幽霊のいる英国史 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.58
  • (7)
  • (20)
  • (27)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 134
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087201963

作品紹介・あらすじ

「幽霊付き」「出る」となれば、その不動産の価値まで上がるという、怖いもの好き、古いもの好きの英国人。英雄、裏切り者入り乱れ、権謀、スキャンダル渦巻く長い英国史には、ところどころに目印のように幽霊が立っている。一見おどろおどろしいそれらは、しかしよく見れば、声をあげない民衆の目に映った、別の姿の歴史を指し示している。そうした伝承の歴史に目を凝らし、今も残るゴースト伝説の地を訪ね歩いた、ユニークな読物・英国史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史的に語られる人物評と民間伝承で
    異なる評価があって興味深い。
    人々の噂のほうが実は真実を
    表しているのかもしれないと考えさせられる。
    日本の偉人と呼ばれる人たちにも、
    同じようなことがあるのか気になる。

  • 日本と英国の幽霊に関する想いの違いを知る本。
    物言えぬ庶民の為政者に対する叫びの代わりが、
    幽霊伝説であり、為政者による正史に書かれていない
    史実もまた、幽霊伝説で語られる。
    目まぐるしく国自体や為政者が替わる国ならではの、
    市井の人々の想いにふれることができる。
    そのほんの一部ではありますが、
    興味深く読めました。

  •  英国古代~中世における国王・異民族支配の容赦のなさの影に幽霊伝説が必ず生まれる。それを説いた本だ。
     「良い人」が絶対に得をしない、血を血で洗う政治と戦争のありさまが、幽霊(ゴースト)を通して民衆から語られる。日本の幽霊は「うらめしや~」と相手を無差別に呪い殺しに来る「穢れ」のような存在だしいつまでもその場所に常にいるのだが、英国の幽霊はゆかりの場所をある一定の期間だけうろうろしてすーっと消えていく、「お前はなんやねん、どこいくねん」みたいなものなのだ。
     そして、地元のコミュニティというか地域観光局の住民がものすごくその幽霊を大事にしているのだ。このイギリスの幽霊観をもし日本に当てはめていえば、例えば無念に敗れ去った聖徳太子が、天王寺をウロウロしているのを見かけるというものだ。「このまえ、聖徳太子みたぜ?」というのが普通の会話となる。だが、実際の聖徳太子は、神としてあがめられ、恐れられる存在であり、塔でもっていかに彼の怨霊を鎮めるか、また天王寺は夕暮れ時には絶対行くなと昔は言われたぐらい呪われたもので、谷町九丁目からあのあたりは小さな寺が無数にある半端ない穢れだ。もしこの谷町九丁目から天王寺がイギリスであるのならば、「一大観光地」になっていたかもしれない。
     そうした「幽霊観」が作られたのは、容赦なく残忍な王や異民族によってひどい目にあった庶民達が、敗れ去った貴族らを取り扱うことで、間接的に支配者に対して抵抗の意見を物申したいからであるというロジックが繰り返される。ゴーストとは、支配者に対して庶民が、その支配者によって敗れ去った者を幽霊にすることにより「それでいいのかよ」という抵抗の意見とするものなのだ。
     これが幽霊の正体……である。
     だが、この本の魅力は、とにかくイギリス人の歴史好きの謎の人物たちが多いことである。地元の観光センターに必ず、なんでも知っている地元歴史案内人がいたり、霧の中から歴史をなんでも知っている老人が自転車に乗って現れては去って行ったり、どこにでも歴史を語れる人がいる。その出会いのエピソードが退屈させない。日本からゴーストを探しに来たと言えば、イギリス人は大歓迎する。その歓迎されっぷりが、自分が実際に観光している気分になってしまうくらい楽しい。文章も軽妙で滅茶苦茶読みやすい。索引もあって、良い本だと思う。

  • 幽霊が歴史に影響を与えたわけじゃないのか!歴史上の人物が幽霊になっていくということが言いたいのか!
    歴史に詳しくなれる気がした…。

  • イギリスの人達のゴースト(幽霊)に対する考え方が日本と違って面白い。恐怖というよりもっと身近な存在?
    英国史とゴーストは切り離せないでしょ!と、妙にタイトルに納得して購入したけど大正解。
    過去に何が起きて現代までゴーストとして語り継がれているのか、一味違う英国史が楽しめます。

  • 英国人のゴースト好きのその様子も含め、なぜそのゴーストの伝説があるか、という切り口は面白い。
    史実と伝承をもとに、ゴーストを訪ねる旅である為、
    若干時代に偏りがあったりするのはやむを得ないが、もう少し幅広くとりあげられていると面白かった。

  • 文字通りの内容なので、有名な幽霊話でも歴史に関係がないものは省かれている。内容に疑問を感じることも多いがまあ面白い。トマス・ブリンの首など、誤解を招きそうな表現や、不正確な記述が気になる。
    ヨハネ祭は夏至の前後で、冬ではないし。

  • ゴーストの話を取り上げて、イギリスの歴史を書いた本。
    面白いんだが、似たような名前が出てきて混乱した。

  • 英国といえば「幽霊好き」。
    ロンドンのゴーストマップや、ゴーストツアーはつとに有名ですが、本書はロンドンだけではなく、英国全体を網羅しています。特に、民衆に語り継がれている王侯の幽霊に絞られています。
    元々幽霊が好きな国民性ではあるのですが、王侯に関する幽霊譚のほとんどが、「民衆の不満」を代弁する手段として使われたようです。
    が、幽霊の目撃例がかなり信憑性が高いのも事実であり、ただの噂話としては切り捨てられないのがまた魅力的。
    初めて英国に旅行した後で読んだのですが、先に読んでおけば良かったです……。

  • 幽霊が出る、という民間伝承が残っているだけあって興味深いエピソードが多い。その分、それぞれの記述についてもう少し詳細がほしくなる。史実が手薄になるのは仕方ないとしても、読み終えたときに「あれ?どういう幽霊がでるんだっけ?」となってしまったのは残念。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

駒澤大学名誉教授 イギリス文学 日本ペンクラブ会員
主要著書:『ヘンリー五世――万人に愛された王か、冷酷な侵略者か』(明石書店、2019)、『悪王リチャード三世の素顔』(丸善プラネット、2013)、『幽霊のいる英国史』(集英社、2003)、『シェイクスピアと超自然』(南雲堂、1991)、『イギリス文学を旅する60章』(共編著、明石書店、2018)、『ロンドンを旅する60章』(共編著、明石書店、2012)、『イギリス文学の旅――作家の故郷をたずねて』(共編著、丸善、1995)、『イギリス文学の旅――作家の故郷をたずねてII』(共編著、丸善、1996)、『ミステリーの都ロンドン――ゴーストツアーへの誘い』(共編著、丸善ライブラリー、1999)、『イギリス田園物語――田舎を巡る旅の楽しみ』(共編著、丸善ライブラリー、2000)、『ロンドン歴史物語』(共編著、丸善ライブラリー、1994)、『ロンドン・パブ物語』(共編著、丸善ライブラリー、1997)、『イギリス大聖堂・歴史の旅』(共編著、丸善ブックス、2005)、『イギリスの四季――ケンブリッジの暮らしと想い出』(共編著、彩流社、2012)、『イギリス検定――あなたが知っている、知らないイギリスの四択・百問』(共編著、南雲堂フェニックス、2011)、『シェイクスピア喜劇の世界』(共訳、三修社、2001)、『ノースロップフライのシェイクスピア講義』(共訳、三修社、2009)、『煉獄の火輪――シェイクスピア悲劇の解釈』(共訳、オセアニア出版、1981)

「2023年 『食文化からイギリスを知るための55章』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石原孝哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
森見 登美彦
三浦 しをん
日丸屋 秀和
あさの あつこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×