人間そっくり (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.67
  • (165)
  • (218)
  • (364)
  • (27)
  • (2)
本棚登録 : 2400
感想 : 205
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101121123

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分は火星人だと主張する男の訪問により、自分が何だか分からなくなってしまうラジオの脚本家の話。

    落語の粗忽長屋を聴いて、この小説を思い出し、再読。
    粗忽長屋は、行き倒れになった死体を自分のものだと思い込んでしまったそそっかしい男が、結局自分は何者なんだか分からなくなってしまうという噺。

    数年前にこの小説を読んだときは、何でもない相談から、二人の掛け合いで途方もない世界へと連れて行かれる、ブラックマヨネーズの漫才を連想した。

    相手は完全に狂ったようなことを話している、それを分かっていながら、知らず知らず、相手のペースに飲まれて気づけば自分も狂っている。

    狂っているとは何なのか。
    真実は誰が決めるのか。

    脚本家と自称火星人の男、二人の密室でのやりとりの他は、
    それぞれの妻が少し出てくるだけ。
    狭い舞台設定の中に、これでもかと引き込まれる。

    オチのブラックな加減も、結構好き。

    今度は読み終わってから、映画で見た、松尾スズキの『クワイエットルームにようこそ』を思い出した。

  • 放送作家の主人公の自宅に現れる、自称「火星人」という男。

    最初は単なるクレイジーなファンかと思いきや、理路整然と説明される男の話に、徐々に何が現実なのか分からなくなっていく。

    日本のSF小説の走りと評される本作、今の時代でこそ新鮮味がないストーリー展開だけれども、自称火星人の気味悪さは現代にも通じるものがある。

    主人公に突っ込まれる度に、のらりくらりと説明をかまし、飄々としている火星人男から投げつけられる真っ直ぐな言葉一つ一つ。

    思い込みは真実に勝る、という訳でも無いけれど、どこか確信を持てずに生きている現実に、こんな奴が突然現れたならば、果たして正気を保てるか?と言われると自信は持てない。

    ちなみに、オチは結構ゾッとします。

  • ただ人間そっくりなだけだ。朝起きたら大きな虫になっていた、らしき奇天烈な展開もない。
    二人の男がひたすらに会話をする。片方の男はひたすらに理屈をごね続け、もう片方の男はひたすらに混乱していく。それだけだ。
    混乱は不安を生む。人が強烈な不安に苛まれている時、信頼できる他人の判断に身を委ねてとりあえず思考停止することが、一時的とはいえ大きな安心をもたらしたりもする。信頼を与えてくれる者が人間だろうが人間そっくりだろうが、藁をも掴みたいほどに精神が衰弱しちまっている人間にとっては知ったこっちゃないのだ。本作は、なんだかんだいっても優しさを捨てきれない男が、思考停止を拒み続けた結果思考停止できなくなる、という悲惨かつ多分にシュールな内容である。

    ところで、本作のように強引な押し売りが我が家にやってきたことがあった。奴はかなりしつこかったが、玄関で40分も粘ったクズ野郎に諦念を湧き上がらせたキーワードが、「貧乏」だった。下手に思考停止し、クズ野郎の口車に巻き込まれるくらいなら、自身がいかに貧乏であるか懇切丁寧に説明し、相手の信頼を得る努力をしよう。

  • 【あらすじ】
    《こんにちは火星人》というラジオ番組の脚本家のところへあらわれた自称・火星人――彼はいったい何者か?
    異色のSF長編小説。

  • 狂っているのかわからなくなる
    カオスまるごと

  • 「人間そっくりな火星人」なのか、「火星人そっくりな人間」なのか。
    佳境に入ってから急展開するストーリーと、それに合わせて錯綜する思想が一緒くたになって、私の頭の中をかき回してくれました。ただ、そこに至るまでの過程が詭弁の回り道で、なかなかじれったかったのですが。まあ、そこはクライマックスに持っていくための必要プロセスなのでしょう。
    最後には、私も主人公と同じような思考回路になり、こっちの世界に戻ってくるのにいくらか時間がかかってしまいました。

    シュールで突拍子もない設定なのに読者をしらけさせることなく、その世界にぐいぐい引きこんでくれるのが、安部公房作品に一貫する魅力のひとつです。哲学問答に拠っている感じからすると、高校の教科書で読んだ「赤い繭」(新潮文庫「壁」に収録)に似ているかも。長編とはいえ文庫本で170ページ分くらいなので、頭は使うけれど手軽に楽しめました。

  • 安部さんの発想はすごい。
    科学的な憶測とか、どこからそんな発想が出て来たものかと驚かされる。

    けれどもこれは、少し退屈なお話です。
    いつオチがくるのか、少し苛々とさせられました。
    短編でもよかったのではないかと思われるくらいあってないような内容。

    しかし台詞まわしがとても軽快なのでいつの間にかぐいぐいと読ませれている不思議。
    映像喚起に酔わされそうでした。

  • 奥さんのセリフがいちいちカッコよくて好きだった。ちょっと違うけど、胡蝶の夢的な自分がどちらの存在なのかわからなくなるといった点では『クラインの壺』を思い出しました。

  • 火星人(だと言い張る)男と徐々に自分を無くしていく脚本家。

    どっちもぱっと見では嫌な奴などだけれど、火星人の方がしっかり「自分」を持っている。

    私ももしかしたら証拠が無いだけで、気がつかないだけで、本当は火星人なのかも。



    本編とはまったくかんけいなのだけれど、主人公の脚本家の顔はずっと安部公房先生のイメージでした。

  • SFタッチでアイデンティティを問うた、ちょっと怖いお話…でしたが、
    緊張感の中に交るちょっとした可笑しさみたいなものがスパイスとなり、
    最後まで興味深く面白く、一気に読了してしまいました。

    「自分を火星人だと思い込んでいる地球人の気違いだと思い込まれている火星人
    だと思い込んでいる地球人の気違いだと思い込まれている火星人
    だと思い込んでいる地球人の気違いだと思い込まれている火星人…」
    の下りに思わず噴き出しつつも、みたびヒヤッと走る緊張感。
    造語も面白かった。
    このグルグル感、好きです。

全205件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×