消費するアジア - 新興国市場の可能性と不安 (中公新書 2111)

著者 :
  • 中央公論新社
3.68
  • (11)
  • (27)
  • (24)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 214
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021113

作品紹介・あらすじ

中国の一人あたりGDPと上海をはじめとする大都市圏の繁栄ぶりとのギャップからわかるとおり、もはや国レベルの平均化された指標は意味を持たない。大都市圏ごとの新しい経済単位を使う必要があるのだ。本書は、注目を集めるアジア大都市圏の構造を「消費」の視点で分析、格差拡大や社会不安など懸念材料を現実に即して考察し、アジア経済の新しい見方とアジアの未来市場としての日本の立ち位置を示す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【書誌情報】
    著者:大泉啓一郎
    初版刊行日:2011/5/25
    判型:新書判
    ページ数:256ページ
    定価:本体780円(税別)
    ISBN:978-4-12-102111-3

    中国の一人あたりGDPと上海をはじめとする大都市圏の繁栄ぶりとのギャップからわかるとおり、もはや国レベルの平均化された指標は意味を持たない。大都市圏ごとの新しい経済単位を使う必要があるのだ。本書は、注目を集めるアジア大都市圏の構造を「消費」の視点で分析、格差拡大や社会不安など懸念材料を現実に即して考察し、アジア経済の新しい見方とアジアの未来市場としての日本の立ち位置を示す。
    http://www.chuko.co.jp/shinsho/2011/05/102111.html


    【簡易目次】
    はじめに [i-vi]
    目次 [vii-xiv]

    第1章 消費市場の拡大と高まる期待 003
    第2章 メガ都市の台頭 037
    第3章 浮上する新しい経済単位――メガリージョン化するアジア 078
    第4章 成長力は農村まで届くか 113
    第5章 アジア新興国の政治不安 153
    第6章 アジアの持続的市場拡大の条件――新しい日本の立ち位置 196

    あとがき(二〇一一年四月 大泉啓一郎) [225-228]
    参考文献 [229-234]
    索引 [235-237]

  • 拡大するアジア新興国の消費市場の実態を分析し、今後の課題につき考察している。
    本書では、中国、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インドを「アジア新興国」と呼んでおり、分析・考察の概要は以下である。
    ◆アジア新興国の消費が伸びているのは、「メガ都市」の国際競争力の向上によるところが大きく、持続的な繁栄の条件は、「メガ都市」の競争力を強化し、その繁栄を「メガリージョン」に広げ、更にその成果を地方・農村に浸透させることである。
    ◆途上国型大都市は、雇用、食料、住居の供給能力に対して人口が過剰な「過剰都市」と言われるが、アジア新興国の大都市は、外国企業の進出により資本と市場を手にし、「過剰都市」を脱却して、先進国型大都市に移行する過程の「メガ都市」と呼ばれる段階にある。産業構造も、輸出品の加工地から産業クラスターへ変化した。
    ◆世界で40ある「メガリージョン」のひとつである中国の長江デルタ経済圏(上海地域)はその典型で、中国の対外開放政策を受けて海外からの投資が進み、域内外での工業分担、コア地域での脱工業化が進んでいる。
    ◆アジア全体の貧困率は低下しているが、所得の地域間格差はむしろ拡大している。これまで都市の発展を支えてきた地方から都市への人口移動と、今後アジアでも進むと考えられる少子高齢化を考慮すると、地域間格差の縮小は容易ではない。
    ◆「天然資源の活用や外資企業の誘致により中所得国へと成長してきた途上国が、それまでの成長路線に固執し、産業構造転換の努力を怠れば、成長力は次第に鈍化し、先進国にたどり着くことは困難になる」という「中所得国のワナ」を乗り越えるのは容易ではない。それは、政治力が不安定であること、国際競争力の強化と同時に地方の底上げを図らなければならないことによる。
    ◆アジア新興国の発展は、地球レベルでの資源と環境への負荷を高めつつある。アジアの持続的な成長のためには、「アジア版・成長の限界」を克服することが不可欠であり、その協力体制の中で日本の技術・産業が果たすべき役割は大きい。
    アジア地域の成長について、中長期的な視点を与えてくれる。
    (2012年1月了)

  • 国や行政区分などにとらわれずに、アジアの輝かしい発展と、その裏で拡大し続ける貧富の格差についてを主とした分析がなされている。
    アジアと大きな括りのタイトルがつけられているが、アジアの中でも経済の中心となる都市・メガリージョン(都市を中心として広域的に結びついた経済圏)とその周辺、というとらえ方で論じられている。

