トウガラシの世界史 - 辛くて熱い「食卓革命」 (中公新書 2361)

著者 :
  • 中央公論新社
3.43
  • (6)
  • (21)
  • (28)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 321
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023612

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 案の定辛いものが食べたくなりました(笑
    民族学者さんが、以前専攻していた植物学の知識を使いながら、トウガラシの性質や、それが世界各地でどう使われているかを纏めた本。
    タイトルは「トウガラシの世界史」となっていますが、読後感としては「世界のトウガラシ」かなぁ。。(「○○の世界史」と題した本が中公新書から何冊か出ているので、それに合わせたせいか)

    もともとトウガラシ自体は鳥向け(鳥は辛さを感じないとか!)に果実をつけていたという話や、大航海時代をきっかけに中南米から世界各地に広まった(トウガラシを使ったキムチも1700年代からのもの)という話など、興味深い話がちょこちょこ出てきます。口絵や本文中の写真・地図等が多いのも好感。

    学者さんらしく誠実な物言いで書かれているのですが、トウガラシの伝来ルートの推測などはノンフィクション・ライターであればもうちょっと突っ込んで調べたり、ストーリー感を盛ってドラマチックに書けたりするだろうなぁと思ったので、ちょっと勿体ないなぁという感覚は持ちました。
    とは言え、辛いものと本が好きなら読んで満足するのは間違いないのでは。終章のトウガラシから得られる栄養のくだりも良い読後感をもたらしてくれます。

  •  トウガラシ、まさにパスタの「ペペロンチーノ」が「トウガラシ」、その唐辛子をコロンブスやヴァスコ・ダ・ガマの時代、中南米から世界に拡散することとなった。16世紀以降のことだ。
     唐辛子の辛味はもちろん、風味が好まれたとのこと。だが、唐辛子の風味を楽しんだことがあるだろうか、記憶がない。本著に出会ったことをきっかけに唐辛子の風味を体験したくなった。
     

  • ●南米原産のトウガラシがどのような過程を経て、世界的に食されるようになっていったかをまとめた本。

  • ブータンではほとんどの料理に唐辛子を使っているようだ。

  • 【由来】


    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】
    ・図書館で目に止まって読んでみたけど、面白かった。日本では江戸時代、正確には秀吉が遠征時に持って帰ってきて、貝原益軒なんかが言及してる。

    ・鳥類は辛さを感じず、しかも食べられた後に発芽する(他の動物の場合、消化されて発芽しない)というのは面白かった。よって、トウガラシは鳥類に選択的に食べてもらいたいから、そういう進化をしたと。


    【目次】

  • 世界各国のトウガラシ利用の歴史、トウガラシを使った料理などを紹介している本です。

    トウガラシを使った料理を食べたくなる、自分の嗜好を増やしてくれるいい本。

  • 唐辛子が世界中でどのように広まり、使われているか書いた本。章を時代で区切るのではなく、国・地域で分けているのが特徴的。この手のスパイスの歴史本だと西洋からの視点に偏りがちであるが、この本では世界をまんべんなく取り上げる。

    唐辛子は中南米が原産であり、ユーラシア大陸にもたらされたのはコロンブス以降である。にも関わらず世界各地の民族料理で、さも昔からあったかのように使われている。辛味は甘味や酸味などとは違い、その本質は痛みである。そんな痛みが世界各国で求められているのだから、人類の本質はマゾなのかもしれない。

  • 170806 中央図書館

  • 2017/2/24 読了
    まあ一般的な話。

  • 原産の南米大陸からの伝播やトウガラシの文化、食し方、世界中の激辛料理まで、幅広く分かりやすく書かれていてとても楽しい。

    それにしてもビタミンが豊富だとは以外。

著者プロフィール

1943年生まれ。京都大学大学院博士課程修了、農学博士。現在、国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学併任教授。専門は民族学、民族植物学、山岳人類学。1968年よりアンデス、アマゾン、ヒマラヤ、チベット、アフリカ高地などで主として先住民による環境利用の調査研究に従事。1984〜87年にはペルー、リマ市に本部をもつ国際ポテトセンター社会科学部門客員研究員。主な著書に『インカの末裔たち』(日本放送出版協会、1992年)、『ジャガイモとインカ帝国』(東京大学出版会、2004年)、『ラテンアメリカ楽器紀行』(山川出版社、2005年)、『雲の上で暮らす——アンデス・ヒマラヤ高地民族の世界』(ナカニシヤ出版、2006年)、編著に『世界の食文化——中南米』(農産漁村文化協会、2007年)。アンデス・ヒマラヤにおける高地民族の山岳人類学的研究により今年(平成18年)度の秩父宮記念山岳賞などを受賞。

「2007年 『アンデス高地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×