孫子―「兵法の真髄」を読む (中公新書 2728)

著者 :
  • 中央公論新社
3.82
  • (4)
  • (7)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 147
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121027283

作品紹介・あらすじ

兵法書・戦略論の古典として知られる『孫子』。二千数百年前から読み継がれてきたが、現在読まれている版が三国志の英雄・曹操の注釈にもとづくことはあまり知られていない。本書はまず、孫武と孫ぴんのどちらが主な著者かという成立の謎と、曹操の解釈を解き明かす。そして、『孫子』の特徴を合理性・先進性・実践性・普遍性に分けて追究し、今日に活かすヒントを探る。巻末に『孫子』全十三篇の現代語訳を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『孫子』の背景から特徴まで、曹操を中心に見ていく感じ。『孫子』の本質が13篇をまたいで解説されていて、それぞれの篇の繋がりとか、『孫子』全体が言わんとしていることへの理解が深められたと思う。あと章の構成がわかりやすくて、読みやすかった。

  • 《良かった点》
    ▼ 立体性
    原文の書き下し、曹操による註釈、著者による考察の3点を同時に記している

    《学んだこと》
    ▼ 戦わずして勝つことこそ善
    戦争をすることで国益の損失は甚だしい
    戦争の目的は勝つこと
    平和になれないから(やむを得ず)戦争をするのであって、戦いに良いも悪いもない、とにかく勝つために何ができるか
    現実に照らし合わせると、目的を明確化し、「戦い」をその手段たる選択肢として見つめることである。

    ▼ 詭道
    戦いの本質は騙し合い
    敵に、敵が「実」(優勢な状況)で自らを「虚」(不利な状況)である、と思わせる
    しかし実際は、自らが「実」で敵が「虚」である
    現在においても、相手に小利を握らせて自らが大利を得ることが有効かもしれない

    ▼ 廟算による予測
    敵を知り己を知る
    →敵の実情と己の戦力の実を把握して、計算により、勝敗を予測することができる
    天と地を知る
    →勝敗は、実力だけでなく、地の利など環境によっても左右される
    もっとも勝利を予測することはできても、現実として実際に勝てるとは限らない

    ▼ 勝利の型などない
    相手に合わせて戦略を変えることしか勝利をもたらさない

    《ぐっときたフレーズ》
    「彼を知り己を知らば、百戦して殆(あやう)からず」

    《これからの行動指針》
    ▼ 情報と戦略
    「彼(対象)」
    「己(自分自信)」
    「天(世の流れ)」
    「地(自身が置かれている状況や環境)」
    を知る。
    そのための情報収集を徹底する。
    その上で、目的を達成するための最善策を考え続ける。
    勝利(成功)に決まった形などなく、水のように形を変えて闘う。

  • 【請求記号:399 ワ】

  • 孫子をわかりやすく読み解く。現代にも生かせるヒントもある。

  • 第1章 二人の孫子と二冊の『孫子』-孫武と孫〓/第2章 曹操による十三篇の確立ー孫武十三篇に注す/第3章 戦いとは何かー兵なる者は詭道なり/第4章 合理性ー戦はずして廟算して勝つ/第5章 先進性ー三軍も気を奪ふ可し/第6章 実践性ー日に千金を費やす/第7章 普遍性ー君命に受けざる所有り/終章 『孫子』の生かし方/附章 『孫子』現代語訳

  • 『孫子』の内容が曹操の解釈を使ってよくわかった

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000060335

  • 東2法経図・6F開架:B1/5/2728/K

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

早稲田大学教授

「2018年 『中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2019年版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡邉義浩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×