ヒトは「いじめ」をやめられない (小学館新書)

著者 :
  • 小学館
3.82
  • (61)
  • (96)
  • (80)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 1064
感想 : 130
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098253081

作品紹介・あらすじ

「いじめ」を脳科学する

「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でも「パワハラ」「セクハラ」などの事件が後を絶ちません。しかし、「脳科学的に見て、いじめは本来人間に備わった“機能”による行為ゆえ、なくすことはできない」と、著者である脳科学者・中野信子氏は言います。ならば、いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するためには得策です。本書では、子どもの仲間はずれやシカト、大人のパワハラ・セクハラなど、世代を問わない「いじめ」に関して、その回避策を脳科学の観点から説いていきます。


【編集担当からのおすすめ情報】
子どもはもちろん、大人社会でも多発している「いじめ」にどのように対処すればよいのでしょうか。脳科学から考えたヒントが満載です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 脳科学者による、「いじめ」についての考察。
    いじめが起きるのは本能的なものだから、完全になくすことは出来ない。
    だからこそ、対策が必要という内容。

    人間が進化する過程で、集団を作ろうとし、そこから外れてしまう人間のことを排除する傾向が生まれた。
    ある基準から外れるといっても、別に集団にとって害がない内容もありうる。
    そのあたりに過剰反応してしまう場合があると。

    同じ集団でいる時間が長くなればなるほど、排他的な傾向が強まる。
    愛情がある関係でも、軋轢はかえって起こりやすい。
    こうした場合に、ホルモンがどう働くかという説明がなされています。

    日本の場合、同調圧力が高いことは、皆ある程度わかっていますよね。
    農耕民族であることや、江戸時代に村から離れられず、集団で作業してきたことなどが影響していると考えられます。
    日本人に多い遺伝子があるとは、初耳でした。

    かって、いじめが問題になり始めた時、「いじめられる側にも原因がある」と最初は言われました。
    これって、そもそもそういうこと、ですよね。
    いじめっ子本人や擁護者の理屈はそうだったし、教師の指導が子供の喧嘩?にどこまで踏み込むべきかという問題でもあったかと。
    でも、誰でも標的になるような教室の荒れっぷりが目立ってくると、「いじめに理由はない」と言われるようになった。
    やがて、「社会で許されないことは、学校でも許されない」と言明されました。
    このあたりの成り行きも、若い人はもう知らないだろうけど。

    最初にこのタイトルを見た時、「ああ、そうそう」と思ったタイミングでした。
    自分が受けたいじめのような言動の理由を長い間考えていて、相手は「自分が世間の側にいて正しいのだ」という感覚(勘違い)を抱いているのだろうと感じたのです。
    恥ずかしいと思うこともなく?不当なことを言える理由がそこにあるのじゃないかと。
    大した内容じゃなかったんですが、こちらを傷つける意図を込めて強く言われたので、謎だったものです。

    この本の提言で、学校のすべての教室にカメラをつけるというのがありましたが。それでは、監視社会になってしまうし、現代ではそれが流出するようなこともありうるので、無理があるでしょう。
    でもそういう、密室性を減らす対策をいくつか考えておく必要はあるのかもしれません。
    カウンセラーを増やすだけでも、効果は出ているはず。

    集団というのは、個性が違う人間が集まり、様々な形で協力し合うものだということも、生き伸びるための基本なんじゃないかと。
    伝え損なわないようにしたいものです。

  • おかしいな〜これいじめじゃないのかな〜て思いながら働いてたこと、ずっとなんとなくもやもやしてたのがちょっとなくなった
    類似性と獲得可能性が高かったんだなぁ、、
    みなさまのドーパミンがバンバン出てるのわかったし、正義感を押し付けられてるのもひしひしと伝わってきてた

