イギリスの智慧 (中公叢書)

  • 中央公論新社
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 15
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120030154

作品紹介・あらすじ

イギリスを鏡として「日本」を語る-深い思索と体験が紡ぎ出す興趣溢れる知的空間。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • イギリス人と直接、間接的に付合う機会があり、彼らに「ジェントルマン」を見る機会は少ないが、狡賢さには憤慨したり下を巻くことが多い。かといって完全なる敵対、警戒をさせることなく、ユーモアを見せることがある。彼らの思想がどのように作られたか興味があり、本書を読んでみた。下記の事が分かった。

    ①イギリスはヨーロッパ大陸に近い「島国」で、外部からの様々な勢力の流入、侵入が有った。が、前からいるものは根絶やしにされることは出来ずに取り込まれていった。それが幾層にも重なった国なのである。
    彼らは前のものを殺さずに、むしろそれを取り込み、押さえつけつつ力の運営によって靡かせていく。どちらも相手を完全には圧倒しきれないことを知っているから、お互いがギリギリのところで取引をする文化が生まれる。

    ②「人間は自分の頭と知恵と腕を使って生きていくものだ」という教えが代々伝わっている。

    ③少々虚勢を張ってでも、世の中全体がおかしくなったら自分一人だけでも手を挙げて「それはおかしい」と言って譲らないこと、そしてそういう人が本当に偉いのだという評価の座標軸、真のリーダーを見抜く目を持つ。そいうった「新しい野蛮さ」を持っている。

    ①が基本的に日本とは異なるところであり、気をつけなければならなく、学ぶべきこと。②、③については以前の日本では持っていた特性であり、再度思い起こす必要がある。

  • 「イギリス病」時のイギリスの社会的な雰囲気の話が印象的だった

  • 滞在中のオーストラリアではイギリスの影響をここかしこに見ることができる。エリザベス女王を元首に戴いているイギリス連邦の国だからあたりまえだけど。ということで、ちょっとイギリスのことを勉強しようと思って手に取ったのがこの本。イギリス貴族と結婚(そして離婚)したマークス寿子さんと、保守派の国際政治学者の中西輝政さんの対談だ。二人とも何かと叩かれることが多い人たちだか、目から鱗なことが多かった。ただ、イギリスの宗教に関する認識と関心の低さを感じた。日本の学問世界一般の傾向ではあるが、人間の根本を規定するところの宗教に対する理解不足は、どうしても社会認識の浅薄さにつながってしまい残念だ。あと、二人とも上流階級な「上から目線」が過ぎるように感じた。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1947年、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。京都大学助手、三重大学助教授、スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授、京都大学教授を歴任。石橋湛山賞(1990年)、毎日出版文化賞・山本七平賞(1997年)、正論大賞(2002年)、文藝春秋読者賞(1999年、2005年)受賞。専門は国際政治学、国際関係史、文明史。主な著書に『帝国としての中国――覇権の論理と現実』(東洋経済新報社)、『アメリカ外交の魂』(文藝春秋)、『大英帝国衰亡史』(PHP文庫)、『なぜ国家は衰亡するのか』(PHP新書)、『国民の文明史』(扶桑社)。


<第2巻執筆者>
小山俊樹(帝京大学教授)
森田吉彦(大阪観光大学教授)
川島真(東京大学教授)
石 平(評論家)
平野聡(東京大学教授)
木村幹(神戸大学教授)
坂元一哉(大阪大学名誉教授)
佐々木正明(大和大学教授)

「2023年 『シリーズ日本人のための文明学2 外交と歴史から見る中国』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中西輝政の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×