平安朝の父と子: 貴族と庶民の家と養育 (中公新書 2044)

著者 :
  • 中央公論新社
3.50
  • (0)
  • (6)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 70
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121020444

作品紹介・あらすじ

歴史上、父と子の強い関係が見え始めるのは平安時代初期のことである。『御堂関白記』は、子をたくさん産み育てることを称揚し家の力を拡大させていった藤原道長の姿を、『小右記』は、子どもを寵愛した藤原実資の日常を伝えている。貴族の日記や説話から見えてくる父と子の絆は、現代の子育てを考えるうえでも多くの示唆を与える。「母と子」「女と男」につづき、歴史から現代の家族を考える三部作の完結篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 平安期以前には父子関係は濃密なものではなく、父による子の養育の義務も一般的とはいえなかった。それが一般化していくのは平安期からである。かように歴史的にみれば父子関係は社会的に構築されるものであり、それゆえに今日称揚されている男性優位・家父長制的なあり方は決して本来的なものでなく、相対化されなければならない。という実に明快な論旨を展開する一書であった。

  • 父と子、という見方で書かれた本は初めてかも。

    父権の変遷も書かれていました。

  • 平安時代の父と子の関係についての一冊。
    父親の社会的役割が面白かった。

  • [ 内容 ]
    歴史上、父と子の強い関係が見え始めるのは平安時代初期のことである。
    『御堂関白記』は、子をたくさん産み育てることを称揚し家の力を拡大させていった藤原道長の姿を、『小右記』は、子どもを寵愛した藤原実資の日常を伝えている。
    貴族の日記や説話から見えてくる父と子の絆は、現代の子育てを考えるうえでも多くの示唆を与える。
    「母と子」「女と男」につづき、歴史から現代の家族を考える三部作の完結篇。

    [ 目次 ]
    序章 父と子の史料を探して(勘当する父;貴族層の父親像と家)
    第1章 子どもの成長と父(子どもの誕生;生育儀礼と父親;子育てと教育)
    第2章 家の成立過程と父権(家業と子;父権の成立)
    終章 家と父権のゆくえ(父への孝養;父権から育児する父親へ;現代の父親論への視座)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  •  平安中後期にはお父さんが自分の妻や娘のお産の時に参加するのがすごいです。
     しかし正妻とそれ以外との格差すごいな・・

  • 『平安朝の母と子』、『平安朝の男と女』の続編です。
    新しい発見が多く、楽しく読めました。

  • 2010.03.14 日本経済新聞で紹介されました。
    2010.03.28 朝日新聞に紹介されました。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

埼玉学園大学名誉教授
専門:平安時代史、女性史、ジェンダー史
業績:『家成立史の研究』(校倉書房、1991年)、『平安王朝の子どもたち』(吉川弘文館、2004年)、『平安王朝社会のジェンダー』(校倉書房、2005年)、『古代・中世の芸能と買売春』(明石書店、2012年)、『平安王朝の五節舞姫・童女』(塙書房、2015年)、『平安朝の女性と政治文化』(編著、明石書店、2017年)、『藤原彰子』(吉川弘文館、2019年)、『藤原道長を創った女たち』(共編、明石書店、2020年)、『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』(〈NHK出版新書〉、NHK出版、2023年)

「2023年 『紫式部を創った王朝人たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

服藤早苗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×