    集団でいればいるほど倫理感が低くなっていくからこそ、いろんな人と関わって刺激を受けて、メタ認知力を高められる環境にいられるような努力が大切だとわかりました

    • workmaさん
      かなこさんの、「集団でいればいるほど倫理観が低くなっていくからこそ、いろんな人と関わって刺激を受けて、メタ認知力を高められる環境にいられるよ...
      かなこさんの、「集団でいればいるほど倫理観が低くなっていくからこそ、いろんな人と関わって刺激を受けて、メタ認知力を高められる環境にいられるような努力が大切…」という言葉に共感しました。
      2021/05/23
  • 大四章 いじめの回避策 より抜粋~ p.157~
    「友達がいないからといっても悪いことではない」「みんなと違う考えが悪いことではない」という別の価値観を教えることがあってもよいのではないでしょうか。
    そして子どもたちにも、集団を作れば、考え方や行動が違う人に対して、どうしても許しがたいという気持ちが生じてしまうものだということを意識してもらったほうがよいと思うのです。
    「いじめてはいけないよ」と教えるだけではなく、「人間というものは、本当はズルをしていない人に対しても、「ズルをしているかもしれないから懲らしめてやろう」という気持ちが生じるものなのだ、そしてそれはとても危険なものなのだ」ということを教えることは必要だろうと思うのです。
    もしそうした人間の特性を知っていれば、「あの子を懲らしめてやりたい」と心が揺らいだときに、「ああ、この感情がサンクション(懲らしめてやりたいという感情)なのだ、これは強くなると危険なことになる感情なのだ」と気づかせ、より自分の感情を客観視する力を育てることができるのではないでしょうか。
    p183~
    「メタ認知力を高めて、自分をコントロールする」
    p187~
    学校では、人間関係の流動性を高め、子どもたちがさまざまな人に接し刺激を受けることで、狭い人間関係で裏切り者を検出する必要がなくなり、体験的にヒトという種についての知識が蓄えられるでしょう。
    そして、そこから自分自身を見返し、成長に合わせて自分をコントロールする「メタ認知力」をつけられるような環境作りも、いじめの防止・抑止には役立つのではないかと考えます。

    ここからは、自分の感想です。作者は、脳科学者の立場から、脳のメカニズム、ホルモンを説明し、「いじめ」を分析、回避策を述べてくれました。どこにでもある「いじめ」ですが、著書は本書で、成長過程のヒトがたくさん集まる「学校」に焦点を当てて解説してくれたのだと思いました。
    ヒトがヒトである以上、集団では、「いじめゼロ」ではなく、「いじめは存在するもの」。「じゃあ、どうするか」「どうやって回避するか」そのことを、大人も子どもも、ひとりひとりが考えて行動する。「そのきっかけが、教育現場で実行できるといいな~ 校内で、ロールプレイング、ワークショップみたいに」…著書の願いはこんな感じかも。
    本書を読んだ感想は、今、導入されたばかりの、「プログラミング教育」等よりも、学校では、「メタ認知力を高める」教育に期待したい。学校の現場は忙しいと思いますが、大人数に、「いじめ予防」教育を効果的に伝えられる、「学校」など、教育機関の果たす役割は大きいと思います。教育関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  • いじめについて、脳科学の視点から理論的に分析している一冊。
    今までになかった視点で、とても面白かった。
    また、「いじめは起こる。仕方ない。」で片付けるのではなく、脳科学の視点から「では、どうしたらいじめを避けられるか」を書いているのがとても良かった。

  • 「仲間を守ろう」「社会性を保持しよう」という、集団を維持するための「向社会性(反社会性の反対)」が高まりすぎると、その反動として排外感情が高まり、それに伴うサンクションという行動が発動すべきでない時にも発動してしまう。
    これをオーバーサンクション(過激な制裁)と言い、いじめが発生する根源にあるメカニズムなのだそうです。

    愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシン。
    この脳内物質は、仲間意識を高めすぎてしまうと、「妬み」「排外感情」も同時に高めてしまうのです。
    集団の中で逸脱した人を排除したいという気持ちも同時に高まっていく。
    これが仲の良い集団ほど、いじめが起こりやすいというジレンマ。
    一方、外敵をつくり出すことで内なる結束を高めるという手法、
    先日読んだ「北朝鮮がロケットを発射すると安倍さんへの期待が高まる」ことを思い出しました。

    安心ホルモンのセロトニン。
    セロトニントランスポーターを少なく作ろうとするS型遺伝子というものが、日本人にはとても多いのです。
    その結果、先々のリスクを予想し回避しようとする「慎重な人・心配性な人」さらに他人の意見や集団の空気に合わせて行動しようとする「空気を読む人」が多くなる傾向に。
    その理由は江戸時代を過ごしてきたことによるのですが、
    ともかく「この人は将来的な不安の種になるかもしれない」ということを検出する能力が高くなると言えます。
    セロトニンを増やす努力をしようと思いました。

    快楽物質と呼ばれるドーパミン。
    いじめると楽しいということ。
    これはサンクションというものが、非合理的な行為であるにもかかわらず、
    「快感」を与えなければならないほど、人間という種が生き延びるためにも、
    根本的には重要な行為だったことがわかります。

    男性の方が女性より妬みを感じやすいそうです!
    女性はオキシトシンそのものが多く、「集団を作る」ことに発揮されます。
    男性は「派閥を作る」など、ヒエラルキーによる力でなりたっている。
    男性は社会的報酬を感じやすい生き物であり、それによってドーパミンが前頭前野を興奮させ、意欲的になります。
    しかしそれがネガティブな行動につながると、政党や企業の派閥抗争や暴力団の抗争につながる。
    またその制裁行動が過激化し、いじめ、体罰、モラハラ、パワハラといった行動になるというのが、まさにレスリングの栄さんではないでしょうか?
    一方女性の場合はセロトニンが少なく不安になりやすいので、リベンジを受けて返り討ちにあわないよう、巧妙に匿名性をもって行われます。

    人間は不寛容になってしまうものなのだ、
    不寛容は克服できないものなのだと認めること。
    この自己を認めること、認識する力が“メタ認知力”です。
    脳をだますことや、その機能をコントロールすることは可能です。

  • 社会秩序を維持するために、本能的に異分子を排除するという話は面白かった。
    ただ、そうなると一方ではなぜ弱者を救済する社会が出来上がっていったのかの説明が不十分な感じ。
    苛めはやめられないのは楽しいから。
    戦争も楽しいからと書いてある社会学の本のことを思い出した。

  • 子供社会でも大人社会でもいじめがなくらならない。なぜいじめが起こって、なぜいじめがらなくならないのか、それを脳科学の観点から探っているのが中野信子先生の本書。いじめをなくすことが難しいのなら、いじめの回避策が重要というお考えに賛同します。全ての教育関係者に読んでほしい良書。でも、学校におけるいじめ対策として中野信子先生は防犯カメラを全教室に設置する案を掲げているけれど、それは現実的ではないし、教員や学校関係者をあまりに信用しなさ過ぎ、疑念にかられすぎでは。教員や学校関係者はプライドを傷つけるし、教員や学校関係者からは絶対に受け入れられないでしょう。

  • いじめは快楽を伴うからやめられないことには納得感があった。小学校の時にいじめほどではないが揶揄われた経験と揶揄ってしまった自分の実体験と、本書の科学的な視点からいじめを紐解いた理論が重なった。
    いじめは確かにやめられない構造なのかもしれないが、辞められないからといって立ち向かっていくのを諦めるのは違う。科学的な視点も踏まえて、さまざまな場面で起こるいじめにどう対処していくかこれからも考えていきたいと思った。

  • いじめがなくならない理由を「社会的排除が人間が進化の過程で生存するために身に付けてきた『進化』」に求め、脳科学の観点から説明し解決方法を示している。エビデンスはきちんと示されていないが筋道立てた説明は現実と符合する。説得力あり。

