日本語を「外」から見る: 留学生たちと解く日本語の謎 (小学館101新書 71)

著者 :
  • 小学館
3.33
  • (0)
  • (10)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 90
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098250714

作品紹介・あらすじ

ここ「湘南国際村」では、日本語教師の著者とボランティアが協力して、世界各国からの留学生たちに日本語と日本文化を教えている。そこで留学生たちが直面する、日本語の「難しさ」と「おもしろさ」。日本語を学ぶ外国人たちにとって、日本語は矛盾と謎に満ちている。言われてみて初めて気付く日本語の謎を、ロマンスや友情のエピソードを交えて綴り、外国語として見た日本語の特質をわかりやすく伝える、エッセイ風のユニークな日本語・日本文化論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本語の活用形を意識したことがなかったし、言葉自体がポジティブな印象かネガティブな印象かというのも考えたことなかったので面白かった。
    あっさりエッセイ風なのでとても読みやすい。

  • 日本人からしたら英語やドイツ語は難しいけど、日本語を母国語としない人たちからしたら日本語ほどややこしい言語はないんじゃないのかなとお思う。

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。通常の配架場所は、2階留学生支援図書コーナー 請求記号:810.7//Sa75

  • 琉大での日本語教室ボランティアを思い出す。登場する留学生もそうだが、基本的に日本語に飢えている方が多くその熱心さに心打たれる。自分もそのくらいの気持ちを持ってかつて勉強したことがあったろうか・・・。
     中身は、あるあるネタのような点で頷けたり、笑ったりできるところがあって懐かしさを感じた。一方で、教員という立場で正しい日本語が使えているかというと・・・。とても勉強になった。

    通勤時間ですらすらーっと。月から木で読破。

  • [ 内容 ]
    ここ「湘南国際村」では、日本語教師の著者とボランティアが協力して、世界各国からの留学生たちに日本語と日本文化を教えている。
    そこで留学生たちが直面する、日本語の「難しさ」と「おもしろさ」。
    日本語を学ぶ外国人たちにとって、日本語は矛盾と謎に満ちている。
    言われてみて初めて気付く日本語の謎を、ロマンスや友情のエピソードを交えて綴り、外国語として見た日本語の特質をわかりやすく伝える、エッセイ風のユニークな日本語・日本文化論。

    [ 目次 ]
    初級編(無意識の文法;形容詞の指導は難しい;先生はもう「きって」いますか? ほか)
    中級編(「…わけにはいきません」―「わけ」と社会規範;「―らしさ」の意味するもの;「いよいよ」「とうとう」「ついに」の使い分け―外国籍の子供の戸惑い ほか)
    上級編(終助詞の役割;各国の存在する「敬意表現」;「日光へ旅行をやりました」―「する」と「やる」の違い ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 語学を教えている身としては、語学の教え方の一例として参考になった。生徒のモチベーションが高いと楽しい授業もできそう。でもふだん何げなく使っている日本語は、あらためて難しい言語だと感じる。最後のジーナの話は読んでて涙が出た…

  • 期待外れ。
    「なぜこれらの言葉はこう使い分けるのか?」
    を追求する話ではなく、
    「この言葉はこう使い分けて下さい」
    と、留学生に教えていく話だった。
    理由が知りたかったんだけどな…。


    ■先生はもう「きって」いますか?
    ・「切る」に「います」をつけると「切っています」

    ■呉音と漢音の違い
    「文」 呉音はモン―呪文 漢音はブン―文学

  • 留学生との会話の中から出てきた質問をストーリー仕立てで解説している。専門書なのか、一般書なのか中途半端な感がある。

  • 2010.03.07 日本経済新聞で紹介されました。
    今流行の「日本人の知らない日本語」みたいなモノ?
    気になるから読んでみたいです。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京都府生まれ。山口大学教授、横浜国立大学教授を経て、武蔵野大学名誉教授。専門は日本語学、日本語教育学、日本文化論、異文化コミュニケーション論。 何気なく使っている日本語の意外な側面、微妙な表現・言葉の使い分けなど、日本語の楽しさを伝えている。主な著書 『外国語としての日本語』(講談社)『日本語を「外」から見る』(小学館)、『実践日本語教育を学ぶ人のために』(世界思想社)、『9割の日本人が知らない「日本語のルール」』(中経出版)、『日本語教師になりたいあなたへ』(小学館)など。

「2018年 『知っているようで知らない 日本語のルール』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木瑞枝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×