた1冊。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

株式会社日本総合研究所調査部主席研究員。1988年京都大学法学部卒業、日本銀行入行。1991年株式会社日本総合研究所入社。2019年より現職。財務省財政制度等審議会財政制度分科会臨時委員、国税庁国税審議会委員、厚生労働省社会保障審議会委員、内閣官房行政改革推進会議民間議員等を歴任

「2023年 『日本銀行 我が国に迫る危機』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河村小百合の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×