  • 悲しいけど、いじめを防ぐためにはここまでやらないといけないのか。本能なんだもんね。

  • 「いじめ」は子供だけではなく、大人の世界にも、そして程度は違いますが、あらゆる生物の集団内で存在します。
    子供のいじめを防止するために、大人は「相手の気持ちを考えなさい」と論したり、命の大切さを語りますが、効果はほとんどありません。
    この対策として、私たちの脳のメカニズムをよく知ることが大切だと中野さんは言っています。恐ろしいことに、私たちは誰かをいじめると脳内でドーパミンが分泌され、かなりの快感を感じるのです。そして一部の子供たちの脳は未発達のため、いじめる対象者を容赦なく攻撃してしまいます。恐ろしいです。
    こう考えると「出ている杭にはならないよう、無難に生きていく方がいいのでは」と思ってしまいます。
    でも、それでは人生つまらないので、大炎上しないよう慎重になり、そして絆が強固な集団には属しないで、本当に自分がやりたいことを静かに実行していくのが一番かな、って考えました。

  • まさに題名どおりの恐ろしい内容!日本人は遺伝子的にセロトニントランスポーターが少ないので不安感が強いらしい。イタリアンに生まれたかったな…

  • 人はなぜいじめがやめられないのかを脳科学の観点から語っている。いじめの回避策については特に目新しい論ではなかったが、なぜいじめが起きてしまうのかを説明した第1から第3章までは興味深い内容で、またわかりやすかった。

  • 「イジメ格好悪い」のCMを過去に見て、幼心に違和感を覚えたのを思い出します。
    こちらの本を読んで、イジメたい心は、人には有るのが当たり前だと分かって救われた気がしました。
    人間だものイジメたい気持ちがあることはしかたないよね、その上でどうすれば良いのかを考えるのが本来取るべき行動だ、と思うことができました。
    見たくないもの(人にはイジメたい気持ちがある)は見て見ぬふりして、精神論で「いじめ格好悪い」と言っていたのが、違和感の正体だと気づけました。

  • いじめをなくそうというスローガンを立ち上げても当たり前だがいじめはなくならない。
    人間に備わった機能である事を充分理解し、誰だって加害者にも被害者にもなりうる危険を認識する。
    小学校へ入学するわが子。学校生活は楽しい事もあるけど、もしかすると悲しく、つらい経験をする事だってある。田舎のほぼ固定された人間関係、周りがみんな顔見知りというメリットとデメリット(村八分)。
    学校や教育委員会の対応には申し訳ないけど期待できそうもないので、もし子供が標的になったら親としてどう動くべきか、考えておかないといけないなと思う。
    コミュニケーション能力は今後を生き抜く大事な力。しかしその力を身につける場は学校生活だけではない。いじめからコミュニケーションを学ぶなんて、過酷すぎる。そんな環境にいるなら離れていい。胸に刻んでおく。

  • 人をいじめない人になりたい(°▽°)

  • なぜ人はいじめをしてしまうのか?脳内ホルモンにも影響されている著者ならではの解説が勉強になった。また、どうすればいじめは減らせるのか?教育現場の現状を踏まえた知見も後半に書かれていおりためになった。
    結論、人間はいじめることで集団形成をして生態として反映してきた。

  • 新たな視点が手に入った。
    脳内物質のセロトニン、オキシトシン、ドーパミンの果たす役割がよく書いてあった。

  • 人間の脳や身体の仕組みに触れながら、いじめについて詳しく書かれていて面白かった。

  • とても面白い。自分の内在にあるいじめの感情を少し客観視できた。いじめには得がないことを理解できるし、もっと合理的に考えることができるようになった。それはコミュニケーション力だ。相手にも納得する伝え方や受け流し方や切り返し方など、伝える手段を増やす努力が必要だと、私は感じた。

