高天原──厩戸皇子の神話 (単行本)

著者 :
  • 集英社
3.48
  • (3)
  • (15)
  • (8)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 84
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087711615

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2019.1 勉強になりました。

  • 聖徳太子の話というよりも,蘇我馬子に依頼されて国史の編纂の調査をするという形で,大王家の成り立ちを描いている.出来上がることはなかったがその内容は古事記とほぼ同じで,その内容の謂れを詳しく書いていて,とても面白い.

  • 初出 2017〜18年のweb文芸「レンザブロー」の2話、2018年の「青春と読書」の2話

    外つ国に負けぬ国史を創ろうと編纂に取り組む厩戸皇子(聖徳太子)とその手足となる朝廷の記録担当官人船の史(ふひと)が、記紀神話を創りあげていく物語。
    船の史は前作の『蘇我の娘の古事記』にも登場していた。

    第1話、伝承が残る最古の大王ミマキイリヒコ(第10代崇神天皇)の大叔母で、巫女として統治を助けたオオヒルメを、厩戸は魏志にある卑弥呼に当たると考え、さらにこれをモデルに皇祖神アマテラスを構想する。
    第2話では、何も伝承のない国の始まりについて、淡路島に残るイザナギ、イザナミの国産み譚を取り込む。
    第3話、神々と大王家をつなぐものとして天孫降臨を構想するとともに、ナカツヒコ(第14代仲哀天皇)の妃オキナガタラシヒメ(神功皇后)が、遠征先の九州で夫が死ぬが子(応神天皇)を産んで、大和へ入って王位争いを制したのをモデルに、日の御子(第1代神武天皇)の東征を構想する。
    第4話、厩戸の伯母で当代の女帝カシキヤヒメ(第33代推古)と、オオハツセ(第21代雄略)、シラカ(第22代清寧)の暴政に抗し、二人の弟を育てて大王にした女性イヒトヨヒメから、女性神アマテラスを性格付けする。

    「附記」が末尾にあって、幻の史書「天皇記、国記」は、聖徳太子と蘇我氏によって編纂されたが、蘇我氏の滅亡とともに失われたが、船の史によって伝えられた、ともっともらしく書かれていて、『蘇我の娘の古事記』につながっていく。

  • 厩戸皇子(聖徳太子)が日本初の国史編纂を蘇我馬子から依頼されるところから物語が始まる。病で亡くなるまでの数年間、様々な人にその土地に伝わる話を聞いたことが、後の古事記や日本書紀に繋がっていくという、壮大な話。病のためか、厩戸皇子のもって生まれた能力なのか、予知夢か、かつての記憶かわからない場面が交錯。私たちのわかり得ない太古が描かれている。

  • こういう感じで読み解くの、妙に親近感があっていいなあ。

  • 初めて読む作家さんだったが、なかなか面白かった。
    タイトルから厩戸皇子の物語なのかと思ったら、厩戸皇子が古事記を編むという(結局は頓挫するが)話だった。
    古事記に出てくるいくつかのエピソードが実は…という設定は面白い。
    厩戸皇子の系譜に繋がる蘇我家の祖先のエピソードもなかなか。
    厩戸皇子の母である間人皇女と伯母である推古天皇との、複雑な関係も興味深い。
    個人的には後の政変についても新解釈を書いて欲しかった。
    実際のところ、古事記や日本書紀もこのような形で創作されたのだろう。

全19件中 11 - 19件を表示

著者プロフィール

1964年生まれ。作家。早稲田大学第一文学部卒業。編集者・ライターを経て、『八月の青い蝶』で第26回小説すばる新人賞、第5回広島本大賞を受賞。『身もこがれつつ』で第28回中山義秀文学賞を受賞。日本史を扱った他の小説に『高天原』『蘇我の娘の古事記』『逢坂の六人』『うきよの恋花』などがある。

「2023年 『小説で読みとく古代史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

周防柳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×