  • 332.2||Oi

  • 1/22読了。良書

  • 日本でも大都市圏とそれ以外の地方都市では、人々のライフスタイルが全く異なるため、マーケティング手法も異なると感じていたが、この本はその問題をアジアの新興国や成長国でみた場合、メガ都市を中心とするメガリージョンと、それ以外の地方(農村)がどれほど生活水準が異なり、国単位で捉えることが難しいか(無意味)であるかを記した本。
    NIES=20世紀以降に大きく成長した国/都市のこと。アジアでは、韓国・台湾・上海・シンガポールがこれにあたる。タイもバンコクに限ってはここに分類することが可能なレベル。
    後進国のベースは、農村都市にある。その国が成長をする恒例の流れは、農村社会から都市社会への以降にある。都市社会の課題は大都市とそれ以外(地方都市)との各社社会である。
    また、大都市が成長すると共に生じる人口比率の変化も格差を生む要因。日本でも人口減の流れや過疎化する地方都市がある一方で、東京の人口は増え続けている。
    グローバル化が進む中で、国の成長は国単位ではなく、地域単位での競争力を強化させるべき。道州制の導入も、メガリージョン視点の延長線上にある。中国は、上海をグローバルシティ、世界の金融の中心にしようと目論み、例えば世界一の地下鉄網といったインフラ整備や、グローバル人材の誘致を進めている。
    大都市の人口ボーナスと地方の人口オーナスの視点も重要。大都市圏の成長→人口流出、成長。反対に地方の若年層人材流出→生産力の低下が格差のベースにある。
    日本の高齢化と生産人口ピラミッドの変化は、アジアの新興国でも必ずおこること。日本は「後退先進国」として何をアジアにも足らせられるのか、また、アジアを市場として捉えた際に、その国でのマーケティングは、メガ都市と地方を分断して捉えることを教えてくれる。
    また、メガ都市と地方の農村の格差が南北問題に発展しうること、タイの近年の政治不安がこの格差から生じていること、政治の不安定な場所で経済成長は難しいことを覚えておきたい。
    最後に、日本が「課題先進国」として、今後NIES含めアジアの新興国が必ず抱える(既に抱えている)課題に対する解を持てたら、それが日本ができる貢献であり、成長のチャンス。他国は日本ほど裕福になる前に頭打ちと課題が発生するという予想にアジア安定への不安させ感じた。
    また、今後のアジアで起こることを、大都市圏が出来上がる流れとともに解説する良書。

  • 筆者の大泉氏は、とある銀行のセミナーに講師として招かれて、バンコクで講演をされた。その時に、僕もたまたまセミナーに参加しており、講演を聞く機会があった。その時の講演がなかなか面白く、それで買ってみた本。

    大泉氏は民間の方で(学者ではないという意味)、本書は、やや雑で強引だな、という印象があるが、それは発想の発展にもつながっていて、良い面もある。

    アジア各国で経済成長が進み、それぞれの国での消費者層も厚くなりつつある。アジア各「国」とは言うが、実際にその中でも大きな成長を遂げているのは、上海やバンコクといったメガ「都市」であり、最近では、それらメガ都市を中心とした、メガ「リージョン」とでも呼ぶべき成長地域が構成されるようになってきた。成長は国単位と言うよりは、これらリージョンが中心に起こっており、これらリージョンでの成長力がその国の他の地域、特に農村地域に届くようになるのか、が国単位で見た時の経済の一つの課題となる。一国内での成長地域と非成長地域の格差は、階層間の利害対立、ひいては政治不安を引き起こすタネともなり得るし、実際にタイでの騒乱はそういう側面が大きい。

    強引に要約すると、こういうことになるだろうか。

    本書内に、タイの県別の一人当たりGDPの統計がグラフの形で示されている。棒グラフで示されているだけなので、正確な数値は分からないのだけれども、最も一人当たりGDPの高い県と、最も低い県の格差は20倍近くありそうなように見える(それが、そのまま「所得」の格差になるのかどうかは別の問題だけれども)。僕の住んでいるバンコク、および、工場がありよく訪問するラヨン県、あるいは、ゴルフ等で行くことの多いチョンブリ県はタイの中では豊かな地域に属しており、実際にタイの中の貧しい地域に出かけてみた経験はない。経験はないけれども、バンコクにいるだけでも、それが非常に大きなものだろうな、ということは想像できる。それは、例えばバンコクの中でも、スラム的(と言えば言いすぎだけれども)な場所を見かけることが出来るからだ。こういった格差は、政治的に「緩和」することは可能だろうけれども、「解決」することは難しいだろう。結局は、その地域の産業が繁栄しているかどうかで決まってしまうことなのだから。格差の度合いは全く違うけれども、構造は日本も同じこと、とも考えられる。
    とまぁ、ここまで考えて、こういったことに実は興味をなくしてしまった。
    僕は政治家でもなく、また、そういった格差に対して何らかの有効なアクションを起こすことが出来ないことに気がついたからだ。話としては面白いのだけれども、本当には興味の持てない話、というのが結論で、面白く読んだ割りに評価が低いのはそういう理由だ。

  • アジア「メガ都市」の「日本化」は、近い将来か、もしくは進行中。課題先進国としてのソフトパワー発信地としての日本の重要性が力説されていたのが印象的。

  • アジアマーケットを消費市場としてどう捉えていくかを統計・経済学的に分析している本。
    綺麗にまとまっており非常に勉強になるのだが、具体的な参入アプローチではなく、あくまでデモグラ情報レベルの分析のため、表紙買をしてしまうと少し残念な気分になるかも。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日本総合研究所主任研究員

「2018年 『現代アジア経済論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大泉啓一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×