名人 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.59
  • (21)
  • (48)
  • (63)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 458
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101001197

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1938年に実際に行われた囲碁の対局に取材している作品。
    著者はこの作品を書き終えるまでに十数年掛けている。

    現在、碁に限らず他の盤上遊戯や相撲においても時間制限があり、棋士・力士はそれを考慮する必要があり、時には戦略の要素の一つとして用いられることもある。
    しかし、この作品に描かれている本因坊秀哉の引退碁は、各々の持ち時間が40時間(実質は時間制限が無いようなもの)とされ、打掛(中断)を挟み挟み約半年の期間をもって終局した。

    小説家による観戦記という性質から、棋士同士の交遊の様子や対局中の棋士の様子が中心として描かれていて、碁に明るくなくても充分に手に汗握る展開を楽しむことができる。
    同書に棋譜も記載されているため、碁の経験のある人は碁盤に並べながら読むとより作品世界に没頭できると思われる。

    解説は山本健吉。

  • 名人の死に向かう姿と囲碁の内容が変化していく様の関係性をじっくり読み込めた。

  • ◆読書メモ
    ・時代の変わり目、棋道からプレイするテーブルゲームとしての碁に変わる時代が描かれているように思う。今はもう見ることができない、棋道であった時代を知ることができた。
    ・変わる時代、変わるルールと共に名人の時代が終わりゆく、失われていく哀しみが美しく描かれていた。
    ・最初に結末である名人が負けたこと、そして亡くなった場面から始まる。それによって、結末に向かって何が起きるのか、何が描かれるのか、ぐっと心が集中させられたように思う。
    ・七段の121手、名人敗着の130手の辺りは、非常にキューッと心に迫るものがあった。
    ・碁のルールがわからないので、肝心の棋譜の手順の部分は全然わからないのだが、人が描かれている部分で十分面白かった。
    ・121手は、実際のところどのような意図であり、どのような手であったのだろう?

    ◆惹かれた心に残った部分
    ・「それは一芸に執して、現実の多くを失った人の、悲劇の果ての顔だからでもあろう」(p.26) → 現実の多くの一般的な楽しみは得ていなかったかもしれないが、生き切った深い満足のある人生であるように思うが、なぜ悲劇の果ての顔なのだろうか?
    ・「こんなにしてまで打たねばならないのか、いったい碁とはなんであろうか」「碁は『無価値と言えば絶対無価値で、価値と言えば絶対価値である』」(p.79)

  • 遠い世界のように感じる囲碁の世界。そこで繰り広げられる勝負の機微。久方ぶりの川端作品との邂逅でしたが深いものですね

  • 囲碁のルールが全く分からない私が読んでもなかなか面白い小説だった。序盤で対戦結果が分かるので変なハラハラドキドキ感もなく一語一語落ち着いて読み進めることが出来た。
    長さも長すぎず短すぎずで読みやすい。

  • 不敗の名人、本因坊秀哉について描かれる。一芸に打ち込むことは美しい、たたえられるべきことに思われるが、本人にとってもそうなのか。客観的にみればそれは悲劇なのかもしれない。しかし、そんな生きざまにあこがれてしまう部分もある。川端康成の文章の静謐さと、名人の碁の凄みには共通するところもあるかもしれない。

  • とてもよかった

  • 読まなくても良かった。

  • 本因坊秀哉名人の引退碁の話。勝負の世界も突き詰めると美しさがあって、それが無くなるとただのゲームやスポーツになってしまう。

  • 死んで思い出として残る人になりたい。それにしても子や孫含めてもせいぜい95年。その先は誰も覚えていない。諸行無常

全45件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

一八九九(明治三十二)年、大阪生まれ。幼くして父母を失い、十五歳で祖父も失って孤児となり、叔父に引き取られる。東京帝国大学国文学科卒業。東大在学中に同人誌「新思潮」の第六次を発刊し、菊池寛らの好評を得て文壇に登場する。一九二六(大正十五・昭和元)年に発表した『伊豆の踊子』以来、昭和文壇の第一人者として『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』などを発表。六八(昭和四十三)年、日本人初のノーベル文学賞を受賞。七二(昭和四十七)年四月、自殺。

「2022年 『川端康成異相短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川端康成の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×