  • いじめの構造が分かり、衝撃的なタイトルに納得しました。脳科学を利用しているけど、子供達の教育現場への提言もあり、とても勉強になりました。

    • workmaさん
      ブクログで、中野信子さんの著書を知り、「キレる!」「嫌いっ!の運用」を読みました。「ヒトは「いじめ」をやめられない」は未読なので、読んで...
      ブクログで、中野信子さんの著書を知り、「キレる!」「嫌いっ!の運用」を読みました。「ヒトは「いじめ」をやめられない」は未読なので、読んで、「いじめ」のメカニズムと対策を探りたいと思いました。
      2021/05/21
    • ノンノンさん
      中野さんの他の著書も読んでみますね。人間について理解が深まるかな…と期待しています
      中野さんの他の著書も読んでみますね。人間について理解が深まるかな…と期待しています
      2021/05/23
    • workmaさん
      ノンノンさん、コメントありがとうございます。
      中野信子さんの著書は、科学者からの見方を知ることができて興味深いですよね。
      ノンノンさん、コメントありがとうございます。
      中野信子さんの著書は、科学者からの見方を知ることができて興味深いですよね。
      2021/05/23
  • いじめのメカニズムが明確になる。

  • タイトルから想起される情報はひととおり得られる。なぜ「イジメ」をやめられないのかを分かりやすく解説し、やめられない=必ず発生するものと考えて、そのメカニズムを理解し、起きた場合のケアにこそ注力すべきと説いている。

  • こんばんは! 今日紹介する本は、
    『ヒトはいじめをやめられない』:著 中野 信子

     すんごいお久しぶりです!読書する時間ないわけではなかったです、シンプルにずっと投稿サボってました(笑)
     
     いじめはいけないこと、分かり切っているのになぜ起こってしまうのか。本書はいじめ発生の理由とそのメカニズムを、脳科学の知見から解説、考察する本となっております。
     この本に書かれてある興味深い情報を3つピックアップし、超圧縮してお伝えします!

    ①いじめ=快楽
     なぜ人は、いじめという制裁活動をしてしまうのでしょうか。それは、【人は制裁活動に「快感」を感じるように出来ているから】です。いじめはだめだという理性のブレーキを上回るほど、攻撃すると快感を感じるように脳がプログラムされているのです。

     もともと、いじめ=制裁活動とは、集団内でルールに従わない者に罰を与えるという、種の維持・保存に欠かせない行動でした。種を維持・保存するための行動をした時(他には食事や性行動があります)には、脳内でドーパミンが分泌されます。

     このような背景から、いじめるとドーパミンが分泌され「快感」を得てしまうのです。加えて、いじめには「正義感」や集団からの「承認欲求」が働く特徴があり、より高次の快感を得るものなのです。

    ◯知識1...制裁活動を「快楽」と感じてしまう人間の特性を浮き彫りにした、「スタンフォード大学監獄実験」というものがあります。学生を看守役、受刑者役に分けて役割を演じさせ、2週間過ごさせるという実験です。ただ演じるだけのはずが看守役は強権的になり、受刑者役に体罰を与えるようになるだけでなく、それがどんどんエスカレートしていったのです。
     この実験を取り扱った「es」という映画もありますので、興味のある方は是非ぜひ調べてみてください。


    ②いじめが増える時期
     脳科学の知見から考えた時に、いじめが発生しやすい時期があります。それは、【5月〜6月と10〜11月】だと言われています。この時期は日照時間が変わることから、「安心ホルモン」である「セロトニン」の分泌がうまくいかない時期です。セロトニンが分泌されず、その結果「不安状態」に陥ります。

     これは、いじめられる側が精神的に不安定になるのはもちろん、いじめる側も不安状態から暴力性が高まります。その結果、双方に拍車がかかりいじめが発生しやすくなる、エスカレートしやすくなるのです。

     対策としては、出来るだけ日光を浴び、セロトニンを分泌することと言われています。これはいじめだけの話ではなく、日常生活でも言えますね。精神的に安定して過ごすためには、日光に当たることが必要不可欠です。


    ③いじめへの正しい認識
     「いじめ」は、【人間という種に備わるもの】ということが分かったと思います。まずは、「いじめはいけないこと」という単純すぎる認識を改める必要があります。

     「いじめ=快楽」と見なしてしまう人間の汚い部分をまずは知り、認める必要があります。いじめるとドーパミンが分泌される、高次な欲求が満たされる。このメカニズムを知っていれば、冷静に自分をメタ認知(第三者の目線で自分を見つめること)すれば、いじめる側に回ることはないでしょう。

     いじめは悪い子がやるものだ。だから正さねばならないのだという認識を改め、人間はそもそも理想的な存在ではないということを、まずは受け止めることが、いじめ根絶の第一歩です。

  • いじめはどの世代にも存在する。
    大人になってもそれは無くならないし、なくすこともできない。
    なぜならいじめは社会生活を送る上で必要な機能だから。

    自分が本能的にわかってることをわかりやすく、学術的に解説した本。
    1度読むと理解できるので人間関係に悩んだ時は読んでみてもいいかも。

  • いじめをやめよう!と偽善ぶるのではなく、
    「ヒトはいじめをやめられない」という事を前提に実行可能な対策まで記されているとても役に立つ良書。
    同じ著者の「不倫」よりも読みやすく、解決策まで提示されている点で読後感が上であった。
    いじめる側の回避策=メタ認知&60%の間柄
    いじめられる側の回避策=空間的に距離を置く
    私達はどちらにもなりうる可能性があるため、まずはメタ認知及び他者との距離をある程度保つことが大事なのだと理解した。

    臨床心理学者で「こころの処方箋」著者である河合隼雄先生の「非個人的関係」が頭に浮かんだ。

  • ■「メタ認知 」を高め60%の間柄になる
    ・「メタ認知」とは自分自身を客観視する能力
    ・自分を「斜め上から目線」で観察し,自分の行動を考えたり制御したりすること

  • いじめについて、理解が深まる。子供の頃に起こっていたいじめの様子が、先生の対応、教室の雰囲気に明らかに関係しているのではないかという漠然とした印象が間違いではなかったことが分かる。いじめの芽が生じてくる事は、ヒトである以上、自然なことであり、各々が自覚すべきことである。そして、それをいじめに発展させない方法も、そこを自覚し理解すれば、習得可能なはずだ。学校の先生には必ず読んでもらいたい。

  • 分泌されるホルモンの影響により、
    いじめは避けられない。
    集団の中で規律を保つために異質なものを
    排除しようとするのは人間の本能。
    →であれば、人間関係が固定化しないような
    流動的なシステム作りが必要。

    類似性と獲得可能性というのは納得。
    自分と似たような人が、手に入れにくいものを
    手に入れていたとしたら、嫉妬するだろう。

    ももクロのような一人一人のカラーを持たせる。


  • いじめは、人間が生存のため進化的に身につけた、集団維持のための機能に基づく。妬みを回避するには、類似性と獲得可能性を下げ、弱みを見せる。学校は、軍隊向けの同調を求める場から、均質性を下げ自由が許される場へ。いじめたもの勝ちから、いじめは損な行動に変える。

    従来の、陰湿化した現代社会特有のいじめ、防止は精神論か権力導入か、的結論には疑問だったのですが、この本の防止・回避策は、結構有効かもと思いました。

全130件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

脳科学者、医学博士、認知科学者。1975年、東京都に生まれる。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科修了、脳神経医学博士号取得。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。現在は、東日本国際大学教授として教鞭を執るほか、脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する解説やコメント活動を行っている。著書に『サイコパス』『不倫』(ともに文藝春秋)、『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)、『脳の闇』(新潮社)などがある。

「2023年 『賢くしなやかに生きる脳の使い方100』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野信子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×