CIAスパイ養成官 :キヨ・ヤマダの対日工作

著者 :
  • 新潮社
3.04
  • (2)
  • (8)
  • (7)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 154
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103347729

作品紹介・あらすじ

世界最強の諜報機関に実在した、日本人女性教官の数奇な人生――。米国・アーリントン国立墓地で、静かに眠る日本人女性―その名前はキヨ・ヤマダ。彼女はCIAで工作員に日本語を教え、多くのスパイを祖国へ送り込んだインストラクターだった。教え子たちは数々の対日工作に関わり、キヨ自らも秘匿任務に従事していた……歴史に埋もれた彼女の数奇な人生と、知られざる日米諜報秘史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • CIAで日本語を教え、多くのスパイを育て上げというキヨ・ヤマダ。教え子たちは数々の対日工作に関わり、キヨ自らも秘匿任務に従事していたという。彼女の数奇な人生。
    40半ばすぎてからCIAの世界に入ってゆくというのも、そしてその仕事で力を発揮する、すごい才能の持ち主だったのね。極秘に関わることも多いでしょうし、あまりキヨさんのことは深く描かれず。その時代のことやCIAのことが織り交ぜられ、わりにさっと読めてしまった。
    『戦場のアリス』でもそういったスパイがいたんだと初めて知ることでしたが、今回もキヨさんのことを初めて知り、興味深く。この本の内容がどこまで真実か謎だし、もっとハードな内容もあったかもしれないけれど、日本人としての苦労、女性としての苦労、それに負けず活躍されていた女性がいらっしゃったのね、興味は尽きない。

  • タイトルが仰々しいが、このような日本人女性がいたことにまずは驚いた。
    戦前の日本に生まれ、戦後、自らの腕一本で米政府機関で称賛を受ける仕事を成し遂げた方。ガラスの天井を打ち破った、と何度が口にされていたという。
    CIAで働いていたことはインパクトがあるが、むしろその自己実現を追った読み物として読みたい。
    晩年に身近な肉親がおられなくなった時、埋もれてしまう自らの軌跡を語り残そうとするような様子が少し悲しい。
    主人公のキヨ氏にとって祖国とは何だったのだろう。
    自身の腕が頼りであったキヨ氏にそれは愚問なのだろうか。

  • ふむ

  • CIAで日本語を教えていた日本人女性の話。とても面白かった。
    大正時代に名家で生まれ、昔ながらの男性優位・長子優先の家庭と社会が憎いほどまでになじめず、アメリカで語学の専門家としてのキャリアを目指す。CIAに入ってキャリアをスタートしたのが40代と、決して早くはないタイミング。しかし、語学のみならず、日本の文化も真摯に教えるスタイルで、CIAの語学講師として極めて優秀なポジションにつく。各国の情報収集に語学力は不可欠であり、CIAのなかで言語に関するスキルは、数ある必要な要素の中でも大きなウエイトを占める。したがって、語学講師の役割・責任は非常に大きく、その中で成し遂げた彼女の実績と貢献は、機密上、表には出ないが、しっかりと組織に認められている。

  • 図書館

  • 図書館で借りた本。戦後、山田清はアメリカに留学中だった時に猛アタックを受けスティーブと結婚。英語を勉強中に伴侶を持ち、ますます英語上達。そしてCIAの日本語講師になる人生を歩むのだが、この人はキャリア志向が高く努力もしていた。実家にいる時は常に優秀な姉と比べられ早く自立したかった。仕事で出世する事を生きた証にしたかったのかも。

  • CIA内幕ものと読めば読めるが、戦前・戦後を日米にまたがって生きた女性の一代記としてとても面白い。

  • 日本にいるCIAの工作員を養成していたのが実は日本人女性というのは驚きだったけど、そういう社会派ものというより、CIAからメダルを授与されるほどの活躍を見せ、本人も「ガラスの天井を破った」というほどの成功をおさめた、ひとりの女性の生き方を描いた本といったほうがいいかと。もっともその輝かしいキャリアの裏には、いろいろな葛藤もあったりするわけで、そのあたりもしっかり描かれるので、単なるすごいキャリアウーマン(死語)の話になっていないのがよいところ。読んだあと、彼女の人生とはどんなものだったんだろうと、ちょっと考えてみたくなる。

  • 【私はCIAで、ガラスの天井を突き破ったのよ】(文中より引用)

    戦後間もなく英語を学習するためにアメリカに渡り、その地でCIAのスパイに日本語を教える養成官となったキヨ・ヤマダ。謎のヴェールに包まれた彼女の足跡をたどりながら、CIAと日本の関係についても踏み込んだ作品です。著者は、『ゼロデイ:米中露サイバー戦争が世界を破壊する』などで知られる山田敏弘。

    一人の女性の数奇な人生を通じて国際情勢の機微を垣間見ることができるだけでなく、往時の女性が置かれた立場と社会の関係についても示唆が得られる作品。年齢を重ねるに連れて自身の秘密を吐露していく様子に、彼女の抱えていたものの大きさが感ぜられました。

    複雑すぎる人生だったと言って過言ではないかと☆5つ

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山田 敏弘(やまだ としひろ)
岐阜大学教育学部国語教育講座教授。博士(文学・大阪大学)。国際交流基金派遣日本語教育専門家、富山国際大学講師、岐阜大学助教授を経て、2013年より現職。専門は、日本語学、岐阜方言研究。主著に、『日本語のベネファクティブ―「てやる」「てくれる」「てもらう」の文法―』(2004、明治書院)、『国語教師が知っておきたい日本語文法』(2004、くろしお出版)、『国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語』(2007、くろしお出版)、『国語を教える文法の底力』(2009、くろしお出版)、『日本語のしくみ』(2009、白水社)、『その一言が余計です。―日本語の「正しさ」を問う―』(2013、筑摩書房)、『あの歌詞は、なぜ心に残るのか―Jポップの日本語力―』(2014、祥伝社)、『日本語文法練習帳』(2015、くろしお出版)など多数。

「2020年 『国語を教えるときに役立つ基礎知識88』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田敏弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
塩田 武士
辻村 深月
リンダ グラット...
フィル・ナイト
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×