同潤会代官山アパートメント

著者 :
  • 新潮社
3.66
  • (26)
  • (74)
  • (64)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 514
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103525318

作品紹介・あらすじ

私たちは、かなしみを乗り越えるために〝家族〞になった――。関東大震災で最愛の妹を喪った八重は、妹の婚約者だった竹井と結婚したが、最新式の住居にも、新しい夫にも、上手く馴染めない――昭和と共に誕生し、その終焉と共に解体された同潤会代官山アパート。そこに暮らす一家の歳月を通して、時代の激流に翻弄されても決して失われない《魂の拠り所》を描く。今こそ見つめ直したい家族の原風景。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • またまたフォローしている方々のレビューを読んで興味を持った作品。
    「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズの作家さんだが、こちらはアパートを舞台にした四世代の家族の物語。

    連作なので話毎に主人公は変わるが、全体としての主人公は八重だろう。
    関東大震災で妹を亡くし、その妹の婚約者と結婚するという展開はギョッとしたが当時はそう珍しいことでもなかっただろうし、決して安易な婚姻ではなくきちんと気持ちが通じ合ってのことなので安心出来る。

    建てられた当時は最先端のコンクリート造りでモダンなアパートだっただろうが、木造平屋でしか暮らしたことのない八重は三階の部屋が落ち着かない。更に規則が多くて煩わしいのも憂鬱にさせる。しかし夫の光生がこのアパートに住みたかった理由と亡き妹の想いが分かると、ぎこちなかった夫婦も一歩進んでいく。

    その後戦時中、終戦直後、学生運動、昭和から平成へと時代は移り変わり物語の主人公も娘、その息子たち、さらに孫、ひ孫とバトンタッチしていく。
    同時に最先端なアパートも次第に老朽化し時代に合わなくなる。日当たりの良かった三階は銀杏が枝を伸ばしすっかり覆われている。買い取った住民たちによる増改築があり、ついには取り壊され建て替えられる。


    「ビブリア~」シリーズの作家さんらしく、時折ハラハラする場面もある。八重の結婚もそうだし、娘・恵子と結婚することになる青年の危うさもある。孫の代には火事が起こるし喧嘩沙汰も。そして最後は阪神大震災が起こり、家族が巻き込まれる。
    時代や家族の節目に描かれるのはあからさまな家族の絆や思いやりではなく、まるで舞台となったアパートメントのようにひっそりとだがいつでも受け入れるという懐の温かさだった。そういう意味では口数の少ない八重はまるでこのアパートメントそのもののような人だった。

    1927年から1997年の半世紀という時間に代官山アパートメントにはたくさんの人々や家族が住まい出ていった。
    八重の家族のようにここで家族が増えた人もいるだろうしここで亡くなった人もいるだろう。
    最後にもう一度戻りたいと思えるとは、代官山アパートメントも嬉しいだろう。

  • 日本最初の近代集合住宅「同潤会アパート」
    そこに暮らす一家の四世代にわたる物語りです。

    昭和と共に誕生し昭和と共に終わりを告げた
    代官山のアパート…本当にあったのですね(*_*)
    写真を見てびっくりしました。凄かった…

    1927年に始まるアパートでの八重さんの暮らし
    1997年に終わりを告げるアパートと八重さん…

    静かだけど胸が熱くなる八重さんとアパートの歴史でした。
    三上延さん初読みでしたが良かった〜(^-^)
    もの凄くこのアパートに興味が湧きました‼︎

  • 東京に住んでいた頃、代官山にはあまり行く事はなかった。
    同潤会アパートがあった頃、1度行っているとは思うが、その場所を見たかどうか、後に写真集とかで見た記憶とごっちゃになっているのか・・・

    モノクロなイメージはあって、その場所のお話という事もあり読んでみたくなった。

    関東大震災や、阪神淡路大震災の事も書かれていて、
    登場人物たちが引き継がれて長い歴史を歩んできた事。

    八重さんの人生は立派だった。
    私の人生はちっぽけかもしれないな。

  • 代官山、あるアパート。何代にもわたり住む家族がいる。関東大震災で妹を失った八重。妹の婚約者と結婚する。アパートを舞台に八重の家族、八重よりひ孫までの物語。
    約10年ごとに章が変わり、その時代のことが語られる。日常のこと、家族の絆、温かみを感じる、その年々の八重の心に注目です。アパートの歴史でもあるけれど、八重の半生の物語でもあり、より味わい深いものになりました。

  • アンソロジー「この部屋で君と」で
    「月の砂漠を」は既読。

    素敵な話だと思ったので
    そのお話の続きが読めるのは嬉しい。

    関東大震災後に建った「同潤会代官山アパート」
    が阪神大震災の後に解体されるまでの
    70年間のお話。

    最初に入居した夫婦が家族を作り、
    子、孫、曾孫の世代まで。

    優しくてあたたかなお話だった。
    戦前、戦後、高度成長期、バブル、天災、いろんなことが
    あるけれど、家族はきちんと繋がっている。

    温かい、優しい、お話だった。

    こういうのはとっても好みだ。

  • 学生の頃、同潤会アパートの存在を知って、よく写真集などを漁ったなあ〜…と思い出し、本屋さんでこちらの本を見かけ、タイトルに惹かれて手に取りました。

    同潤会代官山アパートが建てられて、壊されるまで、ここに住んだ家族が四世代に渡って描かれています。
    一つ一つが独立した話になっていて、巻末にyomyomに掲載されていた話と知り、成る程。何から読んでも大丈夫ですが、登場人物はリンクしているので、やはり最初から読むと読後感もひとしお。自分自身も透明な家族の一人になった気分でお話に寄り添えます。

    そして、それぞれの時代に合った情勢と流行、小さくもささやかな謎がキレイに組み込まれていて、この著者の方はビブリアでもこういう謎が美しい方だったと思いながら、読み進めました。

    ほっこりとなれます。
    私自身は〝実家〟や〝祖父母〟〝親戚〟というものがないので、こういった場所があるのはやっぱり素敵だよなあとしみじみとしてしまいました。

    真鍮の鍵、欲しいなあ。

  • 同潤会代官山アパートに住む家族を描いた連作短編集。
    昭和初期から物語は始まり、約10年ごとに一話ずつ進み、祖父母から曾孫へ4世代にわたって描かれる。

    昭和から平成まで、戦争や災害を経験しながらも家族を支えにして生きていく人たちの姿が温かい。
    巻末の参考文献から察するに、実在する同潤会アパートや時代背景についてかなり取材を重ねたようで、それぞれの時代にはリアルさがある。
    その時代背景に合わせた人物の描き方も見事で、戦争の時代には物語に重苦しさがあるのに対し、戦後の孫の代になると現代にかなり近い普通の学生の日常だ。
    時代ごとに空気感が変わる書き分けがうまい。

    実は一章の「月の沙漠を」は『この部屋で君と』というアンソロジー短編集で読んだことがあり、その時も面白かったと感想を記している。
    初出を見ると二章目以降が発表されるまでには時間が空いていたようなので、一章の出来が良かったから長編化したような形だろうか?

    私は家族愛をそれほど強く感じる経験がなかったので、あまり家族小説に共感したり気に入るということがなかったのだが、初めて家族小説を好きになれた。

  • 代官山のアパートを舞台に暮らす四世代の家族の話だが、一言、良かった…いい本読んだ。八重さんの寡黙だけれど強く優しい姿。ひ孫の代までちゃんとそれは伝わっている。

  • 時の流れとともに受け継がれていく、家族の年代記。
    こんな家族がいろんなところに存在しただろう。
    悲しいこともあり、嬉しいこともある。

    始まりは、竹井光夫と八重の夫婦。
    竹井は元々、八重の妹の愛子と婚約していたが、愛子を失った二人はやがて家庭を作ることに。

    同潤会代官山アパートは、関東大震災の救済措置として建設されたアパートのひとつ。
    大切な人を守りたくて、竹井は当時最先端だった鉄筋コンクリートのこの建物に住むことにしたのだ。

    4代を経て、取り壊されるまで、アパートは竹井から杉原に続く家族の成長と老いと新しい命を見守り続けた。
    読み終えてプロローグに戻ってみれば、自分も「遙々来たものだなあ」という気持ちになる。
    最初に読んだ時には何の意味もなさなかったものが、思い出とともに色彩を帯びていく。

    冒頭の家系図は盛大なネタばれだが(笑)問題無い。

  • 代官山の同潤会アパートを舞台に、そこで暮らした4世代の家族70年の歴史。

    亡き妹の恋人と結婚した八重。
    義姉から妻となった女性を大切にし続けた夫竹井。
    その娘、孫達、そして曾孫。
    それぞれがその時代ごとに歴史を刻み、住み暮らしていた場所。
    彼らの大切な場所であったことが、物語の最初から最後までずっと感じられます。
    とても素敵な話でした。

    最後まで読んでからプロローグに戻ると、そこに書かれた八重達の歴史が語られていた事に気づき、新たな感動に包まれます。

    孫の進の高校時代のエピソードが良かった。
    思わず吹き出す微笑ましいセリフ「少しは黙れ!星のフラメンコ!」
    多くの人に読んでいただきたい作品でした。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズが累計700万部を超えるベストセラーとなる。同シリーズで、文庫作品初の『本屋大賞』候補、『本の雑誌』が選ぶ「この40年の書籍 第1位」に選ばれるなど、幅広い層からの支持を集める。

「2022年 『ビブリア古書堂の事件手帖III ~扉子と虚ろな夢~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三上延の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
湊かなえ
森見 登美彦
今村 昌弘
米澤 穂信
津村 記久子
三浦 しをん
瀬尾 まいこ
辻村 深月
凪良 ゆう
森見 登美彦
瀬尾 まいこ
辻村 深月
小野寺 史宜
伊坂 幸太郎
辻村 深月
東野 圭吾
恩田 陸
米澤 穂信
凪良 ゆう
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×