夢中になる!江戸の数学 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.70
  • (5)
  • (27)
  • (16)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 256
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (168ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087468762

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新書文庫

  • 8次方程式の解き方が興味深かった。近似っていうからニュートン法かと思いきや違うみたい。和算書も一度は読んでみたいけど、古典をサボってしまったから苦しいかなぁ…。

  • 楽しいことは間違いない

  • 最近注目されている和算入門書としてはちょうどよいの内容ではないだろうか?
    これを読んで思ったのは小学校の算数はいっそ和算で教えたほうが楽しみながらもレベルが上がるので良いのではないかということだ

  • 江戸時代に「和算」が存在しており、それが世界の数学レベルであったという。また、身分を問わず多くの人に楽しまれていたのも驚きである。
    和田さんの音訳を校正。図の読みなど難しい所もあった。
    サピエ図書館でダウンロードできる。

  • 『数学は西洋から輸入した学問で明治維新以降の文明開化が無ければ、この国に存在しなかったかのように思われる』・・・なんて、たしかに、なんとなくそう思っているところもあるが、この本を読めば、江戸時代に「和算」というものが存在して、それが世界の数学レベルを凌駕する内容であったことや、身分を問わず多くの人に楽しまれていたものということがわかる。

    本書では再三、建部賢弘(たけべ かたひろ)のコトバ『算数の心に従うときは安し、従わざるときは苦しむ』を、数学に対する日本人の感覚として紹介している。まさに『数学道』なのだと。

    江戸時代における「和算」家の研鑽や、円周率への探求等の話をとおして、江戸の数学の魅力を味わうことができた。
    巻末には「和算の練習問題」が九題ほど掲載されている。できるかなぁ〜(^_^;)?

    ----------------
    【内容(「BOOK」データベースより)】
    江戸時代、鎖国中の日本には「和算」という独自の数学があった。殿さまから子供まで、遊びのような感覚で数学を楽しみ、寺子屋の教科書として普及した驚異の数学書『塵劫記』は「一家に一冊」という大ベストセラーに。一方で、関孝和、建部賢弘といった和算家たちの残した業績は、世界にひけをとらないレベルにあった。知られざる江戸の数学ワールドを案内しながら、驚くべき和算の魅力を探る。
    ----------------
    【目次】
    第1章 大名から子供まで、江戸時代は数学フィーバー
    ・受験もないのに数学が流行した江戸時代
    ・「算額」という独自の数学文化
     ほか
    第2章 円周率を求めよ!和算家たちの挑戦
    ・東大の入試問題「円周率が3・05より大きいことを証明せよ」
    ・「内接する正八角形の周」に着目すれば勝ったも同然
     ほか
    第3章 現代に生きる和算
    ・数学の「競技人口」が多かった江戸時代
    ・受験勉強が狭める数学の裾野
     ほか)
    和算の練習問題
    ・鶴亀算
    ・からす算
     ほか)
    ----------------

  • 江戸時代に発達した和算が、いかに幅広く楽しまれ、算数の心(建部賢弘)に従う道というべきものであっかのか、近代化に貢献したかを平易に語っている。解答の部分は難しいが、試験時間に縛られず、採点もされないから、解いてみようかと思う。なぜ和算にはゼロと無限が想定されなかったのか、疑問。

  • みなさん、江戸の数学が実は高度で洗練されていたことをしっていましたか?頭を使った数学が盛りだくさん!江戸時代の数学ブームを体感してみましょう♪

  • ≪目次≫
    「算数の心」を求めて
    第1章  大名から子供まで、江戸時代は数学フィーバー
    第2章  円周率を求めよ!和算家たちの挑戦
    第3章  現代に生きる和算
    第4章  和算の練習問題

    ≪内容≫
    江戸時代に花開いた「和算」の世界を紹介したもの。入門書としていいと思う。ただし、やはり数学の世界は奥深く難解なので、これ以上深く書くと一般の読者はついていけないかも。和算家たちは、洋学としての「数学」よりも早く、現在の様々な公式や問題を解いていた、導き出していたとする。

全21件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1968年、山形県生まれ。東京工業大学理学部数学科卒業、同大学大学院卒業。サイエンス・ナビゲーター。東京工業大学世界文明センターフェロー。

「2014年 『親子で楽しむ!わくわく数の世界の大冒険 プレゼントBOX』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桜井進の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×