子どもの涙: ある在日朝鮮人の読書遍歴 (小学館文庫 R そ- 2-1)

著者 :
  • 小学館
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (5)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 21
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094021318

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「中村のイヤギ」を見たあとだからか、図書館でぶらぶらしていて、久しぶりにこの文庫本をみつけた。10年以上前、私はこの文庫が出た頃に買って読んでいる。

    子どもの頃から、外で遊ぶことよりも、本を読むほうが好きだったという徐少年の読書遍歴をまた読んでみて、これを徐さんは40代の初めに書かれたのだということに気づいた。これは「ヴィタ・リブラリア」、書物の思い出を手がかりに少年時代を振り返ったもの。

    前に読んだときには本の話ばかりに目がいってた気がするが、このたび読みなおして、徐さんが書きとめている母や父の姿、周囲の朝鮮人たちの言動、またそれに対する徐少年の思いが、本の話と同じかそれ以上に印象深く思えた。

    中学校へ市電に乗って通うようになった徐さんは、ある日、同じ市電に乗り合わせてきた親戚のハルモニの姿をみつける。
    ▼職安でその日の仕事をもらって、どこかの公園にでも清掃か草むしりに行くところだったのだろう。当時は失対事業の日雇い仕事に多くの朝鮮人女性が従事していた。(p.86)

    徐さんが中学生の頃というと、1960年代の前半である。そのハルモニが周りの日雇い仲間と朝鮮語で話し始め、乗客の視線がそこに集まるのを感じながら、徐少年は(ハルモニに気づかれて声をかけられたらどうしよう)と、隠れるように後ろの座席に移るのだ。そういう自分を恥じながら、一方で、中学で始まったばかりの英語の授業で「I am a Japanese.」という文章を順に読まされるのを、どうしても読めず、意を決して「ぼくは日本人と違うし…」と言う少年だった。

    日本語の読み書きができなかった徐さんの母の姿は、「中村のイヤギ」で語る一世のハルモニのようにも思えた。徐さんの母は、それでも学校からの書類が読めないことを子どもに気どられまいとして、読んだふりさえしていたという。

    この本の親本がエッセイスト・クラブ賞を受賞したときの挨拶で徐さんが述べた「言語の檻」の一部が、文庫版のあとがきに引かれている。

    ▼…旧宗主国で生をうけた私は、本来なら私の母語であった筈の言葉をあらかじめ奪われ、かつての宗主国語を母語として成長してきたわけです。私は、何を考えようと日本語で考えているのであり、どう表現しようと日本語で表現しているのです。そうだとすれば、私は日本語という「言語の檻」の囚人でなくてなんでしょうか…。その「檻」の中で私は、何とかしてもっと広い場所に出ていきたい。かつて引き離された同胞たちに私の心を伝えたいと身悶えてきたともいえるでしょう。(p.193)

    思春期の徐さんが憧れた詩人・石川逸子による文庫版の解説も心に残る。

  • 在日朝鮮人の読書遍歴。

    エッセイや詩集が多い。

  • 幼い頃の読書を通して彼自身が様々な事を感じ、成長していく過程が丁寧に無駄のない文章で書かれている。読書の大切さを説いたり、自身の読書量を誇るのではなく、著者にとって読書がいかに重要且つ自然なことなのかがストレートに伝わってくる。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

徐 京植(ソ・キョンシク)1951年京都市に生まれる。早稲田大学第一文学部(フランス文学専攻)卒業。現在、東京経済大学全学共通教育センター教員。担当講座は「人権論」「芸術学」。著書に『私の西洋美術巡礼』(みすず書房、1991)『子どもの涙――ある在日朝鮮人の読書遍歴』(柏書房、1995/高文研、2019)『新しい普遍性へ――徐京植対話集』(影書房、1999)『プリーモ・レーヴィへの旅』(朝日新聞社、1999)『新版プリーモ・レーヴィへの旅』(晃洋書房、2014)『過ぎ去らない人々――難民の世紀の墓碑銘』(影書房、2001)『青春の死神――記憶の中の20世紀絵画』(毎日新聞社、2001)『半難民の位置から――戦後責任論争と在日朝鮮人』(影書房、2002)『秤にかけてはならない――日朝問題を考える座標軸』(影書房、2003)『ディアスポラ紀行――追放された者のまなざし』(岩波書店、2005)『夜の時代に語るべきこと――ソウル発「深夜通信」』(毎日新聞社、2007)『汝の目を信じよ!――統一ドイツ美術紀行』(みすず書房、2010)『植民地主義の暴力――「ことばの檻」から』(高文研、2010)『在日朝鮮人ってどんなひと?』(平凡社、2012)『フクシマを歩いて――ディアスポラの眼から』(毎日新聞社、2012)『私の西洋音楽巡礼』(みすず書房、2012)『詩の力―「東アジア」近代史の中で』(高文研、2014)『抵抗する知性のための19講―私を支えた古典』(晃洋書房、2016)『メドゥーサの首――私のイタリア人文紀行』(論創社、2020)ほか。高橋哲哉との共著『断絶の世紀 証言の時代――戦争の記憶をめぐる対話』(岩波書店、2000)『責任について―日本を問う20年の対話』(高文研、2018)や多和田葉子との共著『ソウル―ベルリン玉突き書簡――境界線上の対話』(岩波書店、2008)など。韓国でも多数著作が刊行されている。

「2021年 『ウーズ河畔まで 私のイギリス人文紀行』 で使われていた紹介文から引用しています。」

徐京植の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×