医療にたかるな (新潮新書 513)

著者 :
  • 新潮社
4.01
  • (35)
  • (62)
  • (21)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 369
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105135

作品紹介・あらすじ

あらゆる「敵」を名指しして、例外も聖域もなく徹底的に叩く-地域医療の最前線でたたかう医師が、医療にたかる「恥知らずな人々」に宣戦布告!弱者のふりをして医療費をムダ遣いする高齢者、医療ミスを捏造するマスコミ…この国の未来を喰いものにする「甘え」と「ごまかし」の構造を容赦なく斬る。不満だけを訴えて、自らの手で健康と安心を守ることを忘れた日本人に贈る、過激かつ愛に満ちた処方箋。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 厳しい言葉で書いてはあるが、かなり考えさせられる内容であった。
    「責任を取らない」「決断できない」という風潮が、今の日本には蔓延していると思う。それによって多くの問題が引き起こされており、その一つが本書で取り扱っている医療なだけなのではないだろうか。
    定量的でわかりやすい医療費なんかの問題はもちろんのこと、色々考えていかねばならないのだろう。

  • 夕張市を破産させたのは夕張市民自身。
    病院という魔法の箱に入れたら全てが良くなると思っている人がいる。
    最前線で戦う現役バリバリの医師だからこそのリアルな本。
    かなり面白かったです。

  • 破綻した夕張市における事例を基に、日本の医療制度がかかえている問題に対する解決案を提示しています。最近特に感じるのですが、本来受益者が負担を負うべき医療サービスを、非常に自己負担が少ない人々が貪り食っているイメージがあります。高齢の方々も、「最近の若い人は贅沢で~自分は質素に生きていて贅沢をしていない~」の様な話をされますが、自分たちが普段受けている医療サービス(特に最終段階)がいかに贅沢な買い物をしているのか気が付いていない人が多いと思います。勿論その負担は誰かが負う事になります。せっかくの素晴らしい皆保険制度が、破綻して機能しなくならないよう願います。201307

  • 村上医師の本は数冊読んだので、主張されていることは理解しているつもりですし、賛同もしております。
    「いのち」という言葉を使えば、なんでも許されるみたいな風潮を改めるべき。
    医療のの問題に関わらず、国民1人1人がもっと自立、自律せよってことじゃないでしょうか?
    自分のこと、自分の家族のこと、ひいてはこの国のことを人任せにするんじゃなく、自分で考えることの必要性をうったえているんだと思う。

    あと、医療を提供する側、特に保険診療・調剤を食い物にするなってこともおっしゃりたいのだと思う。

  • 「しなやかな日本列島のつくりかた」関連本。夕張市の医療再生に長らく取り組み、地域医療の最前線でたたかう医師のたたかいの記録と提言。
    「夕張で起こっている問題は、近い将来、必ず日本各地で起こることになるでしょう」という著者の言葉が身にしみる。

  • 2006年に夕張市が財政破綻したのは聞いていましたが、まさかこんな事情だとは思いませんでした。
    日本では医療費は3割負担で助かるな、とだけ考えていたのですが、確かに残りは税金で何とかしているんですよね。自分の思慮の浅さに気が付きました。

    チームワークは個人がその責任を果たす事。誰かの為にも生活習慣だけでも整えます。

  • 北海道で生まれ育ち、薬剤師から医師に転身して地域医療の再生に取り組む著者が、40億円もの負債を抱え経営難に陥った市立病院を2007年から引き継いだ体験を元に、医療にたかる「敵」の正体を暴く。日本の医療費が高騰している理由や、手厚い健康保険制度を逆手に取った悪質な「ごまかし」と「甘え」を糾弾し続けたが、残念ながら急性骨髄性白血病にて2017年に56歳の若さで死去、「最強の地域医療」が彼の遺稿となった。

  • 例外も聖域もなく徹底的に叩きます、と宣言した通り、高齢者や行政、マスコミに対しても容赦なくて痛快。努力もせず権利だけ主張してくる患者については日頃からも経験しているので、(生活習慣病なのに薬飲んでるから大丈夫と言って摂生しない、大した症状でもないのに薬を要求、やたらと検査したがる等)よくぞ言ってくれたという感じ。一般の人の健康志向を高める必要もあると思う。生活習慣病なら、一部遺伝的な要因もあるが健康に対する意識の問題。健康維持や疾病や治療、死について、学校で教え、向き合うべきでは?医療の知識をもっと共有し、身近にすることが必要だと思う。予防医療を進めなければ、日本の保険医療の未来はない。

  • 著者は、医師であり、地域医療の専門家。
    財政破綻した夕張市の医療再生にも取り組んだ人物。

    著者は、夕張市を数十年先の高齢化が進んだ日本の「縮図」と見る。
    悪化した財政に思い医療福祉支出がのしかかる。
    その裏側では、日本社会に巣食う甘えとごまかしの構造が元凶となっていると。
    「弱者救済」をタテマエに、自らの不摂生を棚に上げて医療にたかる市民、それに乗っかる行政とマスコミ。
    自身が夕張などの地域医療に取り組んだ経験から、この国の病理を暴いていく。

    特に強調されるのは、保健・医療・福祉の3つの役割を、きちんと分別して包括的にあるべき姿を考えなければならないということ。

    保健とは、予防医療のこと。
    住民が健康意識を高く持ち、生活習慣を改善して、定期的に検診を受ける。
    それができている地域ほど、一人当たり医療費は低くなる。

    医療(キュア)と福祉(ケア)の関係。
    「治る病気を治療する」のが医療の役割であり、治らない病気と付き合いながらより良き余命を過ごさせるのが福祉の役割。
    高齢化社会になると、この両者の境目が曖昧になっていく。
    自宅で介護するのを嫌がり、「社会的入院」が増えていく、それが医療費負担の高騰を加速させる。

    かつては殆どの人が自宅で最期を迎えていた。
    ところが今では8割の人が病院で死ぬ。
    人間は必ず死ぬ、病院にいても治らない病気が治るようにはなるわけではない。
    チューブや管につながれて生命を維持するのと、自宅で穏やかに死んでいくのと、どちらが幸せなのか。

    少々「闘う医師」感が強く打ち出されすぎな印象はある(まあ実際苦労されたのだろうけど)ものの、書かれていることは至極真っ当に感じられる。
    というか、ここに書かれていることが「真っ当」と考えられる世の中にならない限り、超高齢化社会は乗り切れないのではないか?

  • 残念ながら昨年お亡くなりになりましたが、氏の実践してきた地域包括ケア・支える医療は間違いなく、その意志を継ぐ人たちが紡いでいくことでしょう。私もその一員でありたい。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

村上智彦(むらかみ・ともひこ)
合同会社ジーニアスラボ代表。中小企業・新規事業立ち上げのマーケティングパートナー。1983年生まれ、愛知県名古屋市出身。早稲田大学理工学部3年次より、ベンチャー雑誌広告代理店の株式会社RGBにて完全歩合制営業職を経験。年商4千万円の事業部を統括し、12ヶ月で年商4億円に成長させる。米国大学院留学を経て帰国後、フリーのマーケティングパートナーとして、中小企業のWEB集客やオンライン販売の仕組みづくりをサポート。2021年1月時点で、34業種109社を支援、約239億円の売上貢献、累計5100名以上への研修実績。約8000名の経営者・幹部層に月刊マーケティング戦略レポート『PROFIT ENGINE』を発行。

「2021年 『事業復活メソッド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上